インターネット小話

Apple IDの名前が変えられる理由 【実名でなくても大丈夫】 iPhone

Apple IDの名前が変えられる理由 【実名でなくても大丈夫】

Apple IDは本名で登録しなきゃいけないと思っていたのですが、偽名でもよいのですか?ウェブサービスに本名を登録して、インターネット上に残るのが心配です。「Apple ID」の「名前」も、必ずしも本名である必要はありません。好きな名前で登録することができます。クラウドサービスに本名を登録することに抵抗があれば、変更して構いません。ニックネームなどにするのも多いかもしれません。Apple IDには「名前の変更」があるその証拠に、Apple IDの設定から「名前」は自由に変更で...
「iPhoneを探す」をオフにしても大丈夫? 「第三者がiPhoneのデータを消去したり再アクティベートして利用できる」とは? インターネット小話

「iPhoneを探す」をオフにしても大丈夫? 「第三者がiPhoneのデータを消去したり再アクティベートして利用できる」とは?

「iPhoneを探す」は、iCloudの一つの機能です。紛失や盗難時に、遠隔操作によって被害を小さくすることができます。ただし、クラウドサービスなので情報管理のリスクに注意する必要もあります。「iPhoneを探す」は 紛失と盗難の備えiPhoneを探すをオフにしたら「あなたのアップルIDとパスワードを使用せずに第三者が iPhoneのデータを消去したり再アクティベートして利用できるようになります」と表示されました。 これは心配することないのでしょうか?「第三者がiPhoneの...
Gmailアドレスはインターネットに「公開」されるの? 【Googleアカウントの連絡先が非公開にできない意味】 インターネット小話

Gmailアドレスはインターネットに「公開」されるの? 【Googleアカウントの連絡先が非公開にできない意味】

Googleアカウントの連絡先情報は「一般公開」と表示されますが、これは不特定多数に公開されるのではなく、Googleサービス内で表示される状態を意味します。Gmailアドレスは、メールの送受信や共同作業の際に相手を識別するためのIDとして機能するため、完全な非公開設定はできません。メールアドレスは名前と違って重複できないため、なりすまし防止の観点から、共同作業の相手を確実に識別できる情報として表示されます。Gmailの連絡先は「一般公開」なの?Googleアカウントの「ユー...
はじめての iPhone でアプリをインストールするまでの あと少しの道のり 【iPhone 6 / iOS 12.4】 インターネット小話

はじめての iPhone でアプリをインストールするまでの あと少しの道のり 【iPhone 6 / iOS 12.4】

前回は、はじめての iPhone で Apple IDを作成して、初期設定ができました。しかし、Apple ID の登録では、もうひと頑張り必要です。このままでは、まだ アプリのインストールができません。アプリをインストールするためには、請求先情報として 住所・氏名の入力が必要です。アプリをインストールするまでの大まかな流れアプリを「入手」をタップする(4ステップ)Apple IDでサインインして、請求先情報を入力する(6ステップ)再度 アプリを「入手」・「決済」する(4ステ...
はじめての iPhone でホーム画面を表示するまでの長い道のり 【iPhone 6 / iOS 12.4】 iPhone

はじめての iPhone でホーム画面を表示するまでの長い道のり 【iPhone 6 / iOS 12.4】

iPhoneの初期設定では、あれもこれも いろんな機能の情報が 一気に押し寄せてきます。なかなか操作までたどり着けません。カタカナ用語が苦手だと、これだけでもう意気消沈ですよね。一つ一つ確認するのもきりがないので、わからないまま つい「同意」を押したくなるものです。しかし、実はここには大事なことが書かれています。ここではいったん落ち着いて、1ステップずつ自分のペースで意味を考えていきましょう。試した環境iPhone 6, iOS 12.4, 2021年2月時点iPhoneの初...
LINE LIVE(ラインライブ)って何? 【配信画面の見方】 インターネット小話

LINE LIVE(ラインライブ)って何? 【配信画面の見方】

好きなミュージシャンがやっているみたいなんだけど、ラインライブって何?今回は、「LINE LIVE がはじめて」という方向けに、コメントやハート、応援アイテムなど、基本的な使い方を説明します。ポイントラインライブは、LINEアプリで簡単に視聴できる動画配信サービス。ライブ配信は、配信者と視聴者で一緒に盛り上がることができる。利用の前に LINEのユーザー名を、ニックネームにしておくのがオススメ。LINE LINE(ラインライブ)「LINE LIVE(ラインライブ)」は、LIN...
Chromeについている赤い印が気になる 【通知の許可】 インターネット小話

Chromeについている赤い印が気になる 【通知の許可】

スマートフォンに赤い通知のマークがついていると、気になりますよね。今回は、Chromeアプリに、どうして赤い通知がついたのか、原因と解除方法を紹介します。ポイントChromeアプリは、インターネットのアプリ。「通知を送信しようとしています」には、「ブロック」してよい。一度 許可した通知も「解除」できる。Chromeアプリに赤い印がついているスマートフォンの画面に変な赤い数字が出ているんだけど、ほうっておいて大丈夫?これは、Chromeアプリの通知です。LINEなどでメッセージ...
日興イージートレードのオンライン申込が進まない?【入力エラーの見方】 インターネット小話

日興イージートレードのオンライン申込が進まない?【入力エラーの見方】

オンライン取引の申込画面が、うまく進みませんでした。申込画面の説明書きが多くて、入力欄が下にあると、エラーに気づかない場合があります。そんなときは、入力欄近くまで画面をスクロールして、エラー内容を確認しましょう。オンライン取引の申込証券会社の口座を持っていると、オンライン取引をはじめるための申込をすることができます。日興証券の場合はオンライン取引サービスを、「日興イージートレード」といいます。利用を申込むと、パスワードが設定され、・支店・口座番号 と・パスワード でオンライン...
楽天モバイルが1年間無料なのは なぜ? 【回線ネットワークの拡大】 インターネット小話

楽天モバイルが1年間無料なのは なぜ? 【回線ネットワークの拡大】

楽天モバイルの「1年間無料」って、本当? 1ヶ月ならわかるけど…無料といわれると、逆に不安になる方もいますよね。楽天モバイルの大盤振る舞いのキャンペーンには、独自回線を普及させるため、というちゃんとした理由があります。今回は、モバイルデータ通信の回線ネットワークについて、説明します。ポイント楽天モバイルが1年間無料キャンペーンをするのは、楽天回線を普及させたいから。今 利用している回線より つながりにくくなることもある。1年間の間に解約することもできる。楽天モバイルの1年間無...
YouTubeチャンネルを作成する 【個人アカウントとの違い】 インターネット小話

YouTubeチャンネルを作成する 【個人アカウントとの違い】

YouTubeは、視聴するだけでなく、動画を投稿することができます。動画投稿用のチャンネルは、個人のアカウントとは別の名前で登録できます。個人用のGoogleアカウントと、動画公開用のアカウント名を分けることができます。パソコン版YouTubeから「チャンネルを作成」パソコン版でYouTubeにアクセスしてログインすると、ユーザーアイコンのメニューに「チャンネルを作成」の項目があります。もし、「チャンネルを作成」の項目がないときには、「設定」から「チャンネルを追加または管理す...
古い iPhone のデータを安全に消去したい【iCloudの同期をオフにする2つの方法】 インターネット小話

古い iPhone のデータを安全に消去したい【iCloudの同期をオフにする2つの方法】

iPhoneには、iCloud(アイクラウド)という「同期」の仕組みがあります。iCloudは、新しい iPhone に自動的にデータを移してくれる便利な機能です。しかし、使わなくなった iPhone がそのままだと心配です。そこで、古い iPhone は、iCloudによるデータ同期を解除しておく必要があります。
Googleアカウントの名前が公開されるのが気になる…… 【PlayストアとYouTube】 インターネット小話

Googleアカウントの名前が公開されるのが気になる…… 【PlayストアとYouTube】

スマートフォンの初期設定で、Googleアカウントの登録しました。Google Playを開くと、右上の人型のアイコンにGmailアドレスと名前が表示されていました。ずっとログインしたままになっているのが気持ち悪いです。例えば、ユーチューブのチャンネル登録をすると、相手にこちらのアカウントが通知されますか?アカウント名を本名で登録したので、不安です。Googleアカウントのユーザー名は公開されるので、本名にしないほうが安心かもしれません。スマートフォンで登録しているGoogl...
ルーターの設定画面に接続したら「安全ではありません」 大丈夫? 【SSLの意味】 いろんな周辺機器

ルーターの設定画面に接続したら「安全ではありません」 大丈夫? 【SSLの意味】

質問スマートフォンからWi-Fiルーターの「クイック設定WEB」に接続しました。ブラウザ画面の上部バーに 「安全ではありません」と表示されました。ユーザー名とパスワード入力しましたが、大丈夫でしょうか?ブラウザに「安全ではありません」と表示されると、たしかにびっくりしますよね。ですが、通常は問題ないです。結論ルーターにはセキュリティ証明書はないが、メーカーを信頼して大丈夫。セキュリティ証明書があるかどうか?ブラウザの表示する「安全ではありません」というのは、「セキュリティ証明...
スマホのパスワード入力のときに「表示する」にしても大丈夫? 【画面を覗かれなければ大丈夫】 インターネット小話

スマホのパスワード入力のときに「表示する」にしても大丈夫? 【画面を覗かれなければ大丈夫】

スマホのパスワード入力のときに「表示する」にしても大丈夫?Wi-Fi設定など パスワードを入力するときに、「表示する」というチェックがあります。これは、操作してる自分だけが見えるだけです。入力中のパスワードはどこにも送信されませんので、ネット上の他者に盗み見られるわけではありません。では、どんなときに「表示する」のチェックを外す必要があるのでしょう。パスワードを非表示にする画面を見られる範囲に他人がいるときプレゼンなどで画面を他人に表示しているとき周囲に他人がいる電車内や喫茶...
Wi-Fi ルーターに接続するときの暗号化キーの入力とQRコード読み取りの違いは? 【Wi-Fiのプロファイル】 いろんな周辺機器

Wi-Fi ルーターに接続するときの暗号化キーの入力とQRコード読み取りの違いは? 【Wi-Fiのプロファイル】

新しいWi-Fiルーターに接続するのに、まずスマホアプリで QRコード を読みこんで、初期設定や接続しました。2台目以降のスマホで接続する時は、Wi-Fi 設定から ルーターのSSIDを選択し、暗号化キーを入力して接続しました。 以前、ルーターに接続したときは、どのスマホもQRコードを読みこんで接続していたのですが、 どちらのやり方でも問題ないですか?Wi-Fiルーターに接続するときに、パスワード入力するのと、QRコードを読み込むのと、どちらのやり方がよいのか、という質問です...
家族で Apple ID が一緒だとどうなる?  【アカウント管理】 インターネット小話

家族で Apple ID が一緒だとどうなる? 【アカウント管理】

わからないから、家族に iPhone の契約をしてもらったんだけど、設定に家族の名前があるんだよね。これって、自分用にしなくていいの?夫婦や親子など、相手が「アカウント管理」に不慣れな場合、共通のApple IDを登録しようと考えるケースがありますよね。しかし、iPhone を使い始めていくと、家族の同じ Apple ID で利用すると、後からさまざまな問題が出てくるので、ちょっと注意が必要です。まとめ家族で同じ Apple ID を使い回すと、お互いにプライバシーが守れない...
【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している  【amazon.co.jp-ap.shop】 インターネット小話

【注意喚起】 Amazonを騙る迷惑メッセージのURLが巧妙化している 【amazon.co.jp-ap.shop】

迷惑メッセージによる「フィッシング詐欺」も巧妙化しています。URLアドレスを見ても、本物と見間違えやすい場合があります。インターネットを使う人間も、知識を「アップデート」しないといけませんね。どうでもいい話ですが、「フィッシング(phishing)」は「詐欺」という意味です。なので、「フィッシング詐欺」というと「詐欺詐欺」になってしまいます。カタカナ語の意味調べ知識をアップデートする = 最新の情報を取り入れるAmazonを騙るメッセージがSMSに届いた「SMSに迷惑メッセー...
よく見るウェブページのアイコンをデスクトップに残したい インターネット小話

よく見るウェブページのアイコンをデスクトップに残したい

「インターネットでよくアクセスするページを、デスクトップに残したい」という相談があります。例えば、パソコンでTwitterやFacebookなど、SNSサービスは毎日 利用します。スマホのようにアイコンから起動できたら、わかりやすいです。Edgeのアドレスバーをデスクトップにドラッグするいろいろありますが、一番 簡単なのは、ドラッグする方法です。Windows 10の標準ブラウザは、「Microsoft Edge(マイクロソフト・エッジ)」といいます。まず、Edgeのウィンド...
LINEメッセージをパソコンで印刷するシンプルな方法 【Wordで印刷】 インターネット小話

LINEメッセージをパソコンで印刷するシンプルな方法 【Wordで印刷】

最近は、サークルなどの「お知らせ」も、LINEのグループで送られてきます。送ってもらった LINE のメッセージが長いときには、印刷して読みたいものですよね。LINEメッセージをパソコンに送るには、「トーク履歴」がありますが、生徒さんとのやり取りの中で、もっとシンプルな方法に気づきました。今回は、一つのメッセージをWordに貼り付けて、印刷する方法をみてみましょう。ポイント慣れているソフトで印刷するのがオススメ。パソコン版LINEなら、メッセージをWordに貼り付けられる。ク...
パソコンでLINEを使うには? 【LINEのパソコン版アプリのインストール・ログイン】 インターネット小話

パソコンでLINEを使うには? 【LINEのパソコン版アプリのインストール・ログイン】

パソコン版LINEは、Microsoft StoreやLINE公式サイトからインストールできます。インストール後、スマートフォンでQRコードを読み取ることでログインができます。ログインできない場合は、スマートフォンのLINE設定で「ログイン許可」を有効にする必要があります。パソコンでもLINEが使えるLINEに送られたメッセージや写真を印刷したり、保存するのに、パソコン版LINE が便利です。パソコン版のLINEアプリは、スマートフォンのLINEから「ログイン」して利用します...
契約を切り替えることの意味を考える 【新電力の市場連動型契約】 いろんな周辺機器

契約を切り替えることの意味を考える 【新電力の市場連動型契約】

冬は電気代が高くなる。しかし、今年の冬は単価も上がる、そういう契約があることを知る。ポイント価格は料金プランの契約の一部に過ぎない。予期していないと納得できない。電力会社の訪問営業一時期、「電力会社を切り替えるだけで安くなります」という訪問営業が頻繁に来ることがありました。わたしは、契約を切り替える手間を惜しんで、そのままにしていたんですが、安くなる仕組みについては不思議に思っていました。新電力会社は、コールセンターを減らしたり、サポートを減らすことでコストを下げているのかな...
申込サイトで他人の個人情報が表示された? 【サーバ キャッシュの落し穴】 インターネット小話

申込サイトで他人の個人情報が表示された? 【サーバ キャッシュの落し穴】

通常は、「自分の入力したデータは、フォーム画面に残らない」のですが、ウェブサーバの設定ミスで個人情報が流出したケースはあります。過去のニュース報道を具体的に整理しながら、「キャッシュ」について考えてみましょう。ポイント・サービス会社の設定のミスで、個人情報が流出したことがある。・個人では防ぎようがないので、通知があればパスワードを変更する。・ただし 善意の人も気づくので、問題の表面化と解決は早い。サーバーのキャッシュ設定(キョードー東京の事例)実際に、「ほかの利用者の個人情報...
【心配…】 ウェブサイトで入力途中だった個人情報は、他の人に見られちゃう? 【HTTPリクエストのしくみ】 わかりやすさ重視

【心配…】 ウェブサイトで入力途中だった個人情報は、他の人に見られちゃう? 【HTTPリクエストのしくみ】

ネット上の契約申込等で入力中に放置しちゃったんだけど、大丈夫かな……💦インターネットで入力した情報が、どのように処理されるのか。今回は、「HTTPリクエスト」というキーワードで考えてみましょう。ポイント入力途中の個人情報は、スマートフォンから送信されていない。入力したデータは、フォーム画面そのものに残るわけではない。HTTPSではなく、HTTPの場合は、入力した内容が途中経路のサーバで見られる心配がある。Youtube動画でも話しています。オンライン申込みで戸惑っているうちに...
LINEで送れる♪ 「手作り」バレンタイン動画! 【2.  動画素材 Pixabay】 インターネット小話

LINEで送れる♪ 「手作り」バレンタイン動画! 【2. 動画素材 Pixabay】

バレンタイン動画に利用する素材を用意します。今回は 動画投稿サイト Pixabay でダウンロードしました。素材として利用できる短いムービー・クリップがたくさん公開されています。↑ pixabayには、写真やイラストもあります。Pixabay は、フリーのライセンスがわかりやすく、動画素材として利用しやすいです。すべてのコンテンツはPixabayライセンスにおいて公開されています。営利目的であっても著作者に対する許可やクレジットは不要で安全にお使いいただけます。詳細情報......
LINEで送れる♪ 「手作り」バレンタイン動画! 【1.  ダウンロードできる動画】 インターネット小話

LINEで送れる♪ 「手作り」バレンタイン動画! 【1. ダウンロードできる動画】

2022年版はこちら前回は、年賀状動画をLINEで送りました。このときは、パソコンを使って用意された動画を、スマホダウンロードし、LINEで送ってみました。今回は、バレンタイン!さらに一歩進んで、スマホだけで動画を作って見たいと思います。「自分で作るのは大変💦」という方には、ダウンロードしてそのまま送れる動画も用意しました。全部で 4回 に分けて、解説していきます。LINEで送れる「手作り」バレンタイン動画!出来上がりをダウンロードする動画素材を準備する(pixabay)音楽...
LINEでメッセージを取り消すには 【長押し → 送信取消】 SNS

LINEでメッセージを取り消すには 【長押し → 送信取消】

LINEで間違えてメッセージを送信しても、24時間 以内なら取り消すことができます。「送信取消」は、メッセージを「長押し」したメニューの中にあります。「削除」機能と勘違いしやすいので、要注意です。操作途中で「LINEバージョンによっては取り消せない」と表示されるので心配になります。ただし、現在では ほとんどの人が有効になっているはずです。YouTube動画でも話しています。間違えて送ったメッセージを「長押し」するLINEで間違えてメッセージを送ってしまったときには、「送信取消...
【注意】 「ロボットではない場合は[許可]をクリック」の偽物(ブラウザの通知許可) わかりやすさ重視

【注意】 「ロボットではない場合は[許可]をクリック」の偽物(ブラウザの通知許可)

インターネットの検索結果をクリックしたら、間違った「許可」をさせようとするページが表示されました。変なメッセージが送られてくる原因を調べると、なんとなくで「許可」をしていた場合があります。今回は、「通知の許可」の意味と解除の仕方について、考えてみましょう。YouTube動画でも話しています。「ロボットではない場合はをクリックします」インターネットの検索結果を見ていたら、次のような表示がありました。ロボットではない場合はをクリックしますLoad14.biz が次の許可を求めてい...
家の Wi-Fi につなぎたい(BASIO3の場合) 【SSIDとパスワードの調べ方】 いろんな周辺機器

家の Wi-Fi につなぎたい(BASIO3の場合) 【SSIDとパスワードの調べ方】

家族は、家にWi-Fiがあるっていうんだけど、つながっているのかな?便利な Wi-Fi ですが、接続するには一度 パスワードを入力しておく必要があります。では、Wi-Fi のパスワードは、どこにあるのでしょう?今回は、BASIO3を例に、Wi-Fi のつなぎ方を説明します。ポイントWi-Fiのパスワードは、接続機械(ルーター)ごとに決まっている。スマホの「Wi-Fi 設定」からパスワードを入力する。そもそも何のために Wi-Fi につなぐんだっけ?簡単にいうと、「Wi-Fi」...
電子申請でファイルアップロードが反応しない 【アプリ内ブラウザ】 インターネット小話

電子申請でファイルアップロードが反応しない 【アプリ内ブラウザ】

「電子申請で写真をアップロードするボタンが反応しない」という相談がありました。実は、インターネットには「表示の仕方で」うまく操作できない場合があります。今回は「インターネットをみるアプリは一つではない」というテーマで説明します。結論気づかないうちに「アプリ内ブラウザ」を使っていることがある。インターネットでうまく操作できなかったら、標準ブラウザで開き直してみる。電子申請に写真の添付はつきもの電子申請では、身分証明書や保険証など、書類の写真が必要なことがあります。通常は、(1)...
iPhoneで迷惑メールを開くだけでウイルス感染するって本当? 【ゼロデイ攻撃とアップデート】 iPhone

iPhoneで迷惑メールを開くだけでウイルス感染するって本当? 【ゼロデイ攻撃とアップデート】

iPhone のメールを開くだけで マルウェア(悪いアプリ)が入ってくることは、まず ありません。確かに、政府機関や大企業など、サイバー攻撃の対象になるような場合は 気をつける必要があります。しかし、通常 個人の iPhoneであれば、そのような心配は少ないです。定期的にアプリの更新をしていれば、対処としては十分です。もちろん、迷惑メールは開かないに越したことはありません。それは、「ウイルスに感染した!」などと嘘の表示をしてくることが多いからです。ここで慌てて 偽のセキュリテ...
Wi-FiがないとiPhoneをアップデートできない? 【au Wi-Fiスポットに接続する】 インターネット小話

Wi-FiがないとiPhoneをアップデートできない? 【au Wi-Fiスポットに接続する】

スマートフォンだけでも十分インターネットを利用できるので、自宅にインターネット回線を引いていないという方も多いのではないでしょうか。しかし、iPhoneのシステム アップデートには、Wi-Fi接続が必須になっています。追記:2024-01-27現在は モバイルデータ通信でもできました。Wi-Fi接続できないと、困ってしまいますよね。そんなときは、携帯会社の「Wi-Fi スポット」を利用することができます。今回は、au Wi-Fi の設定を例に、Wi-Fi スポットの使い方を見...
「保護されていない Wi-Fi に接続しています!」って本当? 【McAfee Security Scan Plus】 インターネット小話

「保護されていない Wi-Fi に接続しています!」って本当? 【McAfee Security Scan Plus】

急に「危険ですよ!」と表示されるとびっくりします。でも、何がどう危険なのかわからないと、不安がつのる一方です。今回は、パソコンに表示されたセキュリティ警告を見ながら、「危険なWi-Fi」の意味を考えていきましょう。結論・自宅のWi-Fiなら誤検知の場合もある。・VPNを導入する必要があるか、用途を理解することが大切。ちなみに個人的には、家庭で McAfee LiveSafeを使っている利用者です。パソコンにいきなり表示された警告Windows PCを使っていると、急に「Wi-...
「ファイアーウォール」とは? インターネット小話

「ファイアーウォール」とは?

ルーターには、「ファイアーウォール」という仕組みがあります。ファイアーウォールは、外部からの不正な通信を遮断したり、許可された通信だけを通過させる仕組みです。カタカナ語の意味調べ「ファイアーウォール(firewall)」は、「防火扉」の意味。延焼を防ぐ。ルーターは、利用者がインターネットで閲覧したい情報は通す必要がありますが、外部の犯罪者から信号を受信して操作されては困ります。インターネットから受信する信号を絞り込むのが、ファイアーウォールです。こちらもどうぞ。
Zoomでウェブ面接に参加するには? 【はじめてのオンライン面接】 インターネット小話

Zoomでウェブ面接に参加するには? 【はじめてのオンライン面接】

最近では、アルバイトの面接もオンライン。もし、「Zoomで面接しましょう」と伝えられたらどうしたら良いでしょう。今回は、スマホでZoomウェブ面接する流れを見てみましょう。内容この記事では「Zoomは全くはじめて」の状態で、スマートフォンでウェブ面接に参加することを目指します。はじめてのときの「初期設定」も説明しています。Zoomミーティングの招待を受け取ったらZoomはウェブ会議アプリです。スマートフォンやパソコンのカメラ・マイクでやり取りをします。複数のウェブ会議だけでな...
英語ニュースを聞くなら ポッドキャストのゆっくり再生 がオススメ 【Google PodcastsとRSSフィード】 インターネット小話

英語ニュースを聞くなら ポッドキャストのゆっくり再生 がオススメ 【Google PodcastsとRSSフィード】

外国語を勉強するには、いい時代になりましたよね。英語ニュースをゆっくり聞けば、リスニングも上達するかも……。今回は、Google Podcasts アプリの再生速度の変更をご紹介します。以前は再生速度を変更すると音質が劣化していましたが、最近は なめらかに聞こえるようになっているんです。Google Podcasts なら英語ニュースをゆっくり聞けるスマートフォンの Google Poadcasts アプリを使うと、最新の英語ニュースをゆっくり聞くことができます。速度を遅くし...
Switchの「スマートフォンでかんたんログイン」 【パスワード入力なしのQRコードログインの仕組み】 いろんな周辺機器

Switchの「スマートフォンでかんたんログイン」 【パスワード入力なしのQRコードログインの仕組み】

スマートフォンでニンテンドーアカウントにログインしていれば、Switchに表示されるQRコードを読み取るだけで本人確認ができます。つまり、面倒なパスワード入力作業がいらないのです。パソコンからスマートフォンに、アカウント管理の中心が移ってきています。
Instagramのお知らせ「新型コロナウイルスの拡散防止のために」からみえるSNSの影響力 インターネット小話

Instagramのお知らせ「新型コロナウイルスの拡散防止のために」からみえるSNSの影響力

Instagramアプリに、コロナウイルスに関するお知らせが表示されました。試しに「mhlw.go.jpにアクセス」をタッチしてみると、ブラウザに切り替わり、厚生労働省のウェブページが表示されました。広告とお知らせは違う仕組み「おやっ?」と思ったのが、その表示の仕方です。Instagramには、有料で広告を掲載する仕組みがあります。「広告」は他の投稿に並んで表示されますが、投稿者名の下に「広告」と明示されます。中央がInstagram広告有料で広告を投稿するメリットは、フォロ...
Chromeのパスワード自動生成のしくみ 【Googleアカウントのパスワード管理】 アカウント

Chromeのパスワード自動生成のしくみ 【Googleアカウントのパスワード管理】

先日、パスワードの決め方について説明したときにGoogle Chromeのパスワード自動生成・保存を紹介しました。パスワードのクラウド管理にはリスクもありますが、総合するとメモなどよりも安全なのではないかと考えています。今回は、Googleアカウントのパスワード管理のしくみについて、便利さとリスクについて見てみましょう。この記事ではAndroidスマートフォンを対象にGoogleアカウントのパスワード管理を説明しています。iPhoneの場合は、「iCloud キーチェーン」と...
WordPressのエディタが異常に遅い? 【バージョン更新の意味】 ニッチな話題

WordPressのエディタが異常に遅い? 【バージョン更新の意味】

WordPressで「エディタ画面が異常に遅い」という相談を受けました。これは、WordPressとテーマのバージョン相性が原因でした。結論エディタの反応が異常に遅かったが、WordPressとテーマを最新版に更新すると直った。入力可能になるまでちょっとタイムラグエディタ画面で操作すると、マウスでクリックしてから、入力可能になるまで、ちょっとタイムラグがあります。エディタ画面の不具合は遅いだけでなく、文字色も反映されなかったり、CSSがうまく動作していないようでした。バージョ...
「index.php?xml_sitemap=params=」XMLサイトマップのURLがおかしい?  【WordPressのパーマリンク】 ニッチな話題

「index.php?xml_sitemap=params=」XMLサイトマップのURLがおかしい? 【WordPressのパーマリンク】

XML Sitemapsプラグインで、XMLサイトマップを作ったけれど、なんかアドレスがおかしい。結論WordPressのXMLサイトマップのURLが「index.php?xml_sitemap=params=」なのは、パーマリンク設定が「基本」だから。それ以外の設定に変更すると、「sitemap.xml」にできる。XML Sitemap Generatorプラグインを確認するXML Sitemapのプラグインには、サイトマップのインデックスファイルのURLが表示されています...