【スポンサーリンク】

[Facebook]「〜付近で新しいデバイスからログインしましたか?」(不正確な位置情報)

[Facebook]「〜付近で新しいデバイスからログインしましたか?」(不正確な位置情報)
  • Facebookにログインすると、「いつもと違う場所からのログイン」という警告メールが届くことがあります。
  • このメールには位置情報、デバイス・ブラウザの種類、ログイン時刻が表示されますが、位置情報には大きな誤差がある可能性があります。
  • IPアドレスだけでは正確な位置を特定できないため、プロバイダのサーバーの住所が表示されることがあります。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 「いつもと違う場所からのログイン」という警告メール

パソコンからFacebookに久しぶりにアクセスしたら、ログイン画面が表示されました。
パスワードを入力してログインしたのですが、「いつもと違う場所からのログイン」という警告のメールが届いていました。

「いつもと違う場所からのログイン」という警告メール

「心当たりはありますか?」という情報には、位置情報、デバイス・ブラウザの種類、ログイン時刻、が表示されています。

1-1. 「心当たりがある」と言ってよいのか?

「心当たりがある」と言ってよいのか?

デバイスとログイン時刻は合っているけど、位置情報が全く違うんだけど……。

このような場合、「心当たりあり」と考えて問題ありません。
というのも、ログイン端末の位置情報には誤差が大きいからです。

「心当たりがある」と言ってよいのか?

ちょうど自分がログインしたタイミングであれば、自分のログイン操作であることがほとんどです。

2. IPアドレスでは端末の位置情報はわからない

たとえば、いくつかの「IPアドレス住所検索」のツールを利用してみると、結果にはかなり誤差があります。

IPアドレスでは端末の位置情報はわからない
IPアドレスでは端末の位置情報はわからない

「自分のIPアドレス」も検索でわかるんだね。
一応、関西圏内って感じだね。

2-1. プロバイダのサーバの住所になっている

パソコンやスマートフォンなどは、インターネットにアクセスするときに「IPアドレス」が割り振られます。

多くのプロバイダ(ISP)では、その時々で 割り当てる IPアドレスを変更してます。
これを「IPアドレスの動的割り当て」といいます。

プロバイダのサーバの住所になっている

また、IPアドレスに対応する位置情報データベースがあるのですが、これは通常は、プロバイダ(ISP)のデータセンターや中継点の住所に関連付けられています。

また、各サービスで利用するデータベースによって、更新状況が異なるため違いが出てきます。

プロバイダのサーバの住所になっている

ですので、IPアドレスだけでは、大まかな地域や利用プロバイダはわかっても、位置を特定することはできないのです。

プロバイダのサーバの住所になっている

「当たらずとも遠からず」ってことかぁ。

3. 本当にFacebookからのメール?

本当にFacebookからのメール?

そもそも、これって本当にFacebookからのメールなの?

Facebookでは、ユーザーに送ったメールを確認するURL(https://www.facebook.com/recent_emails/security)があります。

Facebookアカウントにログインした状態でURLにアクセスすると、「最近のメール」を確認できます。

本当にFacebookからのメール?

ただし、「〜付近で新しいデバイスからログインしましたか?」のメールは、「セキュリティ」ではなく、「他のメール」に分類されていました。

こちらもどうぞ。
不明なデバイスからログインされた?【時刻と場所】
「不明なデバイスがアクセスした」? 「不明なデバイスが、朝4:38に目黒区からアクセスした」というメールがありました。誰かに勝手にアクセスされたのか心配です。パスワード変更した方が良いですか? 実は、ログイン記録の「時刻」や「場所」には「誤

ネット決済とVPNの「秘匿性」の副作用
ネット決済とVPNの「秘匿性」の副作用
インターネットでのやり取りの安全性を高めるために、VPNを利用することが増えています。特に、銀行取引やクレジットカード決済などに関する情報を保護する目的です。しかし、VPNの「通信の秘匿」は「認証(本人確認)」と衝突する側面もあるため、注意が必要です。ただし、VPNは完全な匿名性を提供するわけではありません。あなたのオンライン活動は他人から見えにくくなりますが、完全に隠すわけではないのです。VPNの主な目的VPNは「仮想プライベートネットワーク」の略です。これは、インターネッ...

iPhoneの位置情報サービスの確認
iPhoneの位置情報サービスの確認
YouTube動画でも話しています。位置情報をオフにしたいiPhoneの位置情報の設定について質問があります。プライバシーと安全性を重視していて、できるだけ位置情報に関する設定をオフにしておきたいと考えています。先日、迷って道順を聞いたときに、自分の iPhone の位置情報をオンにされました。急いでいたので元の設定に戻せているか心配です。位置情報を完全にオフにするには、どの設定を確認すればよいですか?また、設定中に端末の名前が表示されていました。これが他人に見られることで何...

[本物のケース] Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました 【ログインのメール承認】
[本物のケース] Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました 【ログインのメール承認】
Amazonアプリの初期設定でパスワードを入れると、「セキュリティ警告」のメールが送られてきます。自分で操作したなら、心配する必要はありません。「承認」ボタンを押すことで、Amazonアプリを利用できるようになります。ただし、身に覚えがない場合は、要注意。誰かが勝手にパスワードを入れている可能性(不正アクセス)や、偽メールのでっちあげの可能性(フィッシング)が考えられます。今回は、本物のAmazonのセキュリティ警告のメールを見ていきましょう。YouTube動画でも話していま...

ネットワークを抽象化する「ドメイン」の役割(DNS)
ネットワークを抽象化する「ドメイン」の役割(DNS)
「ドメイン」は人間にわかりやすい名前だけでなく、ネットワークを柔軟に管理するために「抽象化」する役割を果たしています。「DNS」を活用した仕組みとしては、バーチャルホスティングやCDNなどがあり、インターネットの柔軟性と拡張性を支えています。「そのドメインであれば、どのサーバでもよい」という仕組みのおかげで、効率的に回っているんだね。IPアドレスで指定してしまうと、「〇〇会社の担当の〜〜さんじゃないと話が進まない」ことになるけど、ドメイン名なら「話が通っているなら〇〇会社の誰...
本当にFacebookからのメール?
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

[Facebook]「〜付近で新しいデバイスからログインしましたか?」(不正確な位置情報)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました