iPhone もし、iPhoneが Googleに別れを告げたら?【Apple独自の検索エンジン】 これまで iPhone でも Google製アプリを利用できました。しかし、もし、スクリーン時間の争奪戦の中で、Googleが排除されるようになると、スマートフォンの利用状況は大きく変わっていきます。 情報検索での Googleの支... 2023.01.27 iPhoneニュースから考える
とりあえずのメモ 【人工知能】ChatGPTに質問してみたら、けっこう間違えもあった(AIの賢い使い方) 話題になっている ChatGPTのアカウントを作成して、試してみました。 まるで人間が答えたような回答を、すぐに出すのでびっくりしました。 しかし、よく読んでみると「滋賀を四国地方」と言ってみたり、あからさまな間違いも少なくあ... 2023.01.24 2023.01.30 とりあえずのメモインターネット小話ニュースから考えるプログラミング冊子テキスト
SNS Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】 Twitterの情報流出がニュースにあがってました。「芸能人等はちょっと心配事になる」みたいなことが記事にありましたが、一般人では何か対応すべきことはありますか? 例えば、Twitterに登録してるパスワードやメールアドレスを変更... 2023.01.07 2023.01.10 SNSわかりやすさ重視スマホ基礎セキュリティニュースから考える相談と回答
iPhone 情報統制の「抜け道」になる AirDrop 情報統制下の反政府デモ活動の情報拡散に、AirDrop の「無制限受信」が利用されていたそうです。 通常、AirDropは「連絡先のみ」に限定して使うのが一般的ですが、こんな使いみちもあったんですね。 AirDrop と不... 2022.11.30 iPhoneSNSとりあえずのメモセキュリティニュースから考える追記予定の話
SNS Twitterの個人情報流出はどれくらいの確率なの?【2022年8月】 「Twitterアカウント540万件の漏洩情報をハッカーが配布」というニュース記事を見かけました。自分が該当している可能性はどれほどなのでしょうか? 計算すると、約 2%〜 8% 程度と考えられます。 けっして少なくはありませ... 2022.11.30 SNSとりあえずのメモセキュリティニュースから考える追記予定の話
Android Googleに位置情報が「不適切」に収集されていたとは?【トラッキングとダークパターン】 Googleは、2014年〜2018年の間、利用者が設定で「位置情報」をオフにしているにも関わらず、GPS以外の情報を組み合わせて位置情報に推定し、それに基づく検索結果・広告などを表示していたことが問題になっていました。 Goo... 2022.11.17 2022.11.18 Androidとりあえずのメモセキュリティニュースから考える
わかりやすさ重視 COCOAの機能停止版?アンインストールだけではダメなの?【接触通知の設定】 先月ぐらいに「COCOAが終了するからアンインストールした方がよい」というニュースをみて、その時にアプリをアンインストールしました。ところが、最近になって「アンインストールする前に作業がある」という発表があったようなのです。 Q&... 2022.11.14 2023.01.17 わかりやすさ重視スマホ基礎ニュースから考える相談と回答
わかりやすさ重視 どうしてネット広告には「目のやり場に困るもの」のが多いの?【プライバシーと快適さ】 Qインターネットでニュースなどを閲覧していると、目のやり場に困る広告が多い気がします。特に、そういうページを閲覧しているつもりはないのですが、なぜですか?A ネット広告は、利用者の興味に合わせて表示されます。 ただし、利用者の閲覧デ... 2022.10.07 わかりやすさ重視インターネット小話スマホ基礎ニュースから考える
とりあえずのメモ VAIOの25年【パソコンの使われ方】 VAIOの25年を振り返ると、パソコンに求められる役割が「エンターテイメント」から「クリエイティブ」に変化したことがわかります。これは、教室でパソコンを教える上でも大事なポイントですね。なにかを作ってこそ、パソコンは真価を発揮するのです... 2022.09.21 とりあえずのメモニュースから考えるパソコン基礎知識
インターネット小話 どうして今日は「スティールパン」の日なの?【2022年7月26日のGoogleロゴ】 トリニダード・トバゴを代表する楽器スチールパン(スチールドラム)の演奏が、初めて英国に紹介されたのが、1951年7月26日です。 ◆最新のDoodleはこちら スティールパンのDoodle Googleのロゴ(Do... 2022.07.26 2022.07.27 インターネット小話ニュースから考える
とりあえずのメモ Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月) Uber Eatsから「利用規約改定について」というメールが届きました(2022年7月14日)。 なんでも、ビジネスモデルそのものの変更で、Uberが 直接 配達サービスを提供する形に変わるようです。 現時点での変更予定日は、... 2022.07.14 2022.07.30 とりあえずのメモインターネット小話ニュースから考える
ちいラボエッセイ パソコンの更新に時間がかかるのはHDDだからなの? パソコンの更新に、とても時間がかかることが増えていませんか?どうもHDDの転送速度がネックになっているようです。 先日、マイクロソフトが2023年までにSSDに切り替えるというニュースに驚きました。新しく製造するパソコンでは、HDD... 2022.07.08 2022.09.02 ちいラボエッセイとりあえずのメモニュースから考えるパソコン基礎知識追記予定の話
インターネット小話 [iPhone] インターネット共有を許可したらプライバシー情報を知られるの? 「iPhoneのインターネット共有が原因で本名が知られてしまうかも」と聞くと不安になりますよね。さらに、「ほかの人の接続を許可」とあると、侵入されて何でも個人情報を盗まれてしまうような怖さがあります。 しかし、機能の仕組みがわかると、何に気をつければよいかハッキリするので、不安が解消します。 2022.07.02 2022.07.07 インターネット小話スマホ基礎ニュースから考える
インターネット小話 au回線の障害で電話・ネットがつながらない(通信障害の確認の仕方)【2022-07-02】 au回線で通信障害が発生しました(2022年7月2日時点)。 7月2日午前1時35分ごろから、KDDIのモバイル通信サービスで、基本的に通話・ネットにつながらない状態になっています。 なかなか復旧のめどが立たないみたいで、ち... 2022.07.02 2022.07.05 インターネット小話ニュースから考える
ニュースから考える 「メタバース」って何?【3D空間のゲーム以外の使い方】 「メタバース(metaverse)」は、「ネットワークにつないだ3D空間」のことです。 3Dゲーム内で遊ぶだけでなく、コミュニケーションや作業領域として活用することが想定されているのがポイントです。 3D空間上で遊んだりす... 2022.05.28 2022.05.31 ニュースから考えるミニ用語辞典
ニュースから考える ニュースで見た「CPUの脆弱性」に どう対応する?【メーカーの更新プログラム】 ネットニュースで「Intel の脆弱性」についての記事を見かけました。自分のパソコンの中にも「Intel」が使われていると思うので心配です。どう対処したらよいでしょうか? ほとんどの脆弱性は、色々複雑な条件が重ならないと、すぐに... 2022.05.14 ニュースから考えるパソコン基礎知識
インターネット小話 NFTの「価値」とデジタルデータの「所有」を考える NFTは、「デジタルデータの所有」を保証する暗号技術です。 しかし、デジタルデータの「所有」を、どう社会生活に役立てるのかは、まだ不透明です。 一方で、最近の技術進歩では、デジタルデータは「所有」より「利用」に関心が移ってい... 2022.05.11 2022.12.21 インターネット小話ニュースから考える
インターネット小話 4月22日は地球の日(Googleロゴ:キリマンジャロ山の氷河タイムラプス) 今日のGoogleロゴ(Doodle)は、「地球の日」、「気候変動」がテーマです。 アフリカ最高峰、キリマンジャロ山の氷河が縮小していく様子が、この36年間のタイムラプスで表現されています。 ◆最新のDoodleはこち... 2022.04.22 インターネット小話ニュースから考える
インターネット小話 [LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった LINEからプライバシーポリシーへの同意の処理に不具合があり、一部のプライバシー設定が意図せずに変わってしまっていたというお知らせがありました。 すぐに不具合は解消され、現在は元のプライバシー設定に戻っています。 2022.03.24 インターネット小話スマホ基礎ニュースから考える
インターネット小話 古いPCの活用にChrome OS Flexという選択肢もありかも これまで、古くなって、サポートが切れた Windows PCは、・脆弱性のリスクを許容するか、・ネットにつながないか、・Linux系のOSを入れるか、として使うことが多かったです。 もう一つの選択肢として「Chrome OS Fle... 2022.02.20 2022.02.23 インターネット小話ニュースから考えるパソコン基礎知識
ニュースから考える スマホの基板設計のゆとりとコストパフォーマンス スマホの設計について、考えさせられる2つの記事がありましたので、ご紹介したいと思います。 ポイント BALMUDA Phoneは、堅牢な余裕ある設計によって想定外の開発費がかかった可能性。AQUOS sense5Gは、ぎりぎりまで詰... 2022.01.25 2022.01.26 ニュースから考える
ニュースから考える 暗号通貨の分散管理と決済を考える ビットコインなどの暗号通貨については、「金融決済の革命」なのか「地球規模の虚業」なのか、未だにはっきりした見解は定まっていません。 しかし、最初に話題になってその後バブルが崩壊したのが2017年ということを考えると、すでにある程度長... 2022.01.14 2022.02.06 ニュースから考える
インターネット小話 今さらだけど やっぱりTikTokの発信力ってすごい【TikTok売れと偶発性】 「TikTok書評」をめぐる賛否のニュースを見て、「TikTok売れ」という言葉を知りました。 「ショートムービーでの紹介で、本が売れる現象」についての評価はさておき、私は、そういう現象があること自体知らなかったので、勉強になりまし... 2022.01.02 2022.01.03 インターネット小話スマホ基礎ニュースから考える
インターネット小話 どうしてAmazonには中国メーカーが多いの?【D2Cと販売網】 ポイント 日本メーカーは、小売店との関係を重視して、消費者に直接販売することへの抵抗が強かったから。 いつ頃からかAmazonで電化製品を探すと、知らない中国メーカーの製品が圧倒的に増えました。電気屋さんの店頭のラインナップとは、... 2021.12.31 2022.01.03 インターネット小話スマホ基礎ニュースから考える
インターネット小話 Playストアのアプリでもマルウェアの心配があるのか……【アップデートでも「不明なソース」は要注意】 「「Google Play」のアプリからマルウェア、30万台以上に感染 - ZDNet Japan(2021-11-30)」というニュースを見ました。 「Playストアのアプリにマルウェアがあった」と聞いてびっくりしましたが、マルウ... 2021.12.09 2022.01.03 インターネット小話スマホ基礎ニュースから考える