Mac

[macOS]バックスラッシュ用のキーが反応しない? Mac

[macOS]バックスラッシュ用のキーが反応しない?

macOSでは「¥」と「\」が区別されており、外付けキーボードで両方を使い分けたいと考えました。Ergodoxにキーマッピングを試みましたが、キーコードの解釈がmacOS側で行われるため意図した挙動になりませんでした。最終的にGoogle日本語入力の設定で「¥」を「\」に変更することで対応しましたが、「¥」の入力が不便になってしまいました。外付けキーボードの「¥ |」「\ _」キーを使い分けたい最近、プログラミングの機会が増え、「\」を入力したいことが増えました。いちいち「¥...
[macOS]ファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトの作り方 Mac

[macOS]ファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトの作り方

macOSでファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトを作成しました。このスクリプトは実際のファイル作成時刻を取得し、既にタイムスタンプがついたファイルは処理をスキップします。環境依存はありますが、時系列での文書管理がより簡単になる実用的なツールです。生成AIを使うとスクリプトはすぐに出来上がります。しかし、実際に使うと細かな注意点(境界条件)が出てきます。スクリプト内のコマンドの特徴を知っておくと、補足して仕上げるのがスムーズです。 text { font-fa...
急に「OneDriveから削除されました」という通知が表示された iPhone

急に「OneDriveから削除されました」という通知が表示された

OneDriveの共有フォルダへのショートカットが突然削除されたという通知が表示されました。通知には「他のユーザーによって削除されました」と記載されていましたが、アクセス権限は両者とも維持されていました。不正アクセスの可能性を懸念して念のためパスワードを変更しましたが、おそらくOneDriveのシステム変更が原因と考えています。「〜がOneDriveから削除されました」OneDriveに追加してあった共有フォルダへのショートカットが急に削除されました。同様のメールもあり、共有...
SSDを丸ごとバックアップ・復元する(Clonezilla起動用USB) Mac

SSDを丸ごとバックアップ・復元する(Clonezilla起動用USB)

Clonezillaを使うと故障したWindowsのSSDを外付けドライブにバックアップでき、トラブル解決後に元に戻せます。バックアップはイメージファイルとして保存され、同じサイズ以上のSSDに復元できます。SSD換装にも使える便利なツールで、復元するとOSやアプリを再インストールせずに元の環境を再現できます。現状のSSDを別の外付けSSDにバックアップしておきたい起動エラーになったWindowsの修理の前に、現状のSSDを別の外付けSSDにバックアップしておきたいと考えてい...
[Mac]OneDriveの共有フォルダがショートカットファイルになってしまった Mac

[Mac]OneDriveの共有フォルダがショートカットファイルになってしまった

MacのOneDriveで共有フォルダが消え、代わりに「.url」というショートカットファイルになっていました。以前は、共有フォルダへのショートカットを追加しておくと、OneDriveアプリで同期されFinderから直接アクセスできました。改めて、ブラウザからOneDriveにアクセスして「自分のファイルにショートカットを追加」しましたが、問題は解決しませんでした。環境:macOS Sonoma 14.7.4(Intel), OneDrive 25.015.026.0002今...
[Mac] 動画編集ソフトShotcutで容量・負荷を減らす設定 Mac

[Mac] 動画編集ソフトShotcutで容量・負荷を減らす設定

MacBook Airの限られたストレージ容量と処理性能の制約により、iMovieからShotcutへの移行を決めました。プレビュー解像度の調整とプロキシ編集の活用により、編集時の負荷を軽減できました。出力設定を最適化し、HD 720p 30fpsとH.264 Baseline Profileを使用することで、出力ファイルのサイズを抑制できました。iMovieのデータサイズが大きすぎたMacBook Airで動画編集をしようと思ったら、ストレージ空き容量が 10 GBほどで余...
[mac] Finderのカスタムショートカット例(ゴミ箱) Mac

[mac] Finderのカスタムショートカット例(ゴミ箱)

私は、⌘Dを「ゴミ箱に入れる(Delete, Dustbox)」に変更しています。⌘Dは標準では「ファイルの複製(Duplicate)」ですが、これは「⇧⌘D」に変更しました。ファイルの削除はよく使う操作なので、左手だけでできるショートカットキーがあるとスムーズです。こちらもどうぞ。
macOS Sonoma 14.7.2のアップデートには本当に20分かかった Mac

macOS Sonoma 14.7.2のアップデートには本当に20分かかった

macOS Sonoma 14.7.2のアップデートは、事前に「約20分かかります」と表示されていました。「そんなにかからないだろう」と思っていたのですが、実際にそれぐらいかかりました。こちらもどうぞ。
[Chrome]タブを切り替えると処理が進んでいない?(非アクティブタブ) Mac

[Chrome]タブを切り替えると処理が進んでいない?(非アクティブタブ)

Chromeブラウザでは、タブを切り替えるとバックグラウンド処理が影響を受けることがあります。これは、非アクティブタブのリソース使用やJavaScript・WebSocket接続を制限する設計になっていることが原因です。重要な処理中はタブを開いたままにするか、別ウィンドウでの実行やPWAの利用を検討することができます。オンラインツールの処理でサーバ側に指示を出して待つ場合でも、それを受け取るクライアント側の応答が停止していると、処理が停滞してしまうものが少なくないのです。タブ...
MacBookをスリープさせていると異様に発熱する?(coreduetdとストレージ容量) Mac

MacBookをスリープさせていると異様に発熱する?(coreduetdとストレージ容量)

MacBookをスリープ状態にすると異様に発熱してファンが異常回転する問題が発生しました。アクティビティモニターでは、「coreduetd」プロセスのCPU使用率が一時的に高くなっていることが確認されました。どうもストレージ容量不足が原因だったようで空き容量を増やすと、スリ問題が解決しました。【問題】スリープ状態でファンがフル回転最近、私のMacBookでスリープ状態に関する問題が発生しました。パソコンを閉じてスリープ状態にすると、ファンが最大速度で回転し、本体が熱くなってし...
Mac

[macOS] Emacsで^Hをバックスペースにする設定

macOSのターミナルでEmacsを使用する際に、バックスペースの設定が必要になりました。global-set-keyコマンドを使用して、C-hキーをバックスペースとして機能するように設定しました。その他にもautocomplete.elの問題があり、さらなるメンテナンスが必要な状況です。^H をバックスペースにする久しぶりに macOSのターミナルで Emacsを起動したら、^H をバックスペースにする設定が違っていました。確か以前はこれで動いていたはずなのですが、(glo...
[macOS]シェルスクリプトをFinderから実行するときの注意点(作業フォルダ) Mac

[macOS]シェルスクリプトをFinderから実行するときの注意点(作業フォルダ)

macOSのシェルスクリプトをFinderから実行するためには、拡張子を.commandに変更する必要があります。ただし、実行時のカレントディレクトリはユーザディレクトリになってしまうため、cd $(dirname $0)でスクリプトのあるフォルダに移動する必要があります。この方法を使うことで、Finderから直接シェルスクリプトを実行し、作業フォルダ内にファイルを作成することができます。 text { fill: #333333; font-family: 'Meiryo'...
[mac]Google日本語入力で半角カタカナを入力するショートカットキー(^; ^t) Mac

[mac]Google日本語入力で半角カタカナを入力するショートカットキー(^; ^t)

Google日本語入力(Mac版)で「半角カタカナ」を入力するには、かな変換中に control+;(controlキー(^)を押しながら ; キーを押す) と入力します。または、「F8」でもできます。設定によっては、IME流の control+t の場合もあります。Macでは Windows PCと違って、「無変換」キーがないんだよね。半角カタカナこのショートカットキーは、「半角化」。変換中の文字が日本語なら半角カタカナに、英数字なら半角英数に変換します。現在は、半角カタカ...
[Mac] PDFを冊子印刷したら開く向きが反対になった?(Adobe Acrobat Readerの印刷設定) Mac

[Mac] PDFを冊子印刷したら開く向きが反対になった?(Adobe Acrobat Readerの印刷設定)

macOSではプリンタ設定で「ブックレットとして印刷」を選ぶと、小冊子を印刷できます。しかし、Adobe Acrobat Readerで利用すると、ソフトとプリンターの印刷設定と重複して印刷の向きや順序がおかしくなることがあります。Adobe Acrobat Readerで冊子印刷をするなら、ページの順序を逆順にする必要があります。いっそ、Adobe Acrobat Readerで冊子印刷するのは諦めて、「プレビュー」アプリにした方がわかりやすいかもしれません。YouTube...
Mac

[Mac] 音声入力やSiriがすぐに切れる

Macで音声で文章を入力をしようとしたら、うまくいかなくなりました。コマンドキー(⌘)の二度押しを音声入力のショートカットにしているのですが、ピコッという音の後に、すぐにマイクがオフになってしまいます。メニューバーから「Siri」を起動させても、同様にすぐに切れてしまいました。「システム設定」でSiriやプライバシーの許可、マイク入力のボリュームなどを確認しても原因が見つけられませんでした。macOS Sonoma 14.7.1 試したことシステム設定の「プライバシーとセキュ...
Intel MacのSafariの脆弱性に対処した(Safari 18.1.1へのアップデート) Mac

Intel MacのSafariの脆弱性に対処した(Safari 18.1.1へのアップデート)

Safariの最新バージョン18.1.1が、Intel Mac向けの重要なセキュリティ アップデートとして公開されました。このアップデートは、JavaScriptCoreとWebKitの脆弱性に対処し、悪意のあるプログラムの実行やクロスサイトスクリプティング攻撃を防ぐものです。macOS VenturaとSonoma向けに配布されており、システム設定からアップデートすることができます。特に、Intel Macを利用している場合は、早めにアップデートしておきましょう。Safar...
iPhoneでMPD218を鳴らすための設定や使い方 iPhone

iPhoneでMPD218を鳴らすための設定や使い方

MPD218の初期設定では、パッドの対応したキー(MIDIノート)はドラムに対応していません。そこで、MPD218をPCにつなぎ、エディターソフトでレイアウトを書き換える必要があります。それから、iPhoneにUSBケーブルで接続し、GarageBandアプリを立ち上げるとMIDIノートに対応したドラムキットの音が鳴ります。MPD218をiPhoneにつないでも音が出ない?フィンガードラムをやってみたくて、初めてMIDIパッド MPD218 を購入しました。しかし、iPhon...
PerplexityのMacOSアプリを起動するショートカットキー(⌘⇧P) AIの話題

PerplexityのMacOSアプリを起動するショートカットキー(⌘⇧P)

PerplexityのMacOS用アプリが発表され、10月24日にリリースされる予定です。このアプリは、キーボードショートカット(⌘⇧P)で起動でき、音声対話機能も備えています。PerplexityのMacOS用アプリPerplexityの新しいMacOS用アプリが発表されました。(ダウンロード)Perplexity: Ask Anything on the MacAppStore(公式サイト)Perplexity(スマホ版アプリ)perplexity.ai/download...
Wineskinでポータブル版プログラムが記憶されない?(exec〜.bat) Mac

Wineskinでポータブル版プログラムが記憶されない?(exec〜.bat)

Wineskinでポータブル版プログラムを使用する際、実行ファイルが見つからないエラーが発生することがあります。この問題を解決するには、起動スクリプト(exec〜.bat)を作成し、「Advanced」設定で実行ファイルを選択しておく必要があります。ただし、プログラムの保存場所にASCIIコード以外があると、起動スクリプトの保存がうまくいきません。実行ファイルが見つからない?ただし、インストーラーではなくポータブル版のプログラムだとエラーになりました。WarningNo ne...
WineryでWindowsプログラムの「器」を作る(Wineskin) Mac

WineryでWindowsプログラムの「器」を作る(Wineskin)

WineryとWineskinは、macOSでWindowsアプリケーションを実行するためのツールです。これらはWineというソフトウェアを基にしており、Homebrewを使用してインストールできます。まずWineryでラッパーを作成し、必要な設定を行うことで、多くのWindowsアプリケーションをmacOS上で動作させることができます。Windows用の小さなフリーソフトをMacでも使いたいときに便利です。Windowsシステムを「模倣」して動作させるので、複雑なプログラム...
Keynoteでお絵描き 「相談者」の吹き出しアイコン Mac

Keynoteでお絵描き 「相談者」の吹き出しアイコン

ラベルボックスの「人」を吹き出しにできるようにアイコン画像を作りました。↑こんな感じはじめはこのサイズで作りましたが、ちょっと暑苦しい印象。円形でくり抜くとこれぐらいのバランスでちょうどよかったです。作り方まず、Keynoteで大まかに作りました。円と角丸四角形を組み合わせ、ちょっと曲線を編集しました。それから、GIMPでキャンバスサイズを正方形にしました。こちらもどうぞ。
[macOS] Launchpadのハテナマーク付きのアイコンを削除する(Logicool G Hub) Mac

[macOS] Launchpadのハテナマーク付きのアイコンを削除する(Logicool G Hub)

macOSのLaunchpadで不要なアイコンが残っていました。まずは、アイコンの長押しで削除を試み、それでも解決しない場合は、Launchpadのデータベースをリセットします。defaults write com.apple.dock ResetLaunchPad -bool true; killall Dock環境macOS Sonoma 14.6.1Launchpadにアイコンが残っていたMacでLogicool G HUB アプリをインストールしていたのですが、不要に...
[Mac]Microsoft Teamsアプリをインストールしたのに入れなかった Mac

[Mac]Microsoft Teamsアプリをインストールしたのに入れなかった

ウェブ会議に参加するためにMacに Microsoft Teamsアプリをインストールしました。しかし、「Use Teams on the web to join」というエラーで、アプリからは参加できませんでした。結局、ブラウザからのゲスト参加は可能でした。ウェブ会議はデータ通信量も大きいので、アプリからの方が安定すると思って用意しました。ブラウザ版の方がスムーズなこともあるんですね。Microsoft Teamsをインストールしたウェブ会議のために、Macに Microso...
[macOS] Googleのログイン確認の通知があった(OAuthの再認証) Mac

[macOS] Googleのログイン確認の通知があった(OAuthの再認証)

macOSで「Googleのパスワードが必要です」という通知が表示されることがあります。この通知はセキュリティのために必要な手順で、ブラウザでの認証が求められます。この一連の流れはOAuthという仕組みで行われ、安全なサービス連携を実現しています。「Googleのパスワードが必要です」macOSを使っていたら「Googleのパスワードが必要です」という通知が出てきました。Googleのパスワードが必要です"〜"のパスワードを"インターネットアカウント"で入力。通知をクリックす...
[Electron]連続コピーアプリを作ってみた(monclip) Mac

[Electron]連続コピーアプリを作ってみた(monclip)

Electronを使用してMac用のクリップボード記録アプリを作成しました。このアプリは、コピーした内容を自動的に記録していき、まとめて編集・利用できるようにします。ネットショッピングやレポート作成時の情報収集に便利で、簡単な操作で使用できます。クリップボード記録アプリを作った自分のMac用に「クリップボード記録ツール(monclip:Monitor Clipboard)」を作りました。パソコンで文字をコピーするたびに、その内容を自動的に記録してくれます。(ダウンロード:動作...
Googleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合) Mac

Googleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合)

パスキーは、Googleアカウントのログインを簡単かつ安全にする新しい認証方法です。パスキーの作成は、デバイスでの生体認証を行うだけで完了します。パスキーを使用すると、指紋認証や顔認証などで素早くログインできるようになります。
[Acrobat Reader] 勝手に表示される「すべてのツール」パネルを消した(ツールペイン) Mac

[Acrobat Reader] 勝手に表示される「すべてのツール」パネルを消した(ツールペイン)

Acrobat Readerの「環境設定」ー「文書」にある「ツールペインの現在の状態を記憶」のチェックを有効にすると、次回からはツールパネルを閉じた状態のままに変更できます。正確には、ツールペインを閉じた状態を記憶しているわけです。Acrobat Readerの起動時に表示されるツールペインが邪魔Acrobat ReaderでPDFを開いたときに、毎回「すべてのツール」が表示されるのが邪魔です。どのように設定を変更すればいいですか?環境:macOS、Adobe Acrobat...
[Processing] 簡易生態系シミュレーターを作っている Mac

[Processing] 簡易生態系シミュレーターを作っている

生態系のシミュレーションを行うProcessingプログラムを作っています(途中)。たまにこういうのをずっと眺めたくなります。(参考)人工生命とは (ジンコウセイメイとは) - ニコニコ大百科人工生命1 : 趣味とアルゴリズム(2013年03月30日)人工生命っぽいものを作る Part.1 - YouTube(2013/04/19)自らプログラムした「人工生命」の繁栄や攻防をシミュレーションできるソフトウェア「artificial life environment」 - GI...
Pythonの対話環境をインストールした(IDLE) Mac

Pythonの対話環境をインストールした(IDLE)

Pythonの対話環境IDLEをインストールしました。IDLEは初心者にも使いやすい、Pythonに標準で付属する開発環境です。IDLEでは、簡単な計算や関数定義が手軽にでき、日常的な計算に便利です。日常的な計算は Excel とかでもいいよ。個人的にはプログラムがさっと書けるのが好みなので IDLEを入れました。PythonをインストールしたPythonのIDLEをインストールしました。(参考)Download Python | Python.orgこれで、macOS用のア...
無料のセキュリティソフトAvastの注意点(2020年のデータ販売) Mac

無料のセキュリティソフトAvastの注意点(2020年のデータ販売)

基本的にはWindows 11の組み込みセキュリティ機能で十分です。あえてセキュリティソフトの使うなら、信頼できるソフトでないとセキュリティを強化したことになりません。たとえば、無料セキュリティソフトの代表格であるAvastは、ユーザーの閲覧データを収集し外部に販売していた過去があります。無料版のセキュリティソフトを使う前に、プライバシーポリシーをよく理解し、データの収集や使用について把握しておくことが重要です。無料のセキュリティソフトって「どう」なの?インターネットを見てい...
InkscapeのmacOS用インストーラが探しにくかった(検索結果の古い版) Mac

InkscapeのmacOS用インストーラが探しにくかった(検索結果の古い版)

Googleで「inkscape mac」で検索したら、最新版のパッケージが見つけにくかったのでメモしています。検索エンジンを鵜呑みにしてはダメなんですね。MacでInkscapeを使い方スライドやアイキャッチ画像のデザインで、「袋文字」を使いたいと思いました。今は、KeynoteやPowerPoint、あるいはCanvaで作成しています。「袋文字」を作るには同じ文字を重ねて配置し、段階的に枠線の太くしています。しかし、文章内容を修正するときに、いちいち大変です。そこで別の方...
macOS Sonoma14.5にアップデートした(15分ぐらいかかった) Mac

macOS Sonoma14.5にアップデートした(15分ぐらいかかった)

macOS Sonoma 14.5へのアップデート通知が来ていましたが、しばらく様子を見ていました。今晩、アップデートが必要であるという表示が出てきたので、アップデートを実行することにしました。アップデートのデータサイズは1.36GBと大きく、再起動から使えるようになるまでに約15分かかりました。とうとうmacOS Sonoma 14.5のアップデートを実行したmacOS Sonoma 14.5のアップデート通知が来ていました。しかし、しばらくの間様子を見ていました。今晩とう...
[macOS] coreduetdプロセスのCPU使用率が高い(Core Duet) Mac

[macOS] coreduetdプロセスのCPU使用率が高い(Core Duet)

「coreduetd」は、macOSとiOSの連携機能を支えるプロセスです。AirDropやHandoffなどの連携機能と関係しているようです。Mac起動直後は、近くのiPhoneなどとの接続処理のため、coreduetdのCPU使用率が高くなることがあります。(追記:2025-01-08)最近、macbookをスリープしたら排熱ファンがフル回転していることが幾度がありました。coreduetd の Core DuetMacの起動直後にアクティビティモニタを見ていたら、しばら...
[Windows 11] 古いNASに接続できなくなった(SMB 1.0) Mac

[Windows 11] 古いNASに接続できなくなった(SMB 1.0)

セキュリティの観点から、SMB1プロトコルは非推奨となっており、Windows 11ではデフォルトで無効化されています。古いネットワークストレージ(NAS)の管理画面にアクセスし、SMBのバージョンを変更しようとしましたが、設定項目がありませんでした。やむを得ずWindows 11でSMB1を有効化してNASに接続しましたが、ユーザー認証の問題が発生したため、一時的にアクセス制限を解除する必要がありました。SMB 1.0は非推奨になっているネットワークストレージ LinkSt...
zshでエラーでbrewの更新が必要だった(compinit) Mac

zshでエラーでbrewの更新が必要だった(compinit)

zshの自動補完機能に関するエラー「zsh compinit: insecure directories, run compaudit for list. 」が発生したため、解決方法を調べました。compauditコマンドでパーミッションを確認し、chmodコマンドで修正を試みましたが、新たなエラーが発生しました。Homebrew Caskの再インストールを行ったところ、無事にエラーが解決し、自動補完機能が正常に動作するようになりました。zshの自動補完機能に関するエラー久々...
[Mac] 「変換エンジンプログラムが反応していません」というエラー(Google日本語入力) Mac

[Mac] 「変換エンジンプログラムが反応していません」というエラー(Google日本語入力)

Macで急に「変換エンジンプログラムが反応していません」というエラーが出ました。しかし、原因は低バッテリーやメモリ不足で一時的に処理に負荷がかかっていたようです。「OK」を押して、バッテリ充電をし直したら、そのまま使い続けられました。ただし、エラーが頻発するようなら、不要なアプリを閉じたりメモリを増設した方がよいです。このMacBookはメモリ16GBなのですが、最近はブラウザのタブをたくさん使うので不足しがちです。とくにSNS、Google Keep、生成AIのタブがメモリ...
毎回ログイン項目の通知が表示される理由(macOS VenturaとClipy) Mac

毎回ログイン項目の通知が表示される理由(macOS VenturaとClipy)

Macを起動すると「ログイン項目」の通知が表示されたのですが、これはクリップボード管理アプリClipyが原因のようです。Clipyアプリを起動するたびに、アプリ自身がログイン項目を更新する仕様になっているため、macOS Ventura以降では通知が表示されてしまうのです。この通知を回避するには、Clipyの自動ログインを無効にし、Automatorでオートメーションを作成してログイン項目に追加する方法があります。ログイン項目の通知があるけれど意味がわからないMacを起動する...
「photoanalysisd」のCPU使用率が高い?(インテリジェント検索) Mac

「photoanalysisd」のCPU使用率が高い?(インテリジェント検索)

photoanalysisdは、顔認識などで写真ライブラリを整理するためのシステムプロセスです。主にバックグラウンドで動作し、写真にタグ付けされた顔、地理的な位置情報、タイムスタンプなどのメタデータを使用して写真を整理します​ ​。しかし、macOS SierraやmacOS Mojaveなどで、しばしばCPU使用率が高くなる問題も報告されています。
[macOS Sonama] ログイン画面の背景を変更できた Mac

[macOS Sonama] ログイン画面の背景を変更できた

macOS Sonomaのログイン画面の背景をうまく変更できませんでした。あれこれ試しているうちに変更できるようになったのですが、完全な条件はわかりませんでした。前提としては、ゲストユーザーなどをオフにして単一ユーザーにして、ロック画面で「ユーザーのリスト」にしました。しかし、それだけでは壁紙を変更してもログイン画面に反映されませんでした。そこで、FileVaultをオフに変更したり、「ロック画面」を表示させてみたりしました。すると、壁紙の変更がログイン画面にも反映されるよう...
[Mac] Chromeの「ホームに戻る」ショートカットは⇧⌘H Mac

[Mac] Chromeの「ホームに戻る」ショートカットは⇧⌘H

「ホームページを現在のタブで開く」…⇧⌘H 「ホームに戻る」というショートカットで探していたのですが、「ホームページを現在のタブで開く」という機能なのですね。そのほか、よく使うChromeのショートカット⌘P … 印刷⌘⌥P … 印刷ダイアログ⌘T … 新しいタブを開く⇧⌘T … 閉じたタブを開き直す⌘W … タブを閉じる⌘Y … 履歴⌘L … アドレスバーを選択⇧⌘R … キャッシュを無視して再読み込みちなみに、シフトキーを忘れると ⌘H は「ウィンドウの最小化」になるよ。...