「電話とメールだけだから、いいスマホはいらないよ」
シニアの方からスマホの買い替えの相談を受けて、まっさきに言われるのが上のセリフ。
確かに、シニア世代にとって買い替えは「頭の痛い問題」。
よくわからないのをいいことに、「お高いスマホ」を売りつけられる心配があるのが伝わります。
でも、私はスマホに慣れていないシニア世代ほど
「いいスマホ」を選んでほしいです。
長く使いたいのに、スマホを適当に選んでしまうと、その不便さは後から出てきます。
スマホを持つと、友だちづきあいなど、利用する場面は徐々に増えます。
いまやスマホは「あなたと社会をつなぐもの」だからです。
でも、安いスマホだと、すぐに動作がもたつくようになるんですよね。
操作がうまくいかないときは、いちいち戻すのに時間がかかると、スマホを放り投げたくなるもの。
それでは、社会から取り残されてしまいます。
もちろん、予算を考えて選ぶものではあります。
でも、同じ買うなら、使ってワクワクするスマホが一番。
「いいスマホ」とは、「ただ高いスマホ」ではありません。
あなたの生活をよくしてくれるのが「いいスマホ」なのです。
だからこそ、あなたにとっての「いいスマホ」を選んでくださいね。
でも、どうやって選んだらいいか分からなければ、ちいラボに相談してくださいね。
こちらもどうぞ。
パソコン・スマホの「性能」とは?
CPUメモリ(RAM)容量(ストレージ)パソコン・スマホの「安かろう悪かろう」の一番は、動作のもっさり感に現れます。毎日使うものだからこそ、ちょっと奮発してサクサク動くものを選ぶのがオススメです。ポイント十分なメモリがないと、CPUは性能を発揮できない。常駐アプリが増えると、メモリは足りなくなる。不要なデータを削除して、容量を空けることができる。「何か作業をするのに、いちいち時間がかかる」と、だんだん使うのが億劫になりますよね。使わないものを買うのが、一番もったいないです。い...
ガラケーからスマホに買い替えたら いくらになるの?【シニア向け料金プランの考え方】
スマホにしたいんだけど、メールと電話、かんたんな検索ができたらそれでいいの。どんなプランがいいのかな?今回は、スマホの料金プランの読み方を確認してみましょう。ソフトバンクを例にしていますが、料金プランの構造自体は共通なので、考え方は他社でも役立ちます。この記事は、携帯ショップでの説明を、落ち着いて聞くための基本的な理解を目指しています。公式HPの内容(2021年3月18日時点)をもとに金額を示していますが、料金額は時期やキャンペーン内容によって変動します。細かな金額は契約前に...
らくらくスマートフォンなのにタッチ操作しにくい現象
スマートフォンにしたんだけど全然反応しなくて使いにくいよー……「高齢者だからこういう方がいいだろう」という「決めつけ」で、困っている姿に考えさせられます。そんな一つが、「らくらくタッチ」。「らくらくタッチ」は「オン・オフ」の設定が選べます。そういう意味では「押し付け」ではないのですが、使う人がその方法を知らないと、結局合わないものでも我慢しつつ使うことになってしまいます。ですので、使い方をちょっと理解してみましょう。そもそもらくらくタッチは「タッチしにくく」するものドコモのシ...
結局「シニア向けスマホ」って何が違うの? 【らくらくスマートフォン・ベイシオ(BASIO)・シンプルスマホ・かんたんスマホ】
はじめてスマートフォンに変えるときに心配なのが、「ちゃんと使いこなせるかしら?」というもの。そんな心配に答えるのが「シニア向けスマホ」です。ところが、そうはいっても、いろんな種類が販売されています。私のスマホはどれかな?友だちのスマホと違うのはなぜ?そんな疑問にお答えするべく、今回は「キャリア」と「アプリ」というキーワードをもとに「シニア向けスマホ」について考えてみましょう。ポイントシニア向けスマホは、各携帯電話会社でだいたい1種類が販売されている。シニア向けスマホは、はじめ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。