パソコン基礎知識

CanvaでInstagramリール動画を作る手順 iPhone

CanvaでInstagramリール動画を作る手順

Canvaを使えば、写真と動画を組み合わせて、テキスト(キャプション)付きの動画を直感的に作成できます。1. 新規プロジェクトを作成Canvaにログインし、「デザインを作成」→「Instagramリール」または「リール」で検索し、リール用のプロジェクトを新規作成します。画面左側で「テンプレート」から好みのデザインを選べますが、テンプレートを使わず、白紙から作ることも可能です。2. 写真・動画をアップロード使いたい写真や動画を左メニューの「アップロード」から追加します。同じアカ...
SNS

PC版LINEでQRコードが表示されない問題の解決法

PCでLINEを使おうとしたとき、ログイン用のQRコードが表示されないことがあります。この現象に遭遇すると、スマートフォンとPCの連携ができず、困ってしまいます。問題の症状PC版LINEを起動したにもかかわらず、スマートフォンで読み取るためのQRコードが表示されませんでした。これでは、スマートフォンのLINEアカウントとPC版LINEを連携させることができません。原因と対処法1. スマートフォン側の設定確認まず確認すべきは、スマートフォン側の設定です。スマートフォンのLINE...
Word文書をコンビニで印刷したい(PDF変換とUSBメモリ) Windows

Word文書をコンビニで印刷したい(PDF変換とUSBメモリ)

Word文書をコンビニで印刷するには、まずWordからPDFに変換します。変換したPDFファイルをUSBメモリにコピーします。コンビニのマルチコピー機で「写真・文書プリント」を選び、USBから印刷できます。 text { fill: #333333; font-family: 'Meiryo', 'メイリオ', sans-serif; } .title { font-size: 24px; font-weight: bold; } .subtitle { font-size:...
[WordPress]「子テーマ」の構造と自作する方法 とりあえずのメモ

[WordPress]「子テーマ」の構造と自作する方法

WordPressの子テーマは親テーマをもとに作られたカスタマイズ用の追加テーマで、テーマのアップデート時にも自分の変更内容を保持できます。子テーマを作るには主にstyle.cssとfunctions.phpの2つのファイルが必要で、親テーマとの連携にはTemplateの指定が重要です。作成した子テーマはZIP形式に圧縮してWordPressの管理画面からアップロードすると簡単にインストールできます。子テーマとは何か?WordPressの「子テーマ」は、「親テーマ」をもとに作...
[macOS]バックスラッシュ用のキーが反応しない? Mac

[macOS]バックスラッシュ用のキーが反応しない?

macOSでは「¥」と「\」が区別されており、外付けキーボードで両方を使い分けたいと考えました。Ergodoxにキーマッピングを試みましたが、キーコードの解釈がmacOS側で行われるため意図した挙動になりませんでした。最終的にGoogle日本語入力の設定で「¥」を「\」に変更することで対応しましたが、「¥」の入力が不便になってしまいました。外付けキーボードの「¥ |」「\ _」キーを使い分けたい最近、プログラミングの機会が増え、「\」を入力したいことが増えました。いちいち「¥...
[VS Code]関数を丸ごと切り取るには?(折りたたみやアウトライン) とりあえずのメモ

[VS Code]関数を丸ごと切り取るには?(折りたたみやアウトライン)

VS Codeでは関数の折りたたみと切り取りを特定のショートカットキーで操作できます。関数全体の選択はCtrl+Shift+\で行い、折りたたみはCtrl+Shift+[またはCtrl+K Ctrl+0を使います。コードを整理すると大きなプログラムの編集効率が上がります。関数単位で切り取りたいVS Codeで「関数を切り取り」をスムーズにする方法はある?関数をまとめて閉じる(折りたたむ)には? text { fill: #333333; font-family: 'Meiry...
もっとも原始的なWordPressのバックアップ(ダウンロード) とりあえずのメモ

もっとも原始的なWordPressのバックアップ(ダウンロード)

WordPressサイトの手動バックアップは、FTPクライアントを使ったファイルのダウンロードとサーバのphpMyAdminを使ったデータベースのエクスポートの2つの作業が必要です。バックアップしたファイルとデータベースは日付をつけて外付けハードディスクやクラウドストレージに保存し、定期的に更新すると安心です。手動バックアップは技術的知識が必要ですが、プラグイン不要でサーバー負荷が少なく、特に小規模サイト運営者に適しています。手動バックアップの基本知識WordPressサイト...
WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン) とりあえずのメモ

WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン)

WordPressサイトは、サイトのファイルをダウンロードしておけば、手動でバックアップできます。ただし操作が面倒なので、レンタルサーバーのバックアップ機能を利用したり、WordPressプラグインを追加したりします。レンタルサーバーの機能は簡単に設定できますが、プランによって機能に制限があります。BackWPupは柔軟な設定ができる一方で操作が複雑で、All-in-One WP Migrationは初心者でも使いやすいですがファイルサイズに制限があります。WordPress...
「SVG」とは?(Scalable Vector Graphics) プログラミング

「SVG」とは?(Scalable Vector Graphics)

「SVG」は拡大縮小しても画質が変わらないベクター形式の画像です。SVGファイルはテキスト形式でXMLで書かれており、メモ帳などで編集できます。ウェブサイトのロゴやアイコン、様々な画面サイズに対応する必要があるデザインに適しています。SVGは、テキスト形式の画像なので、生成AIとの相性もよいです。SVGとは(拡大できる図形の設計図)スマートフォンで画面を大きく拡大したとき、画像がぼやけてしまうことがあります。だけど、ウェブサイトのロゴやアイコンの中には、どれだけ拡大してもくっ...
[macOS]ファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトの作り方 Mac

[macOS]ファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトの作り方

macOSでファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトを作成しました。このスクリプトは実際のファイル作成時刻を取得し、既にタイムスタンプがついたファイルは処理をスキップします。環境依存はありますが、時系列での文書管理がより簡単になる実用的なツールです。生成AIを使うとスクリプトはすぐに出来上がります。しかし、実際に使うと細かな注意点(境界条件)が出てきます。スクリプト内のコマンドの特徴を知っておくと、補足して仕上げるのがスムーズです。 text { font-fa...
急に「OneDriveから削除されました」という通知が表示された iPhone

急に「OneDriveから削除されました」という通知が表示された

OneDriveの共有フォルダへのショートカットが突然削除されたという通知が表示されました。通知には「他のユーザーによって削除されました」と記載されていましたが、アクセス権限は両者とも維持されていました。不正アクセスの可能性を懸念して念のためパスワードを変更しましたが、おそらくOneDriveのシステム変更が原因と考えています。「〜がOneDriveから削除されました」OneDriveに追加してあった共有フォルダへのショートカットが急に削除されました。同様のメールもあり、共有...
[iPhone]iTunesにローカルバックアップとは? iPhone

[iPhone]iTunesにローカルバックアップとは?

iPhoneのデータをパソコンにバックアップする場合は「このコンピュータに」を選びます。パソコンへのバックアップはiCloudより容量制限がなく、より多くの個人データを保存できます。ローカルバックアップの暗号化はセキュリティ向上のためですが、パスワードを忘れると復元できなくなるリスクがあります。iPhoneのデータをパソコンにバックアップしたいiPhoneをiTunesにバックアップしようと思います。「iCloudに」ではなく、「このコンピュータに」でよいですか?「ローカルバ...
Gmailの「アカウントへのアクセスを許可」とは?(代理アクセス権限) とりあえずのメモ

Gmailの「アカウントへのアクセスを許可」とは?(代理アクセス権限)

Gmailには他のGoogleアカウントにメール全体へのアクセス権を許可する機能があります。「アカウントとインポート」から別のアカウントを追加すると、相手に招待メールが送信されます。与えたアクセス権限は後から削除できます。「アカウントへのアクセスを許可」Gmailには、別のGoogleアカウントに、メール全体へのアクセス権を許可する設定があります。これは、代理でメールを閲覧・削除・送信する権限です。Gmail(ウェブ版)の「すべての設定」にある「アカウントとインポート」から設...
Googleカレンダーで「共有カレンダー」を作る・表示する とりあえずのメモ

Googleカレンダーで「共有カレンダー」を作る・表示する

Googleカレンダーは、複数のカレンダーを管理でき、友達や家族などと予定を共有できるサブカレンダーも追加できます。共有カレンダーにするには、相手のメールアドレスを追加して招待メールを送信します。相手は「共有カレンダーの招待メール」のリンクを押すと、Googleアカウントにカレンダーが追加されます。複数の「カレンダー」を管理できるGoogleカレンダーでは、複数の「カレンダー」を一つのアカウントで管理できる仕組みになっています。まず基本的な仕組みとして、Googleアカウント...
ウェブ版のGmailで他のメールアドレスを利用する方法 アカウント

ウェブ版のGmailで他のメールアドレスを利用する方法

Gmailでは他のメールアドレスを設定し、一つのインターフェースで管理できます。設定には認証情報やサーバー情報が必要で、ラベル機能を使うと整理しやすくなります。送信機能を追加するにはSMTP設定を行い、不要になった場合は設定から削除できます。YouTube動画でも話しています。Gmailにほかのメールアドレスを追加する設定とは?会社のメール(user@example.com(仮))が Google Workspace で、ふだんパソコンのブラウザから Gmail にアクセスし...
[Windows 11] アップデートの失敗でブルースクリーンの多発トラブルがある(2025年3月:KB5053598とCitrix SRA v2411) Windows

[Windows 11] アップデートの失敗でブルースクリーンの多発トラブルがある(2025年3月:KB5053598とCitrix SRA v2411)

Windows 11の最新アップデート「KB5053598」でインストール失敗やブルースクリーンなど様々な問題が発生しています。主に企業向けのセキュリティ監視ツール(Citrix SRA)と競合して、アップデートが失敗するケースがあるようです。「復元ポイント」の設定が有効になっているか確認して、問題が発生した場合にはロールバックできるように、重要なデータのバックアップを取っておくことをおすすめします。 .title { font-family: 'Meiryo', 'メイリオ...
【基本】生成AIの「記憶の鮮度」を管理するコツ(コンテクストウィンドウ) AIの話題

【基本】生成AIの「記憶の鮮度」を管理するコツ(コンテクストウィンドウ)

生成AIから目的に適った回答を得るには、詳細で具体的なプロンプトを与えるのが大切です。ただし、生成AIには一度に参照できる情報量に限界があり、会話が長くなるにつれ「脈絡のない答え」が増えてきます。適切なタイミングでチャットを仕切り直して、「記憶の鮮度」を維持する工夫が有効です。生成AIの基本的な性質について話したいと思います。最も伝えたいことは「プロンプトとチャットの長さ」という考え方です。YouTube動画でも話しています。生成AIとの会話の分量は長くなる生成AIは一つ一つ...
Apple WatchでLINEの通知音・振動が鳴らない?(iOSのデフォルトの通知音) iPhone

Apple WatchでLINEの通知音・振動が鳴らない?(iOSのデフォルトの通知音)

「Apple Watchで、標準アプリは鳴るのに LINEなどの外部アプリの通知音が鳴らない」という相談がありました。このケースでは、iPhoneの「サウンドと触覚」設定の「デフォルトの通知音」が「なし」になっていたことが原因でした。Apple Watchの「デフォルトの通知音」は設定されていたのですが、どうも iPhoneの設定が優先されていたようです。通知の問題は、いろんな設定箇所を確認しないといけないから、けっこう大変だよね。Apple WatchでLINEやY!メール...