冊子テキスト

iPhoneの「設定」アプリの8つのグループを整理する iPhone

iPhoneの「設定」アプリの8つのグループを整理する

iPhoneの「設定」アプリを見ると、色とりどり たくさんのアイコンに目を奪われます。今回は、たくさんの設定項目を大きく8グループに分類して、全体像を掴んでいきましょう。数が多いものを把握するには、分類して整理するのが一番です。設定アプリの暗黙のグループ分けiPhoneの「設定」アプリの項目をみると、グループ区切りを示すグレーの帯があります。設定の項目は、8つのグループに分かれています。特にグループ名は書かれていませんが、だいたい機能の意味合いで分類されています。iPhone...
QRコードでLINE友だちに登録する スマホはじめて

QRコードでLINE友だちに登録する

親しい友人とLINEアプリの「友だち追加」するには、QRコードが便利です。QRコードでLINE友だちに登録する大まかな流れ相手にLINEの「マイQRコード」を表示してもらうLINEで相手のQRコードを読み取って「友だち追加」する試しにメッセージを送って、相手にも「友だち追加」してもらう相手にQRコードを表示してもらうには?LINEアプリのトーク画面の右上には、スキャンボタンがあります。まずは、相手にQRコードを表示してもらいます。 相手のLINEアプリで、スキャンボタンを押し...
LINEの「友だち」が消してしまったときの探し方【いろいろな消え方・戻し方】 SNS

LINEの「友だち」が消してしまったときの探し方【いろいろな消え方・戻し方】

「LINE友だちを消してしまった」というときでも、LINEアプリ内に残っていることが多いので、まずはトーク履歴や友だち一覧を確認してみましょう。ただし、「トーク履歴の削除」、「友だちの削除」の両方をしてしまった場合は、自分では元に戻せなくなります。改めて、QRコードや招待メッセージなどから「友だち追加」し直します。関連LINE友だちをどこから消してしまったのか?間違えて LINE友だちを消してしまいました。どうにかして戻すことができませんか?LINEの画面から、「友だちが消え...
アプリ・アイコン・アカウント(スマートフォンの基本となる3つのテーマ) スマホはじめて

アプリ・アイコン・アカウント(スマートフォンの基本となる3つのテーマ)

はじめてスマートフォンに買い替えた方に、何から説明するかは、いつも迷います。最近は、アプリ、アイコン、アカウントの3つのテーマで、授業を組み立ててみました。側面のボタンと下部のボタン始め方・終わり方は、やはり操作の基本です。困ったら「ホーム画面」に戻る、これだけでどんどん使っていけます。ホーム画面とアプリ「ホーム画面」と「アプリ」は、同時に説明します。「ホーム画面」は、アプリが並んでいる画面。「アプリ」は、ホーム画面に並んでいる個々の機能。「アプリ」の特徴は、トッピングのよう...
ふと見たらWi-Fiマークがないけれど、そのままでよい? スマホ基礎

ふと見たらWi-Fiマークがないけれど、そのままでよい?

最近、携帯の上に表示されていた Wi-Fi(扇子型マーク)が無くなったのが、気になっています。関係があるか分かりませんが、「設定」の「無線とネットワーク」を調べたところ、「Wi-Fi 無効」となってました。このままにしておいて良いですか?Wi-Fi を有効にしていないと、自宅のインターネット回線や、モバイルルーターなどを持っていても、モバイルデータ通信を消費してしまいます。もし、自宅で Wi-Fi につながない場合は、「Wi-Fi 無効」のままでも大丈夫ですが、基本的には、W...
勝手にLINEスタンプを購入すると「後日請求」になるかも?【Google Playの仕組み】 インターネット小話

勝手にLINEスタンプを購入すると「後日請求」になるかも?【Google Playの仕組み】

購入する前に確認しておけばよかったこと「Google Play」の購入画面の見方「Google Playカード」の仕組み「スマホ料金合算」の仕組みアプリ購入の仕組みは、アプリストア、アプリ開発元、決済会社が関わっているので、ちょっと複雑です。Amazonや楽天市場、メルカリなどでネット通販の経験があっても微妙に違うので、きちんと確認しておきましょう。YouTube動画でも話しています。家族に内緒で LINEスタンプを買ったけれど家族に内緒で LINEスタンプを買いました(機種...
iPhoneに届く通知をオフするには?【通知センター】 スマホ基礎

iPhoneに届く通知をオフするには?【通知センター】

iPhoneに届いた通知は、左にスワイプすると「管理」から「通知オフ」にできます。あまり通知が多いと、日常生活に集中できないので、不要なものはオフにしておきましょう。通知センターとロック画面は似ているiPhoneの通知は、主に「ロック画面」と「通知センター」で確認することができます。よく似ていますが、画面を点灯したときに表示されるのが、「ロック画面」で、ホーム画面の右上端から下に指をなぞって(スワイプ)表示されるのが、「通知センター」です。ロック画面は、ロック解除前の画面なの...
煩わしい通知は、長押しでどんどんオフにできる【通知オフ】 スマホ基礎

煩わしい通知は、長押しでどんどんオフにできる【通知オフ】

表示された通知が今後も必要ない場合は、「通知オフ」にできます。機種によっては、通知を長押しして「オフ」にするのが便利です。アプリの通知内容ごとにオン・オフを選べるので、一度 試してみましょう。通知設定を変更するスマートフォンでは、いろいろなアプリからの通知が表示されます。画面上端から下に指をなぞる(スワイプ)と、通知画面を表示できます。表示された通知は、押すと「確認」、横にスライドすると「削除」になります。このときに、機種によっては、 通知を「長押し」すると、通知設定を変更で...
[Gmail] 返信メールで赤いセキュリティ警告が表示された スマホ基礎

[Gmail] 返信メールで赤いセキュリティ警告が表示された

Gmailでは、メールを暗号化して送信しています。しかし、キャリアメールなど送信先サーバによっては、TLSに対応していないこともあります。暗号化されていないメールは、途中経路で第三者に内容を見られる危険性があります。プライバシーに関わる情報は含めないようにしましょう。
iPhoneの標準アプリを7つのグループに分類 iPhone

iPhoneの標準アプリを7つのグループに分類

iPhoneを初めて持つと、たくさんの「標準アプリ」に戸惑います。年々 少しずつ増えたものなので、一度にその使い方を理解する必要はありません。使う頻度にも違いがありますし。アプリを用途ごとにグループ分けして、まとめてみました。iPhoneのアプリはどんどん増えたiPhoneは、年々 新機能が追加され、それに伴って 標準アプリも増えてきました。現在、いきなり iPhone を手渡されると、戸惑いますよね。初期のころからのアプリで、「標準」である必要がなくなったものの、ずっと残っ...
LINE VOOMでフォローした覚えがないアイコンが上部に表示されている?【ストーリー】 インターネット小話

LINE VOOMでフォローした覚えがないアイコンが上部に表示されている?【ストーリー】

LINE VOOMの上に表示されているアイコンが、「フォロー中のアイコン」というわけではありません。写真・ショート動画で近況やイベントを伝える「ストーリー」投稿を見ることができます。自分の「フォロー」している相手一覧は、画面右上の自分のアイコンを押すと確認できます。
[Windows] スリープ解除のスピードがパソコンによって違うのは?【powercfg /A】 パソコン基礎知識

[Windows] スリープ解除のスピードがパソコンによって違うのは?【powercfg /A】

「スリープ」は、パソコンを低電力状態で待機させる機能です。「スリープ」の内部処理には、機種によって4種類の違いがあります。省電力を重視する設計の場合、復帰速度が遅くなります。「powercfg /availablesleepstates」で、どのスリープ状態が使用できるか、確認できます。パソコンによって、スリープ復帰時間が違うのは、スリープ処理自体に違いがあるんだね。「スリープ」の省電力と復帰速度は、「トレードオフ」の関係です。スリープとは?Windows システムには、エネ...
[Windows] PCのカバーを開けてもスリープから起動しないのは?【パネルオープン パワーオン】 パソコン基礎知識

[Windows] PCのカバーを開けてもスリープから起動しないのは?【パネルオープン パワーオン】

スリープ解除中なのに 電源ボタンを押すと、かえってもう一度スリープに入ってしまいます。カバーを開いたときに、スリープ解除するかどうかは、ハードウェア設定に依存します。BIOSやメーカー製ツールアプリで設定を変更できる場合があります。何度か電源ボタンを押さないと、スリープが解除されないPC は、シャットダウンするより、スリープにした方が 手早く再開することができます。ノートPCのカバーを開いたら、すぐにパソコンが動くというのが理想なのですが、うまく起動しないケースがあります。ス...
[iPhone] プリペイドカードでアプリを買いたい(AppStoreとAppleギフトカード) インターネット小話

[iPhone] プリペイドカードでアプリを買いたい(AppStoreとAppleギフトカード)

コンビニで購入したAppleギフトカードを使うには、AppStoreのプロフィールにある「コードを使う」からコードを入力します。入金した金額は、Apple IDの残高に加算(チャージ)されます。AppStoreとAppleギフトカードiPhoneで有料のアプリを購入したい場合は、AppStore経由で支払います。支払い方法から、「クレジットカード番号」や「スマホ料金合算」を選ぶのも便利ですが、ちょっと使い過ぎの心配もありますよね。そんなときは、「プリペイドカード」による支払い...
プリペイドカードでアプリを購入したい(Google Playカードの仕組み) インターネット小話

プリペイドカードでアプリを購入したい(Google Playカードの仕組み)

コンビニなどで販売されている「Google Playカード」は、自分のGoogleアカウントの設定から「ギフトコード」を入力することで、入金(チャージ)することができます。アプリの購入では、チャージされた金額から支払うことができます。
「バックアップ」とは? #PR含む

「バックアップ」とは?

「バックアップ(backup)」とは、「コピーを保管しておくこと」です。データやプログラムの複製を、別の場所に保存しておくことで、破損・盗難・紛失などに備えます。「バックアップ」には、ファイルをそのまま保存するだけでなく、ひとまとめ(アーカイブ)にして保存する方法があります。
[iPhone] 反応しないアプリを終了する(ホームボタンのないiPhoneの場合) iPhone

[iPhone] 反応しないアプリを終了する(ホームボタンのないiPhoneの場合)

アプリが反応しなくなったときは、いったんアプリを終了してみると、もとに戻ることがあります。iPhoneでは、アプリをちゃんと終了するには、「アプリ切替画面(Appスイッチャー)」から操作します。ホームボタンのないiPhone(iPhone X以降)で「アプリ切替画面」にするには、画面下部から上に指をずらして(スワイプ)、画面の中ほどで指を止めます。このときに、画面下部から上にスワイプしたときに指を止めず、スッと払うと、「ホーム画面に戻る」という意味になってしまいます。似た操作...
LINEでメッセージが送信できなかったけれど、どうすればいい? Android

LINEでメッセージが送信できなかったけれど、どうすればいい?

LINEを送ったら、うまく届かなかったのか、全然返事が来ないよ。スマホに変なウイルスとかが入ってしまったのかな?スマートフォンは 複雑な機械なので、しょっちゅう不具合があるものです。うまく動かなくても、「壊れた」とか「ウイルス」などの心配をするのは、時期尚早。「たまたま」うまくいかなっただけかもしれません。まずは、もう一度 試してみることからです。メッセージは自動では再送されないメッセージをよく見てみると、右に「再送」のマークが付いています。この状態は、メッセージ送信に失敗し...
通販サイトのCookie、同意してもよい?【監視の意味】 インターネット小話

通販サイトのCookie、同意してもよい?【監視の意味】

利用しているオンライン通販サイトで、4月に入ってからプライバシーポリシーに関する表示が出ています。 これは「同意する」にしてもいいものでしょうか?多くのウェブサイトで、「Cookieへの同意画面」が表示されます。特に、2022年4月は改正された個人情報保護法が施行されたため、多くのサイトでプライバシーポリシーが変更になり、収集するデータの範囲や利用目的を明示するようになりました。基本的に、「同意」しないと、サイトを利用できません。個人情報を収集するといっても、スマホ内の写真や...
「警告:スパムメッセージを片付けますか?」【不要なインストールに注意】 #非営利

「警告:スパムメッセージを片付けますか?」【不要なインストールに注意】

YouTubeやインターネットを見ていると、警告メッセージに似せた広告が出てくることがあります。スマホに問題があるわけではないので、操作する必要はありません。特に「インストール」すると、スマホのシステムにアプリが入り込みます。スパイウェアやウイルスの入り込む原因にもなるので、不用意に押さない方がよいです。
うまくSMSが送れなくなった? その理由を推理していく【らくらくスマートフォンと+メッセージ】 スマホはじめて

うまくSMSが送れなくなった? その理由を推理していく【らくらくスマートフォンと+メッセージ】

らくらくスマートフォンを使っている方の「メッセージの利用登録ができない」という相談からスタートしたのですが、「メッセージ」アプリの基本的な使い方を確認することで、いつの間にか疑問点が解消しました。実は、スマートフォンの困りごとは、いろんな「誤解」の積み重ねでできています。一つ一つ、解きほぐしていくと、安心して使えるようになります。
iPhoneの写真はどこにある【iCloud写真をオフにしたい】 #PR含む

iPhoneの写真はどこにある【iCloud写真をオフにしたい】

iCloudの容量がないので、iCloudストレージから写真を「無効化して削除」しました。その後、ヘルプに書かれていた通り「オリジナルをダウンロード」を押しました。いま iPhoneで写真を見ると、一番下に 「30日後に写真とビデオが削除される」と表示されています。「アップロードされていない写真」もあるみたいです。1ヶ月後 どうなってしまうのですか? iPhoneの写真が消えてしまわないか心配です。iPhoneの写真は消えないので大丈夫です。ここまでの操作の意味を振り返って、...
Zoomでバーチャル背景を使うための3つのコツ(パソコンの場合) インターネット小話

Zoomでバーチャル背景を使うための3つのコツ(パソコンの場合)

バーチャル背景を利用するには、ミーティング画面下部の「ビデオ」の「 ^ 」ボタンから操作します。バーチャル背景がない場合は、Zoomアプリを起動して、サインインします。バーチャル背景は、好きな画像を追加することができます。
[LINE] This Connection Is Not Private【このサイトは安全ではない?】 インターネット小話

[LINE] This Connection Is Not Private【このサイトは安全ではない?】

LINEのリンクで「このサイトは安全ではないため閉じてください」と表示されても、すぐに怪しいサイトでウイルスにかかったりしたとは限りません。一般の情報サイトで表示された場合は、ページの一部にセキュリティ証明書の更新の見落としがあるだけの場合が多いです。表示できないので不便ですが、それ以上の心配はありません。
LINE通話ができない?【機能とアクセス権限】 Android

LINE通話ができない?【機能とアクセス権限】

LINEのアプリ権限を「許可しない」を選んだことで、音声通話ができませんでした。アプリの権限を何でも「許可する」のは不安ですが、かといって全て「許可しない」のも具合が悪いです。
「USBメモリ型SSD」は普通の「USBメモリ」と何が違うの?【ローカルディスクとリムーバブルディスク】 #PR含む

「USBメモリ型SSD」は普通の「USBメモリ」と何が違うの?【ローカルディスクとリムーバブルディスク】

「USBメモリ型SSD」は、小型化した外付けSSDです。もともと内蔵用ディスクが進化したものなので、大容量です。ただし、構造が複雑なので対応しない機器があったり、発熱量が多かったり、とUSBメモリとは違いもあるので、注意が必要です。
アプリがうまく動かないときの3つの確認ポイント スマホはじめて

アプリがうまく動かないときの3つの確認ポイント

アプリがうまく動かないときは、主に3つの確認ポイントがあります。アプリの更新ができていないモバイルデータ通信の残量がないストレージの空き容量がないアプリの更新まずは、Playストアで「アプリとデバイスの管理」から、アプリの更新を確認します。もし、アップデートがあれば「更新」しておきましょう。動かないアプリだけでなく、関連するシステムアプリが原因のこともあるので、なるべく全て更新しておくようにしましょう。モバイルデータ通信が不安定急に、インターネット通信が不安定になった場合は、...
「通信が発生しますが接続しますか?」【インターネット接続と料金の関係】 インターネット小話

「通信が発生しますが接続しますか?」【インターネット接続と料金の関係】

メールのリンクを押すと、「通信が発生します」と表示されますが、(月のモバイル通信量の範囲であれば)追加料金は発生しません。ただし、偽サイトの可能性もあるので、操作は慎重に。
Amazonで商品を注文する流れ【カートとレジ】 インターネット小話

Amazonで商品を注文する流れ【カートとレジ】

Amazonで商品を購入するために、カートとレジの使い方を整理しておきましょう。Amazonアカウントにログインするまず、Amazonを利用するには、アカウント(会員登録)が必要です。すでにアカウントを取得している場合、サイトにアクセスしたら、「ログイン」を確認します。画面右上に自分のアカウント名がなければ、「ログイン」します。ログインすると、登録してある配送先や支払い方法などの情報が利用されます。買いたい商品を探す(検索と絞り込み)商品を探すには、検索を利用することがほとん...
親子でスマホルールを作って印刷する【SoftBankのサポートガイド】 インターネット小話

親子でスマホルールを作って印刷する【SoftBankのサポートガイド】

子どもにスマホを与えなくても、徐々にスマホを使うタイミングというのは出てきます。スマホの使い方のルール作りに、ソフトバンクのサイトが便利でした。作ったルールリストを印刷しておけば、バッチリですね。
アプリの定期購入(サブスクリプション)を解約する【Playストア】 Android

アプリの定期購入(サブスクリプション)を解約する【Playストア】

Androidスマートフォンで、アプリ内で「サブスクリプション(定期購入)」に加入した場合は、「Playストア」アプリから解約することができます。前回はこちらPlayストアから定期購入を管理する「Playストア」の「アカウント」から「お支払いと定期購入」ー「定期購入」を表示すると、有効な定期購入を確認できます。定期購入を選んで、「定期購入を解約」を選択します。「一時停止」を勧められますが、解約したい場合は「一時停止しない」を選択します。解約を理由を選んで「次へ」に進むと、最終...
急にアプリが使えなくなった?【セーフモードの機能制限】 スマホはじめて

急にアプリが使えなくなった?【セーフモードの機能制限】

「再起動」を長押し(ロングタッチ)すると、「セーフモード」になります。「セーフモード」は、スマホを復旧修理するときに使われ、電波の受信が停止し、Google以外のアプリが使えなくなります。
「ID」とは?(個人を区別する仕組みを考える) インターネット小話

「ID」とは?(個人を区別する仕組みを考える)

「ID」は、「あなたを、あなた以外の人から区別するもの」です。ネットサービスでは、メールアドレスや電話番号がよく利用されます。
「アプリ」とは? スマホはじめて

「アプリ」とは?

「アプリ」は「機能」と言い替えるとわかりやすいと思います。スマホの画面に並んだメールやカメラ、地図など一つひとつの絵柄は、それぞれの「機能」を使うスイッチになっています。アプリという言葉はよく耳にするけれど…「アプリという言葉はよく耳にするけれど、なんとなく意味がはっきりしない」と思われる方も多いですよね。確かに、スマホに出会ってはじめて知る単語なのかもしれません。簡単に日本語に置き換えるなら、「アプリ」は「機能」と言い替えるとわかりやすいと思います。「アプリをインストールす...
パソコンのシャットダウンはどこにいった?【Windows 11】 パソコン基礎知識

パソコンのシャットダウンはどこにいった?【Windows 11】

Windows 11になって、「スタート」や「シャットダウン」のボタンの位置が少し変わりました。画面下 中央の「スタート」を押してから、右下にある「電源」ボタンをクリックします。
SNSの「ハッシュタグ」とは? [TwitterとTV・ラジオ番組] インターネット小話

SNSの「ハッシュタグ」とは? [TwitterとTV・ラジオ番組]

SNS投稿にハッシュマーク(#)で始まるキーワードを付けると、検索で区別するための「タグ」になります。
「Facebook」とは? SNS

「Facebook」とは?

Facebookは、「実名で登録して交流する、会員制の日記投稿サービス」です。もともと米国の大学では、学生同士の交流のために、個人の写真と名前が掲載された人名録(facebook)が配布されていました。その「オンライン版」です。
【注意喚起】偽ドコモ「利用料金の未払い金があります」で進んでみる【iTunesギフト券番号は入力しちゃダメ】 iPhone

【注意喚起】偽ドコモ「利用料金の未払い金があります」で進んでみる【iTunesギフト券番号は入力しちゃダメ】

スマホに「料金の未払いがある」ってメッセージがあったから、確認してみたんだけど……。どうも偽物みたいで、どうしたらいいかな?スマホに「料金の未払いがある」ってメッセージが来たら、どうしますか?偽メッセージのリンク先は、見に行かないのが一番です。しかし、偽サイトにアクセスしてしまった場合でも、それだけで情報を抜き取られることはありません。こんなときこそ、慌てずに対処しましょう。偽サイトに騙されないための3箇条しっかりURL(アドレス)を確認する慌てて操作しない騙しの手口を知って...
「マルウェア」と「コンピュータウィルス」は違うの? インターネット小話

「マルウェア」と「コンピュータウィルス」は違うの?

「マルウェア(malware)」は、「悪意のあるソフトウェア(malicious software)」を意味しています。コンピュータウイルスやスパイウェアなどを総称した言い方です。
子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】 アカウント

子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】

先日、子ども用スマホのアプリのインストールなどを制限するために、Googleアカウントやファミリーリンクの設定をしました。ところが、その後 子ども用スマホを使っていると、「キャスト」できないことに気づきました。今回は、YouTubeの取り組む「子どもの権利保護」について見てみましょう。ポイントGoogleアカウントの年齢が13歳未満だと、YouTubeアプリから「テレビにキャスト」することができない。13歳未満の「子ども」は、米国の「児童オンラインプライバシー保護法(COPP...