【スポンサーリンク】

本当に「ガラケーはなくなる」の?【ガラホ】

スマホはじめてスマホ基礎冊子テキスト

スマホの相談を受けていると、
「もうすぐガラケーは終了するから、スマホに買い替えるしかないらしい」
という話が出てくることがあります。

ちょっと紛らわしいですが、実は「スマホしかない」わけではありません。
「ガラケー」と同じように使える「ガラホ」もあります。

スマホにするにしても、納得して自分に合ったものを選べるとよいですね。

【スポンサーリンク】

「ガラホ」なら使い続けられる

「ガラホ」は、
スマホと同じ基本システムをもとに設計された、
折りたたみ携帯電話です。

「ガラケーが終了する」理由は、古い電波規格(3G)を使用しているからです。

一方、「ガラホ」は、スマホと同じ電波規格を使用しています。
つまり、これからも 折りたたみ携帯を選んで使うことができます。

機種代もスマホよりかなり安いことが多いね。

「ガラホ」でスマホの代用は難しい

「ガラホ」の中のシステムは、スマホと同じ(Android)です。
つまり、「ボタン付きスマホ」とも言えます。

スマホで基本となる「アカウント」・「パスワード」などのような知識も必要になってきます。

ただし、ガラホを「かんたんなスマホ」と思うと違和感があるかもしれません。
スマホのアプリはタッチ操作を想定しているので、ボタン操作にはあまり適していません。

例えば、ガラホにはスマホ同様に「LINE」アプリを入れることができます。
しかし、実際に使ってみると、スマホですぐにできることが「使いにくい」のです。

ガラホは、電話・メールだけ と割り切って使う方がよいです。

アプリの利用はかえってややこしいです。

ガラホ向けの料金プランになっている?

もう一つ重要なのが、「料金プラン」です。
スマホでなくガラケーを選んだ理由に、「月々の料金を低く押さえられる」ということがあると思います。

しかし、ガラホは、スマホと同じ電波を利用します。
もし、あまりデータ通信を使わないのに、スマホのような「豪華プラン」を選んでしまったらもったいないです。

契約前に、データ使用量の小さな料金プランがあるのか、確認しておくことが大事です。

それでもガラケーよりは多少 割高になることが多いみたいだね。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
本当に「ガラケーはなくなる」の?【ガラホ】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました