らくらくスマートフォンでアラームを設定したい【目覚まし】

スマホはじめてスマホ基礎
スポンサーリンク

らくらくスマートフォンのアラームは、「目覚まし」アプリという名前です。

スマートフォンでは、複数の設定時刻を記憶することができるので、いろんな備忘録に使えます(薬の飲み忘れ防止やゴミ出しの予定、電車の出発時刻など)。

スポンサーリンク

「目覚まし」アプリ

らくらくスマートフォンのホーム画面を下にスライドすると、「目覚まし」アプリがあります。

セットしておくと、指定した時刻にメロディで知らせてくれます

指定時刻に「目覚まし」が鳴ったら、止めたい場合は「停止」を押します。

「OK」は、「スヌーズ(保留して後で鳴らす)」になります。

アラーム時刻をセットする

時刻をセットするには、「目覚ましの登録」を押します。

例えば、
・時刻:8:30
・繰り返し:曜日を指定する(月)
・メモ:ゴミ出し
など、目覚まし以外の用途でも、アラームをセットすることができます。

複数のアラーム時刻を記憶できる

スマートフォンでは、複数の設定時刻を記憶することができます。

目覚まし時計と違って、いくつも時刻をセットできるんだね。

オフ」にしておけば、その項目だけ一時的に作動しないようにすることができます。

目覚ましの設定項目には、「音量」や「バイブレータ(振動)」があるので、音無しでスマホ画面上の通知だけ、というアラームも設定できます。

日常のいろんな予定を、「目覚まし」に登録しておくと、備忘録になります。

登録した項目を削除する

もし、登録したアラーム時刻が不要になった場合は、削除することができます。

項目をタップして、「目覚ましの設定」の一番下にある「削除」を選択します。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
らくらくスマートフォンでアラームを設定したい【目覚まし】
タイトルとURLをコピーしました