【スポンサーリンク】

ChatGPTアプリだけど「ChatGPT」じゃない?(OpenAIとNow Tech)

AIの話題Androidインターネット小話

Playストアにあった「ChatGPT」アプリをインストールしたら、OpenAIのアカウントが使えませんでした。
しかもクレジットカード情報による認証まで。

よく見ると別会社が公開しているアプリでした。

たくさんダウンロードされているアプリでも、開発元を確認しないとダメだね。

【スポンサーリンク】

「ChatGPT」アプリをインストールしたけれど…

Playストアにあった「ChatGPT」アプリをスマホにインストールしてみました。

しかし、どうも本家ChatGPTと雰囲気が違います。
Playストアのアイコンと、ホーム画面に追加されたアイコンも違うんです。

全画面広告がアカウント登録に見える

使い始めようとしたら、OpenAIで作成したアカウントを使うわけでもなく、新規登録のような画面(Create your free account)になりました。

しかも、クレジットカード情報による認証(Verify your account with a credit card)もあります。

なんかおかしいね。

3回質問すると広告視聴が必要になった

よく見ると これ、実は広告なんです。
ChatGPTではなく、「SteamingNow」というサービスの全画面広告から、そのまま新規登録に進んでしまったようです。

正解は「閉じる」の方。
アプリでは質問に、ちゃんと AI が答えてくれました。

猫が可愛いのはどうしてですか?

人間が、猫を好きになるのは、猫が可愛いからです。猫は、人間と同じように、笑顔を見せたり、怒ったり、泣いたりするので、人間に親近感を抱かせます。また、猫は、ふわふわした毛で、とてもかわいらしいです。

ただし、無料では3回までしか質問できず、さらに質問するには動画広告を見る必要があります。

OpenAI の正式なアプリではなかった

やたらと広告や課金の表示が多いので、もう一度 アプリ情報を確認してみました(OpenAI の ChatGPT ではアクセスできないことはあっても、広告が表示されることはありませんでした。)。
ちゃんと確認すると、開発元がOpenAI ではなく、「Now Tech」でした…。

アプリの説明を読むと、回答生成には OpenAIの Chat GPT 3を利用しているようですが、OpenAI と正式に提携しているわけではないと明記されていました。

ChatGPT – AI Chat, AI Friend は、高度な ChatGPT テクノロジーを搭載した AI チャットボットおよびライティング アシスタントです。私たちの AI モデルは、ChatGP で使用されているのと同じ AI テクノロジーである Chat GPT 3 を使用しています。(…)

免責事項: このアプリは OpenAI gpt と正式に提携していません。

ChatGPT – AI Chat, AI Friend – Google Play のアプリ

Open AI は、Chat GPTのAPIを提供しているので、それを利用したアプリなんだね。

Microsoft BingでもChat GPTを生成エンジンに利用していると言うし。

それにしても、名前まで「Chat GPT」と同じにするのは、どうなんだろう…

ダウンロード数が多かったので、信用してしまったのですが、やっぱり開発元はしっかり確認しないといけませんね。

「Now Tech」とは?

「Now Tech」のほかのアプリは、AIとは関係ないツールアプリです。
連絡先は、Google Playで確認できました。

デベロッパーの連絡先

しかし、サイトにアクセスしてみると、github上に置かれた ほぼ白紙のページ。
最低限のメールアドレスとプライバシーポリシーがあるだけでした。

う〜ん、いわゆる「普通の企業」ではなさそうだね。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
ChatGPTアプリだけど「ChatGPT」じゃない?(OpenAIとNow Tech)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました