とりあえずのメモ[WordPress] アイキャッチ画像にリンクを挿入した(ショートコード) サイトのヒートマップなどを分析すると、けっこうアイキャッチ画像がタップされているようです。 そこで、アイキャッチ画像にリンクを付けられるショートコードを作ってみました。 eyecatch_link ショートコードを作った 記事中に以下のよう... 2023.08.07とりあえずのメモプログラミングホームページ運用
とりあえずのメモ[WordPress] 印刷時に管理者バー分の余白があるのが気になる(admin-bar) 管理者としてログインしているときに印刷モードでレンダリングを表示すると、上部に余白がついているのがきになりました。 この余白は、html タグについているようです。どうも、管理者バーの分だけ画面全体を下にずらすのが目的のようです。 Word... 2023.07.19 2023.07.20とりあえずのメモプログラミングホームページ運用追記予定の話
とりあえずのメモWordPressの jQuery を jsDelivr に変えてみたけれど(CDNとパフォーマンス) WordPressのjQueryの読込みを高速化するために、CDNの jsDeliver に変更してみました。 しかし、結果としては ほとんど違いは出てきませんでした。 WordPressデフォルトのGoogle Cloud CDN 自体が... 2023.07.15 2023.07.16とりあえずのメモプログラミングホームページ運用
とりあえずのメモ【検討中】 jquery-migrateを減らしてみたけど、戻した [WordPress] PageSpeed Insightsで「レンダリングを妨げるリソースの除外」を見てみると、jqueryに関する2つのスクリプトが目につきました。 (Google CDN)jquery.min.js?ver=3.6.1 (Cloudflare... 2023.07.02 2023.07.31とりあえずのメモプログラミングホームページ運用追記予定の話
とりあえずのメモスクリプトとスタイルの遅延読込みのしかた[PSI](WordPress) CSSは、とりあえずCocoonの「CSS縮小化」で除外できました。 jqueryは、wp_enqueue_script でフッター読込みに変更しました。 レンダリングを妨げるリソース 久々に PageSpeed Insights(PSI)... 2023.07.02 2023.07.17とりあえずのメモプログラミングホームページ運用追記予定の話
とりあえずのメモ[WordPress] 遅延読込みのせいで印刷時に画像が消えていた(loading=”lazy”, decoding=”async”) ブログを冊子印刷にして配布しているのですが、一部の画像が印刷されていないことがあります。画像の遅延読込み で失敗しているようです。 WordPress によって自動的に付加される「loading=”lazy”」「decoding=”asyn... 2023.06.29 2023.06.30とりあえずのメモプログラミングホームページ運用
とりあえずのメモ[JavaScript] showOpenFilePickerがエラーになる(Uncaught (in promise) DOMException) ファイル読み取りのため、以下のコードをそのまま実行したら動きませんでした。 const pickerOpts = { types: [{ description: 'Texts(.txt)', accept: {'text/*': ['.t... 2023.06.06とりあえずのメモセキュリティプログラミングホームページ運用
とりあえずのメモ[phina.js] JavaScript でユーザー端末のファイル入出力をするには JavaScriptでは、ウェブ上のデータと違ってユーザー端末内のファイルには、直接アクセスできない仕組みになっています。これは、自分で作ったプログラムを検証する場合でもそうです。 そのため、ローカル環境のファイルにアクセスするには、自前の... 2023.06.05 2023.06.06とりあえずのメモプログラミングホームページ運用
Mac[Mac] PC内で検証用ウェブサーバを動かす【php -S】 phina.js のプログラムをローカルで検証するために、ウェブサーバを立ち上げることにしました。 ブラウザでHTMLファイルを開いてもサイトと違う ただのファイルとして html を開いた場合(たとえば「file:///Users/use... 2023.06.05 2023.06.07Macとりあえずのメモプログラミングホームページ運用
とりあえずのメモ[phina.js] ゲーム内で表示できるオブジェクトの基本 前回は phina.js の土台となるシーン構成を概観しました。今回は シーンの要素となる基本的なオブジェクトをざっと見ていきます。 参考資料は、「phina.js Tips集 上巻」です。 ゲーム内で表示するオブジェクト 前回の各サンプル... 2023.06.04 2023.06.11とりあえずのメモプログラミング
とりあえずのメモ[phina.js] シーン管理の基本 phina.jsのシーン遷移については、「<シーン編>|phina.js Tips集 下巻」が詳しいです。特徴的な部分をまとめます。 phina.jsでは暗黙のうちにデフォルトのシーンが用意されているので、ちょっと戸惑いました。 phina... 2023.06.04 2023.06.05とりあえずのメモプログラミング
とりあえずのメモ[WordPress] 文章校正プラグイン Japanese Proofreading Preview を使いたい 文章校正プラグイン「Japanese Proofreading Preview」を試してみました。 (参考) Japanese Proofreading Preview – WordPress plugin | WordPress.org ... 2023.05.26とりあえずのメモプログラミングホームページ運用追記予定の話
とりあえずのメモ[PHP] タグ一覧に件数を追加する(Cocoon) ショートコードで表示している、ブログの記事のタグ一覧に、「件数」を追加しました。 「タグリンク」をタップしても表示される記事が少ないと、別のタグを探し直さないといけないからです。 「クリック率向上のために!WordPressで「タグ一覧」に... 2023.05.21とりあえずのメモプログラミングホームページ運用
とりあえずのメモ[WordPress] 自作プラグインに投稿文字数を計測するスクリプトを追加した【dbDelta】 自作 WordPressプラグインに、一日の投稿文字数をカウントする機能を追加しました。 大まかな処理の流れは プラグインの有効化時に投稿文字数カウント用のデータベースを作成する プラグイン表示時に、累計の投稿文字数を追加する(ただし、同じ... 2023.05.06 2023.06.04とりあえずのメモプログラミング作業効率化操作には要注意
わかりやすさ重視「Punycode」とは?(国際化ドメイン) Unicodeドメイン名を ASCIIに変換する「Punycode変換」では、先頭に「xn--」という特徴的な文字列が付加され、一見して元の文字列との対応がわかりにくいです。しかし、これは コンピュータが ASCII文字列に Unicode文字を一つずつくっつけて、元の文字列を復元するための「レシピ」になっています。 2023.05.02 2023.05.04わかりやすさ重視インターネット小話プログラミング
とりあえずのメモ[CSS] ブログの文字詰めを微調整した【letter-spacing と font-feature-settings】 ちいラボでは、なるべく「文字が見やすい大きさ」に設定しています。しかし、自分のスマートフォンで閲覧すると、一行の文字数が少ないために、改行が多すぎる気もしています。 そこで、文字の大きさをそのままに、「文字詰め」を狭めてみることにしました。... 2023.04.29 2023.04.30とりあえずのメモプログラミングホームページ運用
プログラミング[AMP] 投稿タイトルにバックスラッシュが含まれていたら【無効なエスケープシーケンス】 Google Search Console で「解析不能な構造化データの問題」というエラーが表示されました。これは 記事タイトルの中に、エスケープ文字であるバックスラッシュ(0x5C「\」)が入っていたからです。別の文字コードのバックスラッ... 2023.04.26 2023.04.27プログラミングホームページ運用
#PR含む久しぶりにErgoDoxの設定をした(macOS, JIS日本語配列) 休眠状態だった ErgoDox(分割型キーボード)を、改めて使ってみようと思います。 キーキャップやスタンドを揃え、ファームウェアも作り直しました。 特に、ファームウェアの作成やインストールは、とても手軽に進化していました。 ErgoDox... 2023.04.25 2023.05.18#PR含むMacいろんな周辺機器とりあえずのメモプログラミング
とりあえずのメモ[CSS] 幅とパディングの関係【box-sizing】 HTML要素の幅を固定して、パディングを内側に取りたいときには、「box-sizing」プロパティでborder-boxに指定します。 固定ヘッダーとサイドバーが重なって幅が取れない ウェブページに固定ヘッダーを作ろうと思いました。位置を ... 2023.04.24とりあえずのメモプログラミングホームページ運用
とりあえずのメモ手軽にプログラミングするならオンラインIDEが便利(ideone.com) たまに、連番の文字列を入力したいなど、ちょっとした単純作業をプログラムで処理したい場合があります。しかし、その時のパソコンによってプログラミング環境があったり、なかったり。久しぶりに使うと、そのタイミングでアップデートから用意しないといけま... 2023.04.23とりあえずのメモインターネット小話パソコン基礎知識プログラミング冊子テキスト
とりあえずのメモ[Cocoon] ソースコードハイライトが反映されない?【CSSセレクタ】 なぜか、Cocoonのテーマ設定のソースコードが反映されませんでした。CSSセレクタを設定し直したら、うまく動きました。 highlight.jsが動作しない Cocoonテーマには、ソースコード ハイライト機能があります。これは、high... 2023.04.23とりあえずのメモニッチな話題プログラミングホームページ運用
とりあえずのメモ[WordPress]記事ごとの平均PVを集計するサブメニューを自作プラグインに追加した どんな記事が安定して読まれているのか把握するために、平均PVを調べたいと思いました。前回作った月別ページビュー集計の自作プラグインに追加します。 前回はこちら。 管理ページにサブメニューを追加する(add_submenu_page) 最終的... 2023.04.23とりあえずのメモニッチな話題プログラミングホームページ運用
Word・Excelなど[Word] 過去の均等割付のフィールドコード「eq ﹨o﹨ad」を解除する(重ね文字) Word 98 など Word 2000 以前から使い回された文書を見ていると、不思議な均等割付が紛れ込んでいることがあります。文字列をクリックすると、グレーのまとまりで選択されるのです。 これは、重ね文字の「フィールドコード」を利用した擬... 2023.04.22 2023.04.26Word・Excelなどとりあえずのメモプログラミング
SNS【未解決】埋め込んだTwitterのフォントサイズを小さくしたい(けど、いったん断念)[WordPress] ただ、ツイートの埋め込みの文字サイズを本文に揃えたいだけなのに、めちゃくちゃ大変……。 Twitterのツイートは、「ツイートを埋め込む」からコードを表示して、HTMLに埋め込むことができます。ところが、枠の幅や文字サイズなどは、ウェブサイ... 2023.04.09 2023.07.03SNSとりあえずのメモプログラミング
とりあえずのメモ[WordPress] 脚注のプラグインを入れてCSSを変更した【Easy Footnotes】 脚注のプラグインを入れました。定番の「Easy Footnotes」です。 脚注のメリットは、根拠を添えておけることだよね。 Easy Footnotesのショートコード(efn_note) 「Easy Footnotes」は、プラグインの... 2023.04.08とりあえずのメモプログラミングホームページ運用