Android

子どもからの「承認リクエスト」を「Playストア」アプリで確認する Android

子どもからの「承認リクエスト」を「Playストア」アプリで確認する

ファミリーグループの子どものAndroidスマホでアプリ内購入(いわゆる「課金」)をしたときには、保護者の「Playストア」アプリに「承認リクエスト」の通知が届きます。この通知を後から見るには、「Playストア」アプリから操作します。「Playストア」アプリは、自分だけでなく家族のアプリに関する全般を管理するものなんだね。承認リクエストの通知子どものAndroidスマートフォンを、ファミリーグループで管理している場合、保護者側にはアプリ内購入などの承認リクエストが届きます。こ...
[Google] 子どもアカウントでアプリ内購入しようとすると「承認リクエスト」が届かない?【保護者が iPhoneの場合】 Android

[Google] 子どもアカウントでアプリ内購入しようとすると「承認リクエスト」が届かない?【保護者が iPhoneの場合】

子どものアプリ内購入は、ファミリー支払い方法に依存していて、保護者が設定をする必要があります。特に、子どもがAndroidスマートフォンを使っていて、保護者が iPhoneの場合は注意が必要です。Playカードのコードを入れられないアプリストアのギフトカードを買ったのですが、コードを入力できません。どうも、ファミリー管理者(親)がアカウントにコードを適用することが必要らしいです。ちなみに、機種は子が Google Pixel、親が iPhoneです。どうすれば、良ければコード...
Googleプレイカードの使用状況を確認したい【課金の履歴】 Android

Googleプレイカードの使用状況を確認したい【課金の履歴】

高校生の子どもに「課金は自分で働くようになってから」という方針でスマホを使わせています。ところが、グーグルプレイカードを持っていることがわかりました。本人は「知らない」と言い張るのですが、使用状況を確認することは出来ますか?Googleプレイカードは、Playストアで利用するプリペイドカードです。Androidスマートフォンの「アプリ内購入(いわゆる「課金」)」で使います。「利用履歴」は、「Playストア」アプリの本人のアカウント情報から確認できます。ただし、履歴確認には、本...
音楽配信の Spotify を登録してみた Android

音楽配信の Spotify を登録してみた

Spotifyは、「定額料金で音楽聴き放題」という音楽配信サービスです。広告を気にしなければ、無料会員で利用することもできます。Spotifyで音楽を聴くには、まず アプリをインストールして、アカウントを作成します。「今すぐ登録」を選べば、メールアドレスを入力して登録していきます。私は、「Googleで続行する」にしたので、メールアドレスやパスワードの登録は必要ありませんでした。ちなみにSpotifyのウェブサイトでは 会員登録なしでも音楽を聴けますが、アプリの場合はログイン...
Spotifyの「支払いに問題がある」?【クレジットカード情報の更新】 Android

Spotifyの「支払いに問題がある」?【クレジットカード情報の更新】

スマートフォンに Spotifyアプリを入れて音楽を聴いています。広告を消すために、有料プランに入りました。最近、クレジットカードを作り直したので、支払いの段階でエラーになってしまいました。どうやって、クレジットカード情報を入力したらよいですか?Spotifyの支払い方法は、アプリではなく ウェブサイトからログインして入力します。Spotify サイトで登録した支払い方法は、サイトから変更するようになっています。Spotifyのログインページ【ログイン】サブスクリプションのサ...
ChatGPTアプリだけど「ChatGPT」じゃない?(OpenAIとNow Tech) AIの話題

ChatGPTアプリだけど「ChatGPT」じゃない?(OpenAIとNow Tech)

Playストアにあった「ChatGPT」アプリをインストールしたら、OpenAIのアカウントが使えませんでした。しかもクレジットカード情報による認証まで。よく見ると別会社が公開しているアプリでした。たくさんダウンロードされているアプリでも、開発元を確認しないとダメだね。【追記:2023-05-26】OpenAIから公式のiPhoneアプリが公開されました。「ChatGPT」アプリをインストールしたけれど…Playストアにあった「ChatGPT」アプリをスマホにインストールして...
スマホで Gmail から ToDoリストに登録する Android

スマホで Gmail から ToDoリストに登録する

Gmail には、ToDoリストの機能があります。日程や返事が必要なメールなどを、忘れないように ToDoリストに入れられます。右上の「︙」メニューから「ToDo リストに追加」スマホの Gmailアプリ では、まず受信したメールを開きます。右上「︙」メニューを押すと「ToDo リストに追加」があります。メールの件名がタスク名になり、メールへのリンクが追加されます。Web版のGmailならドラッグちなみに、Web版の Gmailでも、簡単にメールからタスクを作成できます。Gm...
[Google] 「デバイスを探す」にスマホがない? Android

[Google] 「デバイスを探す」にスマホがない?

紛失したスマートフォンを見つけたいスマホを家の中で紛失したはずなのですが、ちょうど入院していた時期でどんなに探しても見つかりません。もう、電源が切れていると思います。別の iPad から Gmail などのログインはなんとかできました。しかし、スマホの位置は検索できませんでした。なんとかなりませんか?Google には、自分のスマホが紛失したときに位置情報を調べる「スマートフォンを探す」サービスがあります。ただし、GPSをオンにしているだけでは、スマホの位置情報を遠隔で確認す...
BASIOで LINEログインができない【デフォルトのブラウザ】 Android

BASIOで LINEログインができない【デフォルトのブラウザ】

BASIO でインターネットからウェブ明細を確認しようとしたら、LINEログインがうまくいかないことがありました。原因は「デフォルトのブラウザ」が、Chromeではなかったことです。「デフォルトのブラウザ」が違うと、LINEアプリとの連携がうまくいかないことがあります。Androidスマートフォンには、多様なブラウザが用意されていますが、結局は標準的なブラウザを使うのが無難です。デフォルトのブラウザがChromeではないAndroidスマートフォンで、もっとも一般的なブラウザ...
なぜ2つのInstagramアプリがあるの?【PWA】 Android

なぜ2つのInstagramアプリがあるの?【PWA】

Androidスマートフォンに、2つの Instagramアプリがインストールされていました。1つは、「PWA」というタイプのアプリでした。「PWA(Progressive Web Apps)」は、モバイル向けウェブサイトを スマートフォン向けアプリのように使える仕組みです。スマートフォンのブラウザで、Instagramを表示したときに、ホーム画面に追加しようとすると、「アプリのインストール」となります。これは、Playストアで公開されているアプリとは別で、ウェブサイトとブラ...
「シンプルファイルマネージャー」が14日しか使えなくなった(更新で試用期間が追加) Android

「シンプルファイルマネージャー」が14日しか使えなくなった(更新で試用期間が追加)

「シンプルファイルマネージャー」が、最近の更新で「14日の試用期間」が設定されてしまいました。有料版も買い切りで100円なので、使いやすさを考えると十分リーズナブルです。ただ、誰にでも勧められなくなったのは残念。最近、いろんな無料サービス・アプリが、維持できなくなっているね。残りの試用期間を確認する「シンプルファイルマネージャー」を起動すると、試用期間の残りの日数が表示されました。すでに3日経過しているね💦試用期間の残りを自分で確認するに、「設定」を表示します。タップすれば、...
Instagramのプロフィールアイコンにエラーがついている?【ストーリーズの送信エラー】 Android

Instagramのプロフィールアイコンにエラーがついている?【ストーリーズの送信エラー】

Instagramに写真を投稿したら、なぜかプロフィールアイコンに びっくりマークが付いてしまいました。ストーリーズの投稿がエラーになってしまったようで、アプリの再インストールをしました。環境Androidスマートフォン、Instagramアプリ「アップロードできませんでした」とは?Instagramアプリで3枚の写真を投稿したあとに、タイムラインをみていたら、自分のアイコンにエラーマークがついていることに気づきました。アイコンをタップすると、「アップロードできませんでした」...
電話が切れているのにマイクがオンのまま?【プライバシーインジケーターとアクセス権限】 Android

電話が切れているのにマイクがオンのまま?【プライバシーインジケーターとアクセス権限】

スマートフォンを使っていたら、画面右上に緑の印(録音中)がついたままになっていることに気づきました。電話アプリを終了しても、マイクにアクセスしているようなので、一度 アプリのアクセス権限を「許可しない」にして、設定し直しました。勝手に「録音中」になると、心配になるよね。たまたまスマホが不調だったのか、マイクへのアクセスが解除されないままになっていたようです。YouTube動画でも話しています。「マイクへのアクセス」がオン?スマートフォンを使っていたら、画面右上に緑の印(録音中...
らくらくスマートフォンでファイルを削除するには?【ファイル管理】 Android

らくらくスマートフォンでファイルを削除するには?【ファイル管理】

スマートフォンによって「ファイルマネージャ」や「ダウンロード」などの名前のアプリがあります。ところが、らくらくスマートフォンのホーム画面には、このようなファイル管理アプリがありません。メンテナンス用設定からストレージ管理するらくらくスマートフォンでは、「設定」の中にファイル管理画面があります。まず、「設定」から、「その他」>「高度な設定」>「メンテナンス用設定」>「ストレージ」を開きます。「ファイル」から管理ストレージ設定の一覧にある「ファイル」をタップすると、ファイル管理画...
【偽】「セキュリティ向上のためChromeをアップデートしてください」 Android

【偽】「セキュリティ向上のためChromeをアップデートしてください」

「最新バージョンのChromeにアップデートしてください」というメッセージが表示されたんだけど、うまくできないよ。偽のアップデート通知ちょっと待ってください。これは偽メッセージです。これは不在通知に偽装したSMSから、偽サイトにアクセスしてしまっていたようです。「elo.csqoy.com の内容」とあるように、偽サイトが表示させている表示画面です。elo.csqoy.com の内容セキュリティ向上のため, 最新バージョンのChromeにアップデートしてください。えっ?「OK...
Pixelのロック画面の時刻表示が1行に戻っていた【ダブルライン時計】 Android

Pixelのロック画面の時刻表示が1行に戻っていた【ダブルライン時計】

ふとPixel 5を起動して、ロック画面をみると、違和感を覚えました。ロック画面の時刻が1行表示に戻っているのです。Pixel は、Android 12のアップグレードで、ポップな感じに大きくデザイン変更されました。そのときに、ロック画面もデザイン変更され、時刻表示が大きな文字で、2行に分けて表示されるようになりました。仕方なく変更を受け入れていたのですが、最近そのロック画面の時刻が以前のように、1行に戻っているのです。設定をよく見てみると、「ディスプレイ」の「ロック画面」に...
Google Nest Hubが音声通知を喋らなくなった?【サイレントモード】 Android

Google Nest Hubが音声通知を喋らなくなった?【サイレントモード】

Googleアシスタントでファミリーベルを設定して、朝の出発や夜の就寝時間などを鳴らしているのですが、最近 Google Nest Hub の音声通知が鳴らなくなっていました。いつの間にか「サイレントモード」になっていたみたいでした。サイレントモードを解除するには、Google Nest Hubに「OK, Google. サイレントモードを解除して」と言えば十分です。「サイレントモード」とは?Google Nest Hubのディスプレイをよく見ると、上部に「−」のアイコンが表...
Googleに位置情報が「不適切」に収集されていたとは?【トラッキングとダークパターン】 Android

Googleに位置情報が「不適切」に収集されていたとは?【トラッキングとダークパターン】

Googleは、2014年〜2018年の間、利用者が設定で「位置情報」をオフにしているにも関わらず、GPS以外の情報を組み合わせて位置情報に推定し、それに基づく検索結果・広告などを表示していたことが問題になっていました。Googleは「(過去の)利用者の位置情報の収集・利用に不適切な点があった」ことを認めたようです。Googleでは、端末設定やアカウント設定の中で、「位置情報」のオン・オフがあります。確かに「位置情報」をオフにするとGPS機能は無効化されます。しかし、さまざま...
Twitterに「認証済み」の通知が追加されていた Android

Twitterに「認証済み」の通知が追加されていた

ふとTwitterアプリの「通知」タブをみると、新しく「認証済み」の欄が追加されていました。ただし、通知の中身はまだ空っぽでした。自分のフォローを見たら、LINEやGoogleなど認証済みアカウントをいくつかありましたが、とくに通知には表示されていないようです。認証バッジを購入する?Twitterは、最近 イーロン・マスク氏に買収されたことを契機に、大きく変革されています。その1つが「認証済み」アカウントの取り扱いです。これまでは著名人のアカウントを審査によって「認証」してい...
自分のスマホだけWi-Fiで「デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません」?【IP設定】 Android

自分のスマホだけWi-Fiで「デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません」?【IP設定】

家のWi-Fiにつないでスマホを使っていたら、ふと見るとモバイルデータ通信になっていました。Wi-Fiにはつながっているものの、インターネット通信ができないのです。デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません。ほかのスマホでは問題なかったので、スマホの設定に問題があるようです。結論としては、Wi-FiのIP設定を「DHCP」を「静的」にして、適当なIPアドレスを指定したらつながりました。IPアドレスとゲートウェイを決め打ちするIPアドレスは、4つの数字の組です...
LINE登録の「すでにアカウントをお持ちですか?」ってどういうこと?【アカウントの引き継ぎ】 Android

LINE登録の「すでにアカウントをお持ちですか?」ってどういうこと?【アカウントの引き継ぎ】

QはじめてLINEを登録しようとしたら、「すでにアカウントをお持ちですか?」と表示されました。もしかして誰かが勝手に登録していたのでしょうか?Aこの確認画面は、「念のため」のものですので、安心してください。すでにLINEを使っている人が、スマホの電話番号を変更したときに、アカウントが消滅しないようにするための確認です。はじめてLINEに登録する場合は、「アカウントを新規作成」から進んで大丈夫です。いきなり「すでにアカウントをお持ちですか?」と聞かれると、ドキッとするよね。「つ...
カメラアプリで星座を観察する【ナイトモードと明るさ調整】 Android

カメラアプリで星座を観察する【ナイトモードと明るさ調整】

星座観察をしようとしても、街灯が多いとなかなか星を見つけることができません。肉眼では一等星の中でも特に明るい星しか見えませんでした。そこで、カメラで撮影してから、明るさ調整することにしました。肉眼では見えない星もポツリポツリと浮かび上がってきます。ただし、ノイズもあるので、注意が必要です。夜景モードと画像認識たまたま、Pixel 5とiPhone 11を持っていたので、撮影して比べてみました。標準のカメラアプリで、同じ方向を撮影しました。Pixelでは「夜景モード」、iPho...
子どもの「課金」をブロックする【ファミリーリンク】 Android

子どもの「課金」をブロックする【ファミリーリンク】

スマホに「〜さんが承認をリクエストしています。¥〜」という通知が表示されました。どうも、子どもが間違って、アプリ内購入をしようとしてしまったようです。しかし、子ども用アカウントを設定していたので、購入を止めることができました。子ども用アカウントのアプリ内購入スマホを子ども用にする場合、親のアカウント設定をそのままにしてはダメです。ちゃんと「子ども用アカウント」を登録しておくと、アプリの追加や購入を保護者が管理することができます。子どもがスマホでアプリ内購入のボタンを押すと、保...
「Androidユーザー補助設定ツール」とは?【トークバック機能】 Android

「Androidユーザー補助設定ツール」とは?【トークバック機能】

「Androidユーザー補助設定ツール」は、トークバック機能を中心に、いくつかのユーザー補助機能をまとめたアプリです。トークバック機能は、スマホ画面を見ずとも、音声とスワイプ操作でスマートフォンを操作できる機能です(試してみると独特の操作感がわかります)。そのほか 障害などによって、スマートフォン操作が難しい場合に、代替の操作方法を提供します。Androidユーザー補助ツールにはスマホ代替操作機能がまとめてあるPlayストアの更新リストに、「Androidユーザー補助ツール」...
「音声増幅」アプリとは?【スマホの聞きやすさ設定】 Android

「音声増幅」アプリとは?【スマホの聞きやすさ設定】

Q「音声増幅」アプリは、何のためにあるんですか?A「音声増幅」アプリは、聴覚補助のためのアプリで、Androidシステムに含まれています。「設定」から操作でき、ノイズ除去や小さい音の増幅で聞きやすくすることができます。特に、Pixelでは イヤホンと接続して、スマホを相手に向けることで、簡易的な「補聴器」代わりに使うことができます。「音声増幅」アプリはシステムアプリアプリの更新通知を見ていたら、「音声増幅」というアプリがありました。「音声増幅(Sound Amplifier)...
子ども用アカウントで課金できない?【「ファミリー用支払い方法」が見つからない場合】 Android

子ども用アカウントで課金できない?【「ファミリー用支払い方法」が見つからない場合】

Androidスマートフォンで、子どもが「アプリ内購入(課金)」をする場合には、家族で「ファミリー用支払い方法」を登録しておく必要があります。「ファミリー用支払い方法」は、「Playストア」の「設定」、「支払い方法」を選び、クレジットカードなどを登録します。もし、「Playストア」アプリからは見つからない場合でも、Googleアカウントの管理画面の「サブスクリプションとサービス」に「Google Play Family」があれば、支払い方法を選択できます。子ども用アカウントの...
【偽SMS】話題(?)の「国税庁」を偽装するメッセージを読み解く【アクセス権限の意味】 Android

【偽SMS】話題(?)の「国税庁」を偽装するメッセージを読み解く【アクセス権限の意味】

スマホに「国税庁(?)」から、メッセージが送られてきました?これは、本物なんですかね?これは偽物ですね。メッセージはそのまま削除すれば、大丈夫です。もし、このメッセージをそのまま鵜呑みにすると、最悪 スマホが乗っ取られて勝手にSMSを送られてしまいます。偽サイトを下にスクロールして読み進めていくと、偽アプリのインストール手順が詳しく記載されています。通常のAndroidスマートフォンには「セキュリティ保護」があります。そこで、悪い人たちは、セキュリティを解除させようとそそのか...
急にスマホ画面が白黒になった?【Digital Wellbeingの おやすみ時間モード】 Android

急にスマホ画面が白黒になった?【Digital Wellbeingの おやすみ時間モード】

Q朝スマホを見たら、画面が白黒になっていました。なんとかカラーに戻せましたが、なぜ白黒になったんでしょうか?A「設定」にある「Digital Wellbeing(スマホ使いすぎ防止機能)」にある、「おやすみ時間モード」が有効になっていると、画面全体が白黒(モノトーン)に変わります。他のパターンとしては、アプリタイマーをセットしている場合でも、制限時間の1分前にモノトーンになります。おやすみ時間モード今回、画面が白黒になっていたのは、「おやすみ時間モード(Bedtime mod...
急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】 Android

急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】

スマートフォンを使っていたら、「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」という通知が表示されました。もし、Googleアカウントで「漏洩した可能性のあるパスワード」が検出されたら、なるべく早めにパスワードを変更しましょう。今回は、サイトで共有のパスワードだけだったので、そのまま保存しているパスワードを削除しました。通知元はGoogle Play開発者サービス「パスワードが漏洩した」って表示されたんだけど、これって本物なのかな?「セキュリティ警告」などと表示されても、す...
らくらくスマートフォンで頻繁に「ホーム画面切替」が表示される不具合【Digital Wellbeingを無効化する】 Android

らくらくスマートフォンで頻繁に「ホーム画面切替」が表示される不具合【Digital Wellbeingを無効化する】

らくらくスマートフォンを使っていると、頻繁に「ホーム画面切替」が表示されて、使いにくくなってしまいました。これは、「Digital Wellbeing」アプリの不具合で、勝手にホーム画面の設定が解除されてしまうようです。Digital Wellbeing を「無効」にすることで、スムーズにホーム画面が表示されるようになりました。環境らくらくスマートフォン(F-42A)、Android 10Digital Wellbeing 最終更新日:2022/08/12はじめは原因がわから...
Android 13のアップデートに1時間ほどがかかった(デバイス最適化) Android

Android 13のアップデートに1時間ほどがかかった(デバイス最適化)

Android 13のシステム アップデートを実行したら、約 1 時間ほど時間がかかりました。ただし、ダウンロードやデバイス最適化中も、別のアプリに切り替えることができるので、全くスマホが使えないわけではありません。環境Pixel 5 (2020年製), Android 12 → Android 13Android 13のデバイス最適化に時間がかかったAndroid 13のシステム アップデートの通知がありました。特に、新機能の必要はなかったのですが、興味本位で更新してみまし...
両手持ちでフリック入力する練習をしてみた(夏休みフリック入力スピードチャレンジ) Android

両手持ちでフリック入力する練習をしてみた(夏休みフリック入力スピードチャレンジ)

Qスマホで速くフリック入力したいのですが、どうやって練習したらよいですか?A両手で持って、左右の親指を使うと速く入力できます。右利きなら、左1列と右2列の左右分担が基本になりますが、濁点・拗音が多い単語では上下分担も組み合わせます。入力練習アプリで、繰り返し練習していきましょう。約1ヶ月(実質は2週間ほど)、両手持ちのフリック入力を練習しました。片手人差し指のフリック入力で100字/分だったのですが、両手持ちに替えると一時は遅くなったものの、2週間の間で慣れてきて だいたい1...
Googleスライドを共有したのに相手が開けなかった【リンク共有のアクセス権】 Android

Googleスライドを共有したのに相手が開けなかった【リンク共有のアクセス権】

Googleスライドで共有メッセージを送ったのに、「うまく開けなかった」と言われてしまうことがあります。これは、Googleスライドには、不特定多数の人がアクセスできないようにする、セキュリティ保護があるからです。リンクを送る前に、アクセス権限や編集権限の設定が正しくできているか、確認しましょう。YouTube動画でも話しています。Googleスライドを共有する「スライド」アプリは、Googleスライドを管理・編集するスマホアプリです。作成したプレゼンテーションを共有するには...
子ども用アカウントでアプリ内購入しようとしたらエラーになった【DF-DFERH-01】 Android

子ども用アカウントでアプリ内購入しようとしたらエラーになった【DF-DFERH-01】

子ども用アカウントでアプリ内購入ができない子どものGoogleアカウントで、アプリ内購入をしようとしたら、エラーになりました。エラーサーバーからの情報の取得中にエラーが発生しました。DF-DFERH-01「DF-DFERH-01」のエラーは、「一時的なサーバーエラー」で表示されます。通常は、もう一度 操作し直すとつながります。しかし、今回は、時間を開けて再度 購入ボタンを押しても、エラーのままでした。うまく、Google Playサーバーとやり取りできないようです。Googl...
LINEでメッセージが送信できなかったけれど、どうすればいい? Android

LINEでメッセージが送信できなかったけれど、どうすればいい?

LINEを送ったら、うまく届かなかったのか、全然返事が来ないよ。スマホに変なウイルスとかが入ってしまったのかな?スマートフォンは 複雑な機械なので、しょっちゅう不具合があるものです。うまく動かなくても、「壊れた」とか「ウイルス」などの心配をするのは、時期尚早。「たまたま」うまくいかなっただけかもしれません。まずは、もう一度 試してみることからです。メッセージは自動では再送されないメッセージをよく見てみると、右に「再送」のマークが付いています。この状態は、メッセージ送信に失敗し...
「警告:スパムメッセージを片付けますか?」【不要なインストールに注意】 #非営利

「警告:スパムメッセージを片付けますか?」【不要なインストールに注意】

YouTubeやインターネットを見ていると、警告メッセージに似せた広告が出てくることがあります。スマホに問題があるわけではないので、操作する必要はありません。特に「インストール」すると、スマホのシステムにアプリが入り込みます。スパイウェアやウイルスの入り込む原因にもなるので、不用意に押さない方がよいです。
スマホを無線マウスで動かすには?【Bluetoothデバイスの接続】 #PR含む

スマホを無線マウスで動かすには?【Bluetoothデバイスの接続】

無線マウスには、二種類あります。・USBレシーバーと接続するタイプと・Bluetooth接続のタイプです。スマホの場合は、通常は Bluetooth マウスを利用します。USB端子にレシーバーをつなぐには、変換アダプタが必要になるからです。BluetoothマウスをつなぐにはほとんどのBluetoothマウスで、接続方法が共通しています。まず、マウスにある Bluetoothボタンを長押しすると「ペアリング」状態になり、マウスのLEDランプが点滅します。私は、ロジクールのBl...
LINE通話ができない?【機能とアクセス権限】 Android

LINE通話ができない?【機能とアクセス権限】

LINEのアプリ権限を「許可しない」を選んだことで、音声通話ができませんでした。アプリの権限を何でも「許可する」のは不安ですが、かといって全て「許可しない」のも具合が悪いです。
Pixel 6ではなく Pixel 5aでもなく Pixel 5を選んだ理由 #PR含む

Pixel 6ではなく Pixel 5aでもなく Pixel 5を選んだ理由

Pixel 3が壊れてきたので、スマホを新しくすることにしました。結論としては、Pixel 5を選びましたので、その理由を書いておきます。Pixelから選んだ理由候補は、同じPixel の新しい機種から選びます。Pixelを選ぶ理由標準アプリがGoogle製で癖が少ない。最新のAndroid OSにアップデートできる。価格の割に性能がよい。私は、Androidの新しい機能を知っておきたいので、最新のAndroidにアップデートできるのは、すごくメリットになります。まぁ、どちら...
スマホが「No command」と表示されて動かない【Pixel 3の音量ダウンボタンが壊れた】 Android

スマホが「No command」と表示されて動かない【Pixel 3の音量ダウンボタンが壊れた】

「No command」は、スマートフォンの復旧モード(rescue modeやrecovery mode)の開始画面です。この状態になっても、電源ボタンを20秒ほど長押しすれば、再起動することができます。