【スポンサーリンク】

【条件クリアでスタンプGETとは?】無料LINEスタンプをもらうためのアンケートに答えるとどうなる?

インターネット小話スマホ基礎

LINEの無料スタンプ見てみると、「友だち追加でスタンプGET」と似ていますが、「条件クリアでスタンプGET」という表示があります。

今回は、LINEの無料スタンプの「プレゼント条件」について、見てみましょう。

【スポンサーリンク】

LINEスタンプショップ

まずは、通常のスタンプの購入方法を見てみます。

「ホーム」タブにある、「サービス」から「スタンプ」を選ぶと、スタンプショップを表示できます。

ちなみに、この「L 100」などの価格は、LINEコインです。

LINEスタンプの価格
  • クリエイターズスタンプ
    (L50 … ¥120)
  • 公式スタンプ
    (L100 … ¥250)

クリエイターズスタンプは、利用者が作成・販売しているスタンプです。

プロ・アマ・企業 問わず誰でも販売できます。

無料スタンプのイベント配布

スタンプショップの「イベント」タブを選ぶと、無料配布キャンペーンのスタンプを見ることができます。

無料スタンプは、価格の代わりに、「友だち追加でスタンプGET!!」というものと、「条件クリアでスタンプGET!!」というものがあります。

アンケートに回答するパターン

無料スタンプでちょっと面倒なのが、条件クリアタイプのスタンプです。

キャンペーンごとにプレゼント条件が違うので、試しに一つ「詳細を確認」してみました。

今回 確認したスタンプでは、まず「許可する」画面が表示されました。

これは、スタンプ配布元にプロフィール情報(名前やアイコンなど)を教える「許可」と、公式アカウントの「友だち追加」です。

許可すると、「ログインしました」と表示されて、次のアンケート画面になりました。

かんたんなアンケートに回答すると、スタンプ情報に戻って「ダウンロード」が押せるようになりました。

アンケート以外のプレゼント条件

別のスタンプも試してみました。

「アプリのインストール」が条件の場合は、Playストアのアプリ情報にアクセスされます。

ほかにも面白い条件として、「LINEアバターを作成」というのもありました。これは新機能のPRです。

「詳細を確認」をタップすると、カメラが起動して「LINEアバター」を作成できます。

このように、アンケートの協力やアプリ・機能をお試し利用して、無料スタンプをもらうキャンペーンがいろいろあります。

スタンプ以外にもポイント

ちなみに、LINEには、いろんなお試し利用で スタンプ以外にも 買い物ポイントをもらう LINEポイント という仕組みもあります。

サービスを知ってもらうために、直接 利用者に スタンプやポイントを配れるようになっているんですね。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
【条件クリアでスタンプGETとは?】無料LINEスタンプをもらうためのアンケートに答えるとどうなる?
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました