[本物のケース] Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました 【ログインのメール承認】

インターネット小話スマホ基礎
スポンサーリンク

Amazonアプリの初期設定でパスワードを入れると、「セキュリティ警告」のメールが送られてきます。

自分で操作したなら、心配する必要はありません。「承認」ボタンを押すことで、Amazonアプリを利用できるようになります。

ただし、身に覚えがない場合は、要注意。

誰かが勝手にパスワードを入れている可能性(不正アクセス)や、
偽メールのでっちあげの可能性(フィッシング)が考えられます。

今回は、本物のAmazonのセキュリティ警告のメールを見ていきましょう。

YouTube動画でも話しています。

スポンサーリンク

「Amazonセキュリティ警告」のメールが届いた

Amazonを使っていたら、セキュリティのメールが届いたんだけど。

Amazonセキュリティ警告
Amazonセキュリティ警告

Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました

〜,
パスワードを知っているユーザーがあなたのアカウントにサインインしようとしています。
日時: 〜
デバイス: 〜
付近: 〜
承認または否認してください。

このメールは、新しい端末で始めてAmazonにサインインするときなどに表示されます。

メールが送られるまでにどんな操作をしたか?

まずは、セキュリティ警告の通常の仕組みを確認しましょう。

新しいスマホで、Amazonショッピングアプリをインストールして、すでに登録しているアカウントでサインインしました。

Amazonにサインインする
Amazonにサインインする
ポイント
  • すでに登録しているアカウント
  • 初めて使うスマートフォン

メールアドレスとパスワードを入力します。

Amazonのログイン
Amazonのログイン

たまたま、パスワードを間違えたのか、それとも新しい端末だからか、文字の画像が表示されて、パスワードを入力し直しました。

パスワードの再入力とCAPTCHA
パスワードの再入力とCAPTCHA

そうすると、画面に「通知の承認待ち」と表示されました。

続行するには、次の宛先に送信された通知を承認します。
続行するには、次の宛先に送信された通知を承認します。

送られたメールを確認してみる

送られたメールには、承認のリンクがあります。

リンクをタップすると、インターネットのAmazon.co.jpのサイトが表示されます。

Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました
Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました

もし、自分がサインインの操作をしたのではなければ、「否認」を押します。

「承認」を押すと、「サインイン試行が承認」されます。

もとのスマホでは、自動的にサインイン状態に切り替わり、買い物ができるようになりました。

サインインが承認されるとAmazonアプリが使えるようになる
サインインが承認されるとAmazonアプリが使えるようになる

位置情報には誤差がある

ちなみに、付近が「Kyoto, Japan」となっていますが、実際にサインイン操作をしたのは大津です。

この場所情報は、けっこう誤差があるので、多少違ってもあまり心配しないで大丈夫です。

セキュリティ警告の位置情報にはかなり誤差がある
セキュリティ警告の位置情報にはかなり誤差がある

えー、同じタイミングで、誰かが京都からアクセスしたのかと心配になりましたよー。

紛らわしいですね。

サインイン操作に身に覚えがないときは?

心配なのが、特にサインインの操作に身に覚えがないときです。

「詐欺メール」の可能性もあるので、まずは、慎重に(1)送信元が正しいか、(2)リンク先が正しいかを確認します。

アドレスの区別のし方は、「amazon.co.jp」で始まっているかどうかです。

また、偽サイトはパスワードを盗み取ろうとするので、パスワード入力欄があります。本物の場合は、ボタン確認しかありません。

もし、本当にAmazonからのセキュリティ警告だった場合は、リンク先を開いて
・承認前なのか
・承認済みなのか
を確認しましょう。

サインイン試行を確認する

もし、「承認」「否認」を選択する画面が表示されたら

これは、「承認前」の状態です。「否認」を選べば、第三者はAmazonに不正アクセスできません。

その状況は、Amazonのパスワードが漏洩している可能性があります。速やかにパスワードを変更します。

もし、「サインイン試行が承認されました」と表示された場合は

事態はより深刻です。すでに誰かがメールを見て、承認作業を済ませているからです。

Amazonのパスワードだけでなく、メールも盗み見られていることになります。

すぐに、Amazonのパスワードだけでなく、メールアドレスのパスワードも変更しなければなりません。

サインイン試行の承認からアクセス元がわかる

ただし、犯人を探る手がかりもあります。それがサインイン試行アクティビティの「詳細」です。

「サインイン試行」と「承認」のそれぞれが、
(1)いつ、
(2)どのスマホで
(3)どこのIPアドレスから操作したか
という記録を見ることができます。

サインイン試行アクティビティ
サインイン試行アクティビティ

ありがとうございます、サインイン試行が承認されました。
サインイン試行アクティビティ
[詳細を表示します]

ポイント
  • 自分でAmazonにサインイン操作をしていたら承認する。
  • 身に覚えがないときはまずは偽メールを疑う。
  • 本物の場合は否認する。

こちらもどうぞ。

【本物】クレジットカードで「決済エラー」になって「利用覚えあり」を選択した(楽天カードからのSMS)
海外サイトの支払いで「クレジットカード情報」を入力したら、エラーになりました。クレジットカード会社の「不正検出システム」に「不審な支払い」とみなされてしまったようです。届いたSMSから「利用覚えあり」と選択して、再度 支払いをやり直すと、今...
不明なデバイスからログインされた?【時刻と場所】
「不明なデバイスが、朝4:38に目黒区からアクセスした」というメールがありました。誰かに勝手にアクセスされたのか心配です。パスワード変更した方が良いですか?実は、ログイン記録の「時刻」や「場所」には「誤差」がつきものです。まずは、自分のログ...
[Amazon] セキュリティの偽メールを見分ける2つのコツ(Gmailアプリの場合)
セキュリティのメールには、偽物もあるって聞くけど、どうやって見破ったらいいの?偽メールを見分けるために大事なのは、2つの「アドレス」です。Gmailを例に、送信元メールアドレスの見方、リンク先URLアドレスの見方を説明します。ポイント送信元...
潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】
今回は、迷惑メールが来てすぐにリンクを開いて、実際に偽サイトで操作できましたので、レポートします。ポイント偽サイトにデタラメなパスワードを入れてみた。パスワード入力直後にブラウザが警告してくれた。偽のクレジットカードの認証画面も出てきた。本
どうすると詐欺サイトに引っかかってしまうか? 【乗っ取りアプリのインストールの流れ】
送られてきた不審なメッセージからスマートフォンを乗っ取られた、なんて聞くと不安になります。どうすれば、不審なメッセージを区別できるのでしょう。今回は、不正なアプリに「乗っ取られ」ないように、アプリをインストールするしくみについて学習してみま...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
[本物のケース] Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました 【ログインのメール承認】
タイトルとURLをコピーしました