スマホはじめて

[iPhone] Wi-Fiにつなぐ(インターネットやプリンター) iPhone

[iPhone] Wi-Fiにつなぐ(インターネットやプリンター)

「Wi-Fi につなぐ方がよい」らしいんだけど、iPhone では どうしたらいいの?Wi-Fi ネットワークを選んで、その Wi-Fi のパスワードを入力するのが、接続の基本です。スマホを Wi-Fi につなぐと、そのルーターにつながったインターネット回線を利用したり、無線のプリンターなどを利用したりできます。Wi-Fiにつないでみる例えば、ホテルに泊まると客室に「Wi-Fiの案内」が置いてあることがあります。そこには、ネットワーク名(SSID)とパスワードが書かれています...
楽天市場で買い物をする基本の手順(住所・クレジットカードが登録済みの場合) とりあえずのメモ

楽天市場で買い物をする基本の手順(住所・クレジットカードが登録済みの場合)

はじめてのネットショッピングは大変ですが、一度できたら、2回目からは比較的スムーズになります。なるべく少額のものを少量購入することで、オンラインショッピングの流れに慣れていきましょう。ふだん楽天市場アプリで買い物をするときの手順をまとめておきます。2回目の買い物初回の買い物で➤ 楽天市場のID・パスワード、➤ 配送先住所録、➤ クレジットカード情報が登録できている場合の操作を説明します。あまり怖がらずにやってみよう。色やサイズの注文間違いは、誰だって何度か経験するよね。楽天市...
「YouTube」とは? SNS

「YouTube」とは?

「YouTube」とは、Googleの運営する世界最大のビデオ投稿・配信サービスです。だれでも投稿できる動画サービスなので、たとえば、音楽から学術講座、料理レシピから健康とフィットネスなど、あらゆるジャンルの動画が集まっています。
「シンプルホームが繰り返し停止しています」?(arrows We) とりあえずのメモ

「シンプルホームが繰り返し停止しています」?(arrows We)

ドコモで arrows We に買い替えました。「シンプルモード」にしたのですが、画面が説明書の通りになりません。どうすればよいですか?どうもスマートフォンの設定の問題で、「シンプルホーム」の起動が妨げられていたようです。不要なアプリを削除して、シンプルホームの必要な権限を許可したら、スムーズに起動できるようになりました。とくに「スマホの中身を効率化する」というアプリは、いろんな基礎的なアプリにも「ちゃちゃを入れる」ので、かえって動作を不安定にすることがあります。ホーム画面が...
「宅配便のお知らせ」は不在票から事前LINEになっている とりあえずのメモ

「宅配便のお知らせ」は不在票から事前LINEになっている

宅配便のお知らせは、不在配達の後に 不在票 を置くだけから、配達前に LINEメッセージで在宅確認をするケースが増えています。ただ、迷惑SMSとも紛らわしいので、仕組みを整理しておきましょう。LINEの「通知メッセージ」「お客様が不在のため、荷物を持ち帰りました」というSMSは偽物が多いです。そこで、最近の宅配便では、どうやってお知らせしているかというと、「事前LINE」です。これは、あなたが LINEを利用している前提です。LINEには、電話番号で相手を指定する「通知メッセ...
[らくらくスマートフォン] 夜にうるさい通知音を減らしたい【通知のブロック】 とりあえずのメモ

[らくらくスマートフォン] 夜にうるさい通知音を減らしたい【通知のブロック】

らくらくスマートフォンで夜中でも音だけが鳴ります。どうすればいいですか?「本体設定」にある「高度な設定」から、アプリごとに通知をブロックできます。そのほかの方法としては、「Digital Wellbeing」という設定に、「おやすみモード」で鳴らない時間を設定できます。「通知音」はアプリが鳴らしているスマートフォンのそれぞれの機能(アプリ)は、不定期にお知らせ(通知)を表示します。メールやメッセージの受信と同じで、通知が届くと音が鳴ります。これを「通知音」といいます。大事な電...
「契約状態の取得に失敗しました」?【あんしんセキュリティ と dアカウント】 Android

「契約状態の取得に失敗しました」?【あんしんセキュリティ と dアカウント】

らくらくスマートフォンで「あんしんセキュリティ」の設定をみたら、「セキュリティ状況」に注意のマークがありました。「dアカウント設定」アプリで、パスワードを入力し直すと、無事にセキュリティの契約が有効になりました。 スマートフォンを使っていると、たまにパスワードの再確認が必要になるよね。あんしんセキュリティの契約状態が確認できないどうもセキュリティアプリの契約状態(ライセンス)が確認できず、無効になっているようです。契約状態の取得に失敗しました。「再取得」を押しても、「認証に失...
らくらくスマートフォンの画面がつかない?【電源オフと液晶の故障】 とりあえずのメモ

らくらくスマートフォンの画面がつかない?【電源オフと液晶の故障】

「らくらくスマートフォンの画面がつかない」という相談がありました。通常は、電源ボタンを長押しすると起動できることが多いですが、今回は 強制再起動(電源・音量上げを32秒長押し)でもつきません。どうも、ディスプレイの機械的な故障のようです。うまく動かない場合にも、いろんなケース・段階があるんだね。スリープと電源オフこの場合、「電源ボタン」を長押しするだけで戻ることが多いです。スマートフォンは「電源オフ」にしなくても、画面消灯(スリープ)するだけで、そのまま充電して使えます。その...
迷惑SMSのURLに紛れている変な太字は何なの?【数学用英数字と国際化ドメイン】 Android

迷惑SMSのURLに紛れている変な太字は何なの?【数学用英数字と国際化ドメイン】

迷惑SMSを間違って押してしまったら、わけのわからないアドレスに飛んでしまいました。メッセージをよく見ると、妙に太い文字が含まれていたり、日本語にも下線が引かれています。これは、いったいどこへのリンクなのでしょうか?迷惑SMSのリンクに含まれる 変に太い文字(数学用英数字)や日本語は、「迷惑メールフィルターを逃れるため」の小細工のようです。SMSには、HTMLメールのようなリンクは挿入できず、基本的には表示されているURLがそのままリンク先になります。ただし、「国際化ドメイン...
バッテリーの残り時間を知りたい[らくらくスマートフォン] スマホはじめて

バッテリーの残り時間を知りたい[らくらくスマートフォン]

らくらくスマートフォンの電池が減ってきたときに、あとどれくらい持つのか心配です。どうやって確認したらよいですか?らくらくスマートフォンでは、画面上部のステータスバーを押すと、残量の割合がわかります。「残り時間」を確認するには、「高度な設定」を見る必要があります。通知パネルの電池残量らくらくスマートフォンでは、「通知パネル」から電池残量を確認できます。画面上部の「ステータスバー」をタップすると、通知パネルを表示できます。バッテリーの残り時間もっと詳しく、何時間持つのか知りたい場...
これから携帯電話からスマートフォンに買い替えるときの料金の考え方 アカウント

これから携帯電話からスマートフォンに買い替えるときの料金の考え方

スマホに買い替えたいんだけど、どんな料金がかかるのか不安なんだよね。スマホにかかる主な料金は、「月々の通信料」と「機種代の分割払い」です。あとは、「追加契約(オプション)」に不要なものが含まれないように気をつければよいです。ただ、「追加契約」は単価も小さく、あとから自分で変更もできるものが多いので、最初はそこまで気にしなくても大丈夫です。プランや割引がいっぱいあって、結局 どれを選んだらよいか難しいよね。月々の料金明細まずは、実際にスマホに変えたら、どんな請求項目があるのか確...
本当に「ガラケーはなくなる」の?【ガラホ】 スマホはじめて

本当に「ガラケーはなくなる」の?【ガラホ】

スマホの相談を受けていると、「もうすぐガラケーは終了するから、スマホに買い替えるしかないらしい」という話が出てくることがあります。ちょっと紛らわしいですが、実は「スマホしかない」わけではありません。「ガラケー」と同じように使える「ガラホ」もあります。スマホにするにしても、納得して自分に合ったものを選べるとよいですね。「ガラホ」なら使い続けられる「ガラホ」は、▶ スマホと同じ基本システムをもとに設計された、▶ 折りたたみ携帯電話です。「ガラケーが終了する」理由は、古い電波規格(...
いつも「節約モード」だと逆に もったいない理由【モバイル通信の低速モード】 インターネット小話

いつも「節約モード」だと逆に もったいない理由【モバイル通信の低速モード】

「スマホが遅くて途切れやすい」という相談があり、通信設定を見てみました。すると、UQモバイルの「節約モード」になっていました。「節約モード」とは、常に低速モードにして、いわゆる「今月のギガ(モバイルデータ通信量)」を取っておく設定です。とはいえ、これは「ギガが足りない!」というときと同じ状態。通信は不安定で、動画などは見られなくなります。ふだんは「高速モード」で大丈夫。「節約モード」は、「月末に旅行に行くから残しておきたい」など、目的を持って使います。ずっと「節約モード」のま...
BASIOで LINEログインができない【デフォルトのブラウザ】 Android

BASIOで LINEログインができない【デフォルトのブラウザ】

BASIO でインターネットからウェブ明細を確認しようとしたら、LINEログインがうまくいかないことがありました。原因は「デフォルトのブラウザ」が、Chromeではなかったことです。「デフォルトのブラウザ」が違うと、LINEアプリとの連携がうまくいかないことがあります。Androidスマートフォンには、多様なブラウザが用意されていますが、結局は標準的なブラウザを使うのが無難です。デフォルトのブラウザがChromeではないAndroidスマートフォンで、もっとも一般的なブラウザ...
らくらくスマートフォンでファイルを削除するには?【ファイル管理】 Android

らくらくスマートフォンでファイルを削除するには?【ファイル管理】

スマートフォンによって「ファイルマネージャ」や「ダウンロード」などの名前のアプリがあります。ところが、らくらくスマートフォンのホーム画面には、このようなファイル管理アプリがありません。メンテナンス用設定からストレージ管理するらくらくスマートフォンでは、「設定」の中にファイル管理画面があります。まず、「設定」から、「その他」>「高度な設定」>「メンテナンス用設定」>「ストレージ」を開きます。「ファイル」から管理ストレージ設定の一覧にある「ファイル」をタップすると、ファイル管理画...
らくらくスマートフォンで編集中のメールが残ってしまう スマホはじめて

らくらくスマートフォンで編集中のメールが残ってしまう

らくらくスマートフォンで「メール」アプリを開いたときに、「編集中のメールがあります」と表示されることがあります。メール作成中に画面を変えるとこれは、「返信」や「メール作成」の途中で中断して、後からメールを開いたときに表示されます。「メール」アプリでは、画面切り替えしても作成中のメールが消えないように残してくれます。これが「編集中のメール」なのです。ゆっくりメールを入力していると、すぐに別の用事が入るのよね……中途半端なメールを削除するただ、時間が経つとどのメールの返信中だった...
らくらくスマートフォンの通知音が小さい?【スピーカーを塞がない】 とりあえずのメモ

らくらくスマートフォンの通知音が小さい?【スピーカーを塞がない】

らくらくスマートフォンのメールや電話の音が小さくて、よく聞き逃すんだけど……らくらくスマートフォンでは、「本体設定」の「音・振動」から、通知音などの音量を変更できます。しかし、確認してみると、通知音は最大の「7」になっていました。スピーカー孔が塞がれていた実は、らくらくスマートフォンのスピーカーは、背面にあります。そのため、上向きにしたままテーブルなどに置くと、ピッタリと塞がれて、音がかなり聞き取りにくくなります。試しに手に持った状態で、通知音の音量を確認すると、大きくなりま...
LINEのメッセージの送り方(電子メールとの違い) SNS

LINEのメッセージの送り方(電子メールとの違い)

LINEは便利ですが、電子メールに慣れていると、違いに戸惑うことがあります。LINEとメールの操作の考え方の違いを整理しておきましょう。わかってみれば、使いやすいです。まずは相手を選ぶ(トークルーム)LINEでは、まず「相手を選んで」からメッセージをやり取りします。画面下の「トーク」を押すと、最近やり取りした相手が並んでいます。メールの「受信箱」とは違うんだね。LINEを開いた時に、違う相手とのやり取りの画面(トークルーム)が表示されたときは、左上の「 < (戻る)」を押すと...
ブックオフアプリで商品を探して購入する とりあえずのメモ

ブックオフアプリで商品を探して購入する

「ブックオフ」アプリをインストールし、会員登録することで商品の検索や購入ができます。キーワード検索で商品を選び、カートに入れた後、ログインして配送先や支払い方法を設定します。最後に注文内容を確認し、「注文を確定する」ボタンを押すと購入が完了します。ブックオフアプリのインストール・会員登録「ブックオフ」アプリはインストールして、会員登録をします。店頭で会員証バーコードを表示してポイントを貯めるだけでなく、ネット通販で購入することができます。商品をキーワード検索する「商品」からキ...
LINE登録の「すでにアカウントをお持ちですか?」ってどういうこと?【アカウントの引き継ぎ】 Android

LINE登録の「すでにアカウントをお持ちですか?」ってどういうこと?【アカウントの引き継ぎ】

QはじめてLINEを登録しようとしたら、「すでにアカウントをお持ちですか?」と表示されました。もしかして誰かが勝手に登録していたのでしょうか?Aこの確認画面は、「念のため」のものですので、安心してください。すでにLINEを使っている人が、スマホの電話番号を変更したときに、アカウントが消滅しないようにするための確認です。はじめてLINEに登録する場合は、「アカウントを新規作成」から進んで大丈夫です。いきなり「すでにアカウントをお持ちですか?」と聞かれると、ドキッとするよね。「つ...
シニアこそ「いいスマホ」を ちいラボエッセイ

シニアこそ「いいスマホ」を

「電話とメールだけだから、いいスマホはいらないよ」シニアの方からスマホの買い替えの相談を受けて、まっさきに言われるのが上のセリフ。確かに、シニア世代にとって買い替えは「頭の痛い問題」。よくわからないのをいいことに、「お高いスマホ」を売りつけられる心配があるのが伝わります。でも、私はスマホに慣れていないシニア世代ほど「いいスマホ」を選んでほしいです。長く使いたいのに、スマホを適当に選んでしまうと、その不便さは後から出てきます。スマホを持つと、友だちづきあいなど、利用する場面は徐...
[iPhone] 音声アシスタントと音声入力 iPhone

[iPhone] 音声アシスタントと音声入力

iPhoneの音声認識機能は、大きく分けると2種類あります。一つは、音声アシスタントのSiri(サイドボタンの長押し)。もう一つは、音声入力です(キーボードのマイクボタン)。似ている機能ですが、違いを意識しておきましょう。音声アシスタントiPhoneには、「Siri(シリ)」という「音声アシスタント」機能があります。サイドボタンを長押しすると、音声認識の待機中になります。例えば、「タイマーを3分セット」と伝えると、時計アプリに 3分のタイマーを作成してくれます。設定されたタイ...
「Androidユーザー補助設定ツール」とは?【トークバック機能】 Android

「Androidユーザー補助設定ツール」とは?【トークバック機能】

「Androidユーザー補助設定ツール」は、トークバック機能を中心に、いくつかのユーザー補助機能をまとめたアプリです。トークバック機能は、スマホ画面を見ずとも、音声とスワイプ操作でスマートフォンを操作できる機能です(試してみると独特の操作感がわかります)。そのほか 障害などによって、スマートフォン操作が難しい場合に、代替の操作方法を提供します。Androidユーザー補助ツールにはスマホ代替操作機能がまとめてあるPlayストアの更新リストに、「Androidユーザー補助ツール」...
らくらくスマートフォンで頻繁に「ホーム画面切替」が表示される不具合【Digital Wellbeingを無効化する】 Android

らくらくスマートフォンで頻繁に「ホーム画面切替」が表示される不具合【Digital Wellbeingを無効化する】

らくらくスマートフォンを使っていると、頻繁に「ホーム画面切替」が表示されて、使いにくくなってしまいました。これは、「Digital Wellbeing」アプリの不具合で、勝手にホーム画面の設定が解除されてしまうようです。Digital Wellbeing を「無効」にすることで、スムーズにホーム画面が表示されるようになりました。環境らくらくスマートフォン(F-42A)、Android 10Digital Wellbeing 最終更新日:2022/08/12はじめは原因がわから...
両手持ちでフリック入力する練習をしてみた(夏休みフリック入力スピードチャレンジ) Android

両手持ちでフリック入力する練習をしてみた(夏休みフリック入力スピードチャレンジ)

Qスマホで速くフリック入力したいのですが、どうやって練習したらよいですか?A両手で持って、左右の親指を使うと速く入力できます。右利きなら、左1列と右2列の左右分担が基本になりますが、濁点・拗音が多い単語では上下分担も組み合わせます。入力練習アプリで、繰り返し練習していきましょう。約1ヶ月(実質は2週間ほど)、両手持ちのフリック入力を練習しました。片手人差し指のフリック入力で100字/分だったのですが、両手持ちに替えると一時は遅くなったものの、2週間の間で慣れてきて だいたい1...
らくらくスマートフォンで天気を知りたい【dmenu天気の雨雲レーダー】 インターネット小話

らくらくスマートフォンで天気を知りたい【dmenu天気の雨雲レーダー】

らくらくスマートフォンで天気を調べる にはどうしたらいい?スマートフォンの世界には、いろいろな天気アプリの種類があります。しかし、なるべくなら始めからある機能で済めば、その方がシンプルです。らくらくスマートフォンの場合は、「dメニュー」から天気を確認するのが簡単です。「dメニュー天気」を表示する「dメニュー/検索」アプリは、ドコモがニュースなどをまとめた情報サービスで、インターネットにアクセスして表示します。少し下にスライドすると、「ニュース」の一番目の項目が、「今日(現在地...
iPhoneの「設定」アプリの8つのグループを整理する iPhone

iPhoneの「設定」アプリの8つのグループを整理する

iPhoneの「設定」アプリを見ると、色とりどり たくさんのアイコンに目を奪われます。今回は、たくさんの設定項目を大きく8グループに分類して、全体像を掴んでいきましょう。数が多いものを把握するには、分類して整理するのが一番です。設定アプリの暗黙のグループ分けiPhoneの「設定」アプリの項目をみると、グループ区切りを示すグレーの帯があります。設定の項目は、8つのグループに分かれています。特にグループ名は書かれていませんが、だいたい機能の意味合いで分類されています。iPhone...
らくらくスマートフォンでアラームを設定したい【目覚まし】 スマホはじめて

らくらくスマートフォンでアラームを設定したい【目覚まし】

らくらくスマートフォンのアラームは、「目覚まし」アプリという名前です。スマートフォンでは、複数の設定時刻を記憶することができるので、いろんな備忘録に使えます(薬の飲み忘れ防止やゴミ出しの予定、電車の出発時刻など)。「目覚まし」アプリらくらくスマートフォンのホーム画面を下にスライドすると、「目覚まし」アプリがあります。セットしておくと、指定した時刻にメロディで知らせてくれます。指定時刻に「目覚まし」が鳴ったら、止めたい場合は「停止」を押します。「OK」は、「スヌーズ(保留して後...
【要注意】アプリ内の全画面広告の閉じるボタンを探すには?【いろんなパターン】 #非営利

【要注意】アプリ内の全画面広告の閉じるボタンを探すには?【いろんなパターン】

アプリ・ゲーム内の全画面広告は、四隅をよく見ると「閉じる」や「バツ」を見つけることができます。全画面広告は自分で閉じないと次の画面に進めません。ただし、中には「閉じるボタン」がない広告もあります。一定時間は視聴しないと閉じるボタンが出てこないことがあるのです。いろんな全画面広告の閉じるボタンをまとめてみました。無料アプリ・ゲームに多い「全画面広告」無料アプリは、気軽にスマホに入れられることができます。しかし、中には広告が表示されるものが少なくありません。特に、注意が必要なのが...
スマホの画面がすぐに消えて困るなら?【設定アプリの自動消灯時間】 スマホはじめて

スマホの画面がすぐに消えて困るなら?【設定アプリの自動消灯時間】

「設定」アプリには、「画面消灯」「自動スリープ」「タイムアウト」などのディスプレイ設定があるので、変更することができます。自動消灯は、画面の明るさ調節などの仲間です。画面が勝手に消えて困るスマホの電話番号を見せていたら、勝手に画面が消えてしまって困っているんだよね。スマートフォンは、タッチ操作をしないと、自動的に画面を暗くする(消灯する)ようになっています。だいたい初期設定だと、バッテリーを長持ちさせるために、30秒程度のことが多いです。ゆっくり操作するなら、3〜5分ぐらいが...
QRコードでLINE友だちに登録する スマホはじめて

QRコードでLINE友だちに登録する

親しい友人とLINEアプリの「友だち追加」するには、QRコードが便利です。QRコードでLINE友だちに登録する大まかな流れ相手にLINEの「マイQRコード」を表示してもらうLINEで相手のQRコードを読み取って「友だち追加」する試しにメッセージを送って、相手にも「友だち追加」してもらう相手にQRコードを表示してもらうには?LINEアプリのトーク画面の右上には、スキャンボタンがあります。まずは、相手にQRコードを表示してもらいます。 相手のLINEアプリで、スキャンボタンを押し...
アプリ・アイコン・アカウント(スマートフォンの基本となる3つのテーマ) スマホはじめて

アプリ・アイコン・アカウント(スマートフォンの基本となる3つのテーマ)

はじめてスマートフォンに買い替えた方に、何から説明するかは、いつも迷います。最近は、アプリ、アイコン、アカウントの3つのテーマで、授業を組み立ててみました。側面のボタンと下部のボタン始め方・終わり方は、やはり操作の基本です。困ったら「ホーム画面」に戻る、これだけでどんどん使っていけます。ホーム画面とアプリ「ホーム画面」と「アプリ」は、同時に説明します。「ホーム画面」は、アプリが並んでいる画面。「アプリ」は、ホーム画面に並んでいる個々の機能。「アプリ」の特徴は、トッピングのよう...
BASIOの「画面メモ」ボタン スマホはじめて

BASIOの「画面メモ」ボタン

BASIOには、スクリーンショット撮影方法が2つあります。こちらもどうぞ参考スクリーンショットを撮影する | BASIO4 KYV47 | オンラインマニュアル(取扱説明書) | au【BASIO2 SHV36】スクリーンショット(画面キャプチャ)を撮影できますか? – よくあるご質問
[iPhone] カメラアプリでもQRコードを読み込める(iOS 11〜) インターネット小話

[iPhone] カメラアプリでもQRコードを読み込める(iOS 11〜)

いつの間にか、iPhoneの標準の「カメラ」アプリは、QRコードを読み取ることができるようになっているんですよね(iOS 11〜、2017年)。カメラアプリのQRコード読み取り設定「カメラ」アプリのQRコード読み取り機能は、「設定」ー「カメラ」に「QRコードをスキャン」でオン・オフの変更できます。iPhoneのQRコードスキャナーちなみに、iPhoneでは「設定」の「コントロールセンター」から、「QRコードスキャナー」のボタンを追加することもできます。とはいえ、カメラでQRコ...
iPhoneの標準アプリを7つのグループに分類 iPhone

iPhoneの標準アプリを7つのグループに分類

iPhoneを初めて持つと、たくさんの「標準アプリ」に戸惑います。年々 少しずつ増えたものなので、一度にその使い方を理解する必要はありません。使う頻度にも違いがありますし。アプリを用途ごとにグループ分けして、まとめてみました。iPhoneのアプリはどんどん増えたiPhoneは、年々 新機能が追加され、それに伴って 標準アプリも増えてきました。現在、いきなり iPhone を手渡されると、戸惑いますよね。初期のころからのアプリで、「標準」である必要がなくなったものの、ずっと残っ...
[iPhone] アラームのスヌーズ間隔を変更したい【標準の時計アプリでは10分】 スマホはじめて

[iPhone] アラームのスヌーズ間隔を変更したい【標準の時計アプリでは10分】

標準の時計アプリのアラームでは、スヌーズ間隔が10分で固定です。スヌーズ間隔を変更するには、App Storeで、自分にあった時計アプリを探す必要があります。「あさとけい」と「アナログ時計」を見てみました。標準の時計アプリのアラーム機能iPhoneでは、「時計」アプリに「アラーム」機能があります。下のメニューから「アラーム」を選び、右上の「+(追加)」から、アラームを追加します。時刻や繰り返し、アラーム音を決めて、保存します。指定時刻になると、アラーム音が鳴ります。「スヌーズ...
プリペイドカードでアプリを購入したい(Google Playカードの仕組み) インターネット小話

プリペイドカードでアプリを購入したい(Google Playカードの仕組み)

コンビニなどで販売されている「Google Playカード」は、自分のGoogleアカウントの設定から「ギフトコード」を入力することで、入金(チャージ)することができます。アプリの購入では、チャージされた金額から支払うことができます。
[iPhone] モバイル通信とiPhoneストレージは何が違うの? インターネット小話

[iPhone] モバイル通信とiPhoneストレージは何が違うの?

iPhoneの設定を見ると、「モバイル通信」と「iPhoneストレージ」に、同じ「GB」があるんですが、何が違うんですか?モバイルデータ通信とストレージの違いは、水道で言えば▶ 使った量(モバイル通信)と▶ 溜まった量(ストレージ)の違いです。スマホのインターネット通信は、契約プランによって月毎に「モバイル通信」の上限があります(2GBとか、30GBとか)。上限に達すると、月末までの間 通信速度が遅くなります。iPhoneの「モバイル通信」で表示されている数値は、計測を開始し...
らくらくスマートフォンで電話帳の名前を直したい スマホはじめて

らくらくスマートフォンで電話帳の名前を直したい

らくらくスマートフォンで電話帳に登録した連絡先を、後から直すには、「修正する」ボタンを使います。直したい連絡先を選んで、下までスクロールすると「修正する」ボタンがあります。「修正する」を押すと、「電話帳編集」になります。直したい項目の枠(入力欄) を押すと、キーボードが出て来るので、不要な文字を後ろから「削除」して、入力し直します。入力できたら「入力欄を閉じる」を押します。入力欄を閉じても、連絡先は まだ「編集中」です。「この内容で登録する」を押して、保存します。不要な連絡先...
[iPhone] 調子が悪いので再起動する【機種の違いまとめ】 スマホはじめて

[iPhone] 調子が悪いので再起動する【機種の違いまとめ】

iPhoneの調子が悪いときは、いったん電源をオフにすると、直ることが多いです。iPhone の電源をいったん切るには、「電源オフ スライダ」を左から右にずらす(スライド)します。電源オフ スライダの出し方は、iPhoneの種類によって違います。新しいiPhone(iPhone X以降)では、左右のボタンを長押しします。音量調節ボタン(どちらでもよい)とサイドボタンを長押しすることで、電源オフ スライダが表示されます。「電源オフ」とは?電源オフって、画面を消すのとなんか違うの...