【スポンサーリンク】

「宅配便のお知らせ」は不在票から事前LINEになっている

とりあえずのメモスマホはじめてスマホ基礎セキュリティプライバシー

宅配便のお知らせは、不在配達の後に 不在票 を置くだけから、配達前に LINEメッセージで在宅確認をするケースが増えています。ただ、迷惑SMSとも紛らわしいので、仕組みを整理しておきましょう。

【スポンサーリンク】

LINEの「通知メッセージ」

お客様が不在のため、荷物を持ち帰りました」というSMSは偽物が多いです。

そこで、最近の宅配便では、どうやってお知らせしているかというと、「事前LINE」です。

これは、あなたが LINEを利用している前提です。
LINEには、電話番号で相手を指定する「通知メッセージ」という仕組みがあります。
LINEに登録された携帯電話番号と配達伝票の電話番号を照合して、ユーザーを特定できるからです。

[LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった – スマホ教室ちいラボ

しかし、「通知メッセージ」は、誰でも送ることができるわけではありません。
宅配業者のLINEの公式アカウントでないと送信できません。

LINEによる「審査済み」なので、1つ信頼性の証になります。

事前LINEと配送の仕組み

事前LINEに気づかないとどうなるの?

事前LINEは無視しても大丈夫です。
その場合、そのまま予定の時間帯に配送されます。

もし、予定の時間帯に不在になりそうなことがわかるなら、メッセージのリンクから、希望する配送時間帯を指定すればよいのです。そうすれば、配送業者も無駄足をしないで済みます。

在宅確認の電話は?

ちなみに、事前LINEの代わりに、配送直前に電話で在宅を確認する場合もあります。
これは本物のケースも多いのですが、一方で「空き巣」の危険性もちょっとあります。

不在票と再配達依頼

また、配送時に受け取れなかった場合には、
不在票が残される場合と、
➤ 「置き配」、つまりそのまま郵便受けや配送ボックスに置いていく場合があります。

不在票の場合は、再配達の希望時間帯を依頼する必要があります。
電話だとプッシュ番号で指定していくのですが、これは大変。
スマホで QRコードを読み込んで、画面で指定するのがスムーズです。

不在連絡票のQRコードから再配達依頼をする【クロネコメンバーズ】 – スマホ教室ちいラボ

偽の通知メッセージ

不在票の代わりに SMSが来るというのは稀で、偽物の可能性が高いです。

迷惑SMSのURLに紛れている変な太字は何なの?【数学用英数字と国際化ドメイン】 – スマホ教室ちいラボ

開いただけですぐに問題があるわけではないですが、操作を進めていくと「(悪質プログラム(マルウェア)」を入れてしまう危険性があります。

怪しいメッセージは 放っておくか、削除しておきましょう。

こちらもどうぞ。

意外とLINEはセキュリティ?【日常の連絡と迷惑メッセージを分離する】
生徒さんと話して、LINEを使うと迷惑メールの悩みが減っている、ということにふと思い至りました。反対に、「LINEはよくわからなくて使っていない」という方ほど、頻繁に送られてくる迷惑メールが生活の支障になっているのです。 LINEでは、「友...
[LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった
LINEからプライバシーポリシーへの同意の処理に不具合があり、一部のプライバシー設定が意図せずに変わってしまっていたというお知らせがありました。すぐに不具合は解消され、現在は元のプライバシー設定に戻っています。
迷惑SMSのURLに紛れている変な太字は何なの?【数学用英数字と国際化ドメイン】
迷惑SMSを間違って押してしまったら、わけのわからないアドレスに飛んでしまいました。 メッセージをよく見ると、妙に太い文字が含まれていたり、日本語にも下線が引かれています。これは、いったいどこへのリンクなのでしょうか? 迷惑SMSのリンクに...
LINEの年齢確認ができない?【ドコモの年齢判定の通知】
「グループLINE」の登録をしたいのですが、「年齢確認」の表示が出てきます。 「NTT docomoをご契約の方」を選んだのですが、「処理が完了しました」と表示されるだけで、うまくいきません。 LINEの年齢確認ができないのは、ドコモの設定...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
「宅配便のお知らせ」は不在票から事前LINEになっている
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました