Windows[Windows] 更新を待つために パソコンをつけっぱなしにすると画面は焼き付く? パソコンのディスプレイにもよりますが、一晩ぐらいの画面をつけていただけで焼き付くとは考えにくいです。 しかし、気になるなら設定で「自動画面オフ」や「スクリーンセーバー」を有効にできます。 「ブラウン管ディスプレイ」が使われていたころは、画面... 2023.07.30 2023.08.01Windowsパソコン基礎知識相談と回答
Windows[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン) Windowsのタスクバーにある「バッテリー」アイコンを押すと、電源モードのパネルが表示されます。 「最大のバッテリー残量」から「最も高いパフォーマンス」まで、消費電力を調整する「電源モード」のスライダーがあります。 この設定は、Windo... 2023.07.25Windowsとりあえずのメモ
Mac[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー) MacBookに外付けキーボード RealForce をつないでみました。USB-Type Cの変換アダプターを使います。 一般的なWindows用のキー配置になっているで、そのままでは ControlキーやCommandキーの動作がおかし... 2023.06.21 2023.06.25Macいろんな周辺機器とりあえずのメモ作業効率化追記予定の話
Windows[Windows 10]「Bluetooth が搭載されていません」?【完全シャットダウン】 Windows Update後に、急に Bluetoothマウスが動かなくなりました。「トラブルシューティング」で確認してみると、「デバイスに Bluetoothが搭載されていません」と表示されます。 どうも、パソコン内蔵の Bluetoo... 2023.06.15 2023.10.04Windowsいろんな周辺機器とりあえずのメモ冊子テキスト
Windowsメーカー別 BIOSセットアップ画面を表示する方法(だいたい電源投入後にF2キー) BIOSセットアップ画面(あるいはUEFI)を表示するには、電源起動時にすぐにファンクションキーを押します。 だいたい F2キーが主流ですが、メーカーによっては微妙に違います。うまく反応しないときには、連打しながら起動するのが一般的。 メー... 2023.04.20 2023.04.23Windowsとりあえずのメモパソコン基礎知識
Windows[Windows] Wordがないので「ワードパッド」で文書を印刷してみる 「ワードパッド」は、Windowsに元から入っている文書作成ソフトです。 一般的に使われる「Word」と似ていますが、最小限の機能しかありません。パソコンによっては「Word」が入っていない場合があります。 そういうときに「ワードパッド」が役に立ちます。 2023.03.30 2023.09.04WindowsWord・Excelなど冊子テキスト
Windows[Windows] 急にパソコン画面の表示が大きくなってパスワードが入力できない?【拡大鏡のショートカットキー】 Windows PCで急に画面表示がおかしくなって、サインインできなくなってしまいました。 パスワード入力欄が見つかりません。 Windows PCでは、急に画面が拡大表示になって、全体が見られなくなってしまうことがあります。 この場合は、... 2023.03.25Windows冊子テキスト相談と回答
iPhoneiTunes でパソコンから CD を聴く(Windows) iTunesは、CDから音楽を取り込んだり、パソコン内の音楽を再生したりできるソフトです。Windows でも音楽を聴くための定番のソフトの1つです。 iTunesをインストールする iTunes は、Appleから無料で公開されています。... 2023.03.01iPhoneWindowsパソコン基礎知識冊子テキスト
Windowsメモ帳のメニューの「…」には意味がある メモ帳の画面の上にある「メニュー」には、たくさんの操作項目があります。よく見ると、末尾「…」がついているものと、そうでないものがあるんです。 へー。確かに、違いがあるね。 「…」の意味 実は、この「…」には大切な意味があります。それは「項目... 2023.02.24 2023.02.26Windowsとりあえずのメモパソコン基礎知識
Windowsパソコンはリセット厳禁 [Windowsの初期化] Windowsの「設定」にある「リセット」。ちょっとしたトラブルがリセットできるように見えますが、気軽に実行するのは要注意。 パソコンが動いても、大切なデータが全部消えてしまっては元も子もありません。 たまに「パソコンが動かなくなった」とい... 2023.02.23 2023.02.28Windowsとりあえずのメモパソコン基礎知識冊子テキスト
Windows[Windows 8.1] 「サポート終了」になるとどうなるの?【セキュリティ】 Windowsは、一定の期間で「サポート終了」になってしまいます。 サポート終了になっても、パソコンはそのまま動かすことができます。 しかし、インターネットにつなぐのは考えものです。サポート終了後に見つかったセキュリティの「穴」は塞がれなく... 2023.02.22 2023.02.28Windowsわかりやすさ重視インターネット小話セキュリティ冊子テキスト相談と回答
WindowsWindows PC に ADK をインストールする Windows ADKとは? 何ができる? 「Windows ADK(Assesment and Deployment Kit)」は、Windowsイメージ(WIM)をカスタマイズするためのツールです。また、システムやアプリケーションの性能... 2023.02.16 2023.02.19Windowsわかりやすさ重視追記予定の話
Windowsカスタマイズした Windows PE をUSBメモリから起動にする方法(Windows ADKの使い方) USBメモリを起動ドライブにする方法について、Configure Validation OS to boot の記事が詳しかったので、自分用にまとめておきます。 Windows PEが起動するUSBメモリを作る ツールを用意する 最新の A... 2023.02.13 2023.02.16Windowsとりあえずのメモ追記予定の話
Windows「.wim」とは?【Windows Image Fileの役割】 「.wim」は、Windowsシステムを圧縮したイメージファイル を示す拡張子です。 「WIM」は、「Windows Image File」の略です。 例えば、空のパソコンに Windows をインストールするためのディスクには、insta... 2023.02.12 2023.04.09Windowsわかりやすさ重視ミニ用語辞典
Windows[Windows 11] 「回復パーティション」とは?(Windows REとパーティション) Windowsには、「回復パーティション」というトラブル復旧のためのデータ領域があります。 回復環境(Windows RE) 「回復パーティション」は、ディスク内の非表示領域で、中には 「Windows RE(回復環境)」という回復用の予備... 2023.02.12 2023.02.13Windowsわかりやすさ重視
Windows[Windows] 回復ドライブの作成と回復パーティションの作成の違いは? 回復ドライブと回復パーティションの違いをまとめます。 回復ドライブは外部メディアに作成する Windows 10 が起動できなくなったときには、USBメモリから復旧できます。そのためには、あらかじめUSBメモリ(回復ドライブ:Recover... 2023.02.12Windowsとりあえずのメモ操作には要注意追記予定の話
Windows「boot.wim」とは?【インストール用システムイメージ】 「boot.wim」は、Windows PE のイメージファイルです。Windowsのインストールメディアに入っているファイルで、起動時に読み込まれます。 Windows PEは、Windows RE より以前に使われた縮小版システムです。... 2023.02.12 2023.02.13Windowsわかりやすさ重視
Windows「WIMBoot」とは?【システムイメージから直接起動する仕組み】 Windows 8.1以降に導入された機能に、「WIMBoot」があります。これらストレージ容量の少ないタブレットPC向けに、Windowsシステムの容量を節約する仕組みです。 通常のノートPCなどには 関係ない機能です。 WIMBoot ... 2023.02.12 2023.02.16Windowsわかりやすさ重視
WindowsWindows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】 Microsoftは、Windows 11の次期バージョンから「トラブルシューティング」などを「非推奨」にして、段階的に廃止する計画を発表しました。 といっても、「トラブルシューティングツール」の役割は、「問い合わせ」アプリに置き換えられま... 2023.02.12 2023.02.13Windowsわかりやすさ重視セキュリティニュースから考える追記予定の話
Windows[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す たまにパソコンで「印刷開始」を押しても、プリンターが反応しないことがあります。 データによっては転送に失敗することがあり、いつまでも印刷の指示が残ってしまうのです。 自分で取り消さない限り、印刷指示は残り続けるため、そのままでは他の印刷もで... 2023.02.10 2023.02.11Windowsいろんな周辺機器冊子テキスト
MacMacでUSBメモリに保存できない?【NTFSとexFAT】 Macで保存したファイルをWindows PC に送るのに、USBメモリを使おうとしたら、なぜか保存できませんでした。 原因はフォーマットが「NTFS」だったためで、「exFAT」にフォーマットし直すことにしました。 Windows PCで... 2023.02.10MacWindowsいろんな周辺機器
Windowsいつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI) パソコンの起動時にF2キーなどを押すと、特殊な設定画面になります。 かつては「BIOSセットアップ画面」と呼ばれましたが、最近では「UEFI」と言われます。かんたんに言うと複雑になっています。 UEFIとBIOSの共通点 UEFIは、BIO... 2023.02.09 2023.02.10Windows追記予定の話
Windows軽量版 Windows 11にするには?【Tiny 11】 Tiny 11は、Windows 11から機能を削ぎ落とした非公式バージョンです。 Windows 10 から tiny11 b1.iso を使って、アップグレードします。 向いている人 プロセッサの世代やTPMの制限で、Windows 1... 2023.02.09 2023.02.12Windowsとりあえずのメモニュースから考える追記予定の話
#PR含む[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント Windowsのパソコンがインターネットにつながらないです。何を確認したらいいですか? インターネットにつながらないときは、その途中経路のどこかに問題があります。 だいたい、再起動するとつながることが多いです。 よくある順番に、点検ポイント... 2023.01.30 2023.09.15#PR含むWindowsいろんな周辺機器わかりやすさ重視インターネット小話トラブルと対処冊子テキスト操作には要注意追記予定の話
WindowsUSBメモリーの読み込みが終わらない? 「USBメモリーが壊れてしまい、データを復旧したい」という相談がありました。 パソコンにUSBメモリーを挿入して、エクスプローラーで表示したところ、読込み中の緑色のバーが途中で止まって反応しません。 しかし、そのまま待つと、ファイル一覧が表... 2022.10.26 2023.02.24Windowsいろんな周辺機器相談と回答追記予定の話