
スマホにしたいんだけど、メールと電話、かんたんな検索ができたらそれでいいの。
どんなプランがいいのかな?
今回は、スマホの料金プランの読み方を確認してみましょう。
ソフトバンクを例にしていますが、料金プランの構造自体は共通なので、考え方は他社でも役立ちます。
この記事は、携帯ショップでの説明を、落ち着いて聞くための基本的な理解を目指しています。
公式HPの内容(2021年3月18日時点)をもとに金額を示していますが、料金額は時期やキャンペーン内容によって変動します。細かな金額は契約前に確認してくださいね。
どのプランがお得なのか。
目を引く数字と実際の請求金額
ソフトバンクでは、スマホに切り替えた人向けの「スマホデビュープラン」という料金プランがあります。
一番大きな 900円/月という金額が目を引きます。

しかし、大事なのは実際の請求金額。
請求書では、どのように計算されるのでしょう。具体例で見てみます。
シンプルスマホ5 を 24分割で購入。
準定額通話オプションをつけた。
一回10分間通話してしまって、5分の通話料がかかった。

この場合だと、税込み 3,685円 支払うことになります。
2年目だったら 4,895円(1年おトク割が終了)、
3年目以降なら 2,618円 になります(スマホ代の24分割払いが終了)。
もちろん、これは一例で、通話時間や購入したスマホによっても変わります。

さすがに 900円とは思っていなかったけど、改めてみると だいぶイメージと違うのね。
広告で目立つのは、「基本料金」ですが、それ以外に
・通話料、
・機種代金(月賦)、
・オプション料金
などがかかります。
とくに機種代金が大きいです。

料金プラン、機種代金について、もう少し細かく見てみましょう。
料金プランと追加サービス
料金プランは、「通話」と「データ」を組み合わせています。

通話は、水道光熱費のような従量制で、
データは、町内会費のように定額制ですね。

スマホプランの場合は、通話の基本プランは共通しています。

ソフトバンクの場合は、「無料通話」は「オプション」、つまり、つけてもつけなくてもよい 追加サービスになっています。

プラス100円で、味噌汁を豚汁にするような感じね。
データプラン料金は、3種類あります。
ソフトバンク系列の最近話題の格安プラン「LINEMO(ラインモ)」も合わせて並べてみます。

今回は、あまりスマホでデータを利用しない予定なので、「スマホデビュープラン」ですね。
もし、あとでデータを使いたくなったら、追加購入をしたり、プラン変更をします。

同じ 1GBでも、「スマホデビュー」プランの方が安いのね。
スマホデビュープラン(1980円/月)は、
・データプラン(1GB)
・基本料金(音声)
・準定額オプション+
・小容量割
の4つをセットにして合計したものです。

トーストとコーヒーとケーキをセットにして、割引有り みたいな感じ。
ここで関係してくるのが、割引と条件です。安くなるには理由があります。

「スマホデビュープラン」は、はじめてスマホを持つ人が対象です。すでにスマホを利用している人で、あまりデータ量が必要ない場合は「ミニフィット+」を選ぶしかありません。
もう一つ、はじめてスマホにする人には、特典があります。それは、「小容量割」です。定額通話オプションが1300円も割り引かれます。準定額オプションは800円なので、差し引き500円安くなります。
つまり、「スマホデビュープラン」では、定額オプションをつけないメリットはありません。準定額オプションが標準と言えますね。

なんか優遇されてて ちょっとうれしい。

ガラケーからスマホにするのは、勇気がいりますよね。
「スマホで長電話したら通話料が高額になった!」と苦情にならないようにするためのセットだと思います。
どのスマホを買ったらいいの?
「スマホデビュープラン」の場合、必ずスマホに切り替えるので機種購入があります。
スマホの機種を分けてみると
5万円以下 | 10万円ほど | |
一般のスマホ(Android) | 廉価版 | 高性能 |
シニア向けスマホ(Android) | シニア向け | — |
iPhone(iOS) | 廉価版 | 高性能 |


メールと電話、かんたんな検索だけでいいよ……
それなら、この中だと 4〜5万円台の機種がオススメです。
家族が iPhoneを使っているなら、「iPhone SE」だと教えてもらいやすいかもしれません。そうでなければ、デザインの好みで選んで構いません。
シニア向けスマホはちょっと独特
シニア向けスマホは、文字が見やすい工夫があります。
ただ、一般のスマホと基本機能の操作画面がかなり異なります。また、シニアには不要、と機能が削られている場合もあります。
困ったときに家族や友人に聞いても、「あれー、なんか違うから わからない」と言われてしまうことがあります。その点だけ注意です。

それでも、最近のシニア向けスマホは、だいぶ制限が減りました。
十分、おすすめです。


安すぎるスマホは買い替えが早い
また、安すぎるものや中古スマホは要注意。
スマホのシステムは日々 機能やセキュリティが向上します(アップデート)。2万円台のものだと、2年経たずに反応が極端に遅くなってしまう可能性があります。
もちろん、予算があれば 10万円以上の高性能機種もよいです。若い人が使うだけでなく、性能がよい分 長く使うことができるからです。
高性能のスマホは、処理速度に余裕があるので、わりと長く(4, 5年〜)使えることが多い。
トクとは何か?
スマホの料金説明で安く表示される理由に、2つの割引があります。

「1年おトク割」は、契約したはじめの1年間は1000円引かれる割引です。

逆にいうと、2年目からは請求が1000円増えますので、それは覚えておいてください。
もう一つが、「トクするサポート+」です。
スマホの購入は、「一括」「24分割」「48分割」があります。分割払いには金利が発生するので、通常は予算があれば、「一括」が一番お得です。
しかし、携帯ショップでは、「48分割」を「お得」として勧められていて、これが金額表示になっています。
なぜかというと、「トクするサポート+」は、もし、2年後に機種変更をすると、未払いの分をチャラにしてくれるキャンペーンがあるからです。これだと確かに半額の支払いで済みそうです(実際には金利があるので、もうちょっと高い)。
ただし、そのためには買い替え時に、古いスマホをショップに返す必要があります。

あ〜、リースみたいな感じね。

古いスマホを予備として持っていると、故障したときに役立つこともあるので、「24分割」の方がシンプルかなと思います。
また、普通に使えば大丈夫でしょうけど、回収時に破損がひどかったりすると、「22,000円」かかることがあることも要注意です。
本当に自分に必要なのか吟味する
ほかにもいろんな追加サービスやキャンペーンがありますが、まずは基本的なものを説明しました。
同じ金額の支払いでも、前もって想定しているのと、そうでないので印象が違います。
割引から考えるよりも、まず必要なものを選ぶのが基本です。それで適用される割引を利用できればラッキーです。
割引に関係して勧められる追加サービスは、本当に自分に必要なのか吟味しましょう。
また、契約した後も、請求金額が想定通りになっているかスマホ明細を確認しましょう。
実際の請求内容を考えるヒントになれば嬉しいです。
こちらもどうぞ。



