
パソコンが急に変わって、シャットダウンができなくなったよー
Windows 11になって、「スタート」や「シャットダウン」のボタンの位置が少し変わりました。
画面下 中央の「スタート」を押してから、右下にある「電源」ボタンをクリックします。

◆ タップできる目次 ◆
スリープとシャットダウンの違い
ちなみに、スリープとシャットダウンの違いは、完全に電源が切れているかです。
すぐ後で使うなら「スリープ」でも構いませんが、週一回程度はしっかり「シャットダウン」した方が、内部メモリが整理されて動作が安定します。

強制終了はあまり使わない

電源ボタンを押して止めたらダメなの?
電源ボタンを長押しすると、「強制終了」できます。しかし、これはあまり使わない方がよいです。

パソコンは動いていないように見えても、内部で更新などの処理をしている場合があります。もし、処理しているタイミングで「強制終了」してしまうと、システムが中途半端な状態になってしまいます。最悪の場合、動かなくなってしまうことがあるので、注意しておきましょう。
こちらもどうぞ

急にスマホの音が鳴ったら心配【電源を切る】(BASIO 4の場合)
こないだ会合に行ったんだけど、急にスマホが鳴ったら困ると思って、家に置いていったのよ。「携帯電話なのに、携帯してない」って笑われちゃったよ(*^^*)スマートフォンの電源の切り方がわからないと、思わぬタイミングで音が鳴ってしまうのが心配です...

わざわざ Windows Updateのためにパソコンを起動する必要はある?
最近、スマホに変えてからは、なかなか自宅のパソコン(Windows10)を起動しなくなっています。こういう状態でもWindowsUpdateを行うために毎月起動する必要はありますか?起動した時に、最新のバージョンに更新すればよいような気もし...

Windows PCの中にファイルはどうやって整理されているか? 【フォルダ構成の基本】
パソコンの中のファイルがどこにあるかわからないんだけど、基本的なことを知りたいな。WindowsPCでは、「エクスプローラー」というアプリでファイルを管理します。すべてのファイルは、階層構造で管理されていて、通常は個々のユーザー領域にあるフ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
