アカウント

「Chromebook」とは? Android

「Chromebook」とは?

「Chromebook(クロームブック)」は、Googleが開発したノートパソコンのことです。Chrome OSという基本システムが入っています。WindowsやmacOSとは異なり、ブラウザを中心に利用するのが特徴です。
YouTubeで「問題が発生して」見られない?【iPhoneの再起動】 iPhone

YouTubeで「問題が発生して」見られない?【iPhoneの再起動】

2〜3日前から YouTubeで見たい番組をタップすると、「問題が発生しました」と表示されて見られません。どの番組でも見られない状態です。iPhoneを使っています。どうすればいいでしょうか?アプリが不調のときには、アップデートと再起動を試すのが有力です。それでもダメなときは、アプリをアンインストールしてから、インストールし直します。「問題が発生しました」YouTubeを開くと、動画リストは表示されるものの、再生できません。問題が発生しましたやり直すにはタップしてください。ア...
[Mac] アプリを購入するためにクレジットカードを登録した【AppStoreの支払い方法】 Mac

[Mac] アプリを購入するためにクレジットカードを登録した【AppStoreの支払い方法】

Macで有料のアプリを購入するために、クレジットカードを登録しました。Macの場合、「設定」ではなく、App Storeの「アカウント設定」から登録します。iPhoneとは違うんですね。ストアクレジット残高が不足MacのApp Storeでアプリを「購入」しようとしたら、「ストアクレジット残高が不足」というメッセージが表示されました。Apple ギフトカードの残高が足りないようです。Apple IDのパスワードを入力して、「請求先情報」をクリックすると、「アカウント情報」が表...
関西電力の料金明細を確認したい(はぴeみる電のIDがわからない場合) とりあえずのメモ

関西電力の料金明細を確認したい(はぴeみる電のIDがわからない場合)

関西電力の料金明細は「はぴeみる電」から「ログイン」して確認できます。料金明細をデジタル化したときに、ユーザーIDと初期パスワードの書類が送られているはずです。もし、書類がなくなってしまった場合でも、契約番号や引落口座などからID・パスワードを確認・再設定できます。
「Apple Pay」とは? iPhone

「Apple Pay」とは?

「Apple Pay」は、iPhone や Apple Watch がカード代わりになる「決済サービス」です。あらかじめクレジットカードやSuicaを登録しておけば、専用リーダーに iPhone をかざすだけで支払いが完了します。
持っている Suicaカードを iPhone で使えるようにするには?【ウォレット】 iPhone

持っている Suicaカードを iPhone で使えるようにするには?【ウォレット】

iPhoneで「Suica」を使うには、「ウォレット」アプリからに読み取ります。Suicaカードを「エクスプレスカード」として設定すると、iPhoneをかざすだけで使えるようになります。ちなみに App Storeにある「Suica」アプリは必須ではありません。「ウォレット」アプリに Suicaを登録するiPhoneは、Suicaカードと連携できます。これは基本システムの Apple Pay でできるので、App StoreにあるSuicaアプリは不要です。Apple Pay...
Instagramを始めるには?(アカウント作成) SNS

Instagramを始めるには?(アカウント作成)

Instagram は、3つのステップで始めることができます。「Instagram」アプリをスマホにインストールする「Instagram」の会員登録をする好きな人を「フォロー」するあとは、アプリをたまに開いて見るだけで大丈夫。アプリのインストールに必要なパスワードInstagramを始めるには、まず Instagramのアプリをインストールします。アプリストア(Androidなら「Playストア」)で「Instagram」を探します。インストールには、本人確認が必要な場合があ...
Googleドライブの「共有フォルダ」の共有をやめるには? アカウント

Googleドライブの「共有フォルダ」の共有をやめるには?

Googleドライブの「共有フォルダ」は、後からアクセス権限を解除できます。共有するときには期間を決めて、終わったらすぐに共有を解除するようにしましょう。自分から共有しているフォルダを探す「Googleドライブ」の自分の「共有フォルダ」をやめるには、まず「Googleドライブ」にログインします。「マイドライブ」をみて、「人」のマークがついている「フォルダ」が 自分から共有しているフォルダです。フォルダを選択すると、「アクセスできるユーザー」が確認できます。「アクセスを管理」か...
Google Driveの共有フォルダが原因でアカウント停止になった?【アップロード権限に注意】 アカウント

Google Driveの共有フォルダが原因でアカウント停止になった?【アップロード権限に注意】

自分が共有した Google Driveのフォルダに、誰かが「不適切」なデータをアップロードした場合、自分のアカウントが利用停止になってしまいます。つまり、共有相手が信頼できることを確認し、共有期間が終わったらすぐに解除することが大事です。Googleドライブで、そのままになっている共有フォルダがあるなら、すぐに解除しておきましょう。◆関連記事Googleドライブの共有が原因でアカウント停止Google Driveは、データ共有の便利なストレージとして利用されています。Goo...
JimdoのAIビルダーとクリエイターの違い(オススメはクリエイター) #PR含む

JimdoのAIビルダーとクリエイターの違い(オススメはクリエイター)

Jimdo には、「クリエイター」と「AIビルダー」の2種類のエディタがあります。「クリエイター」の説明文をみると「コーディングができる人」「ホームページの専門家」などと書かれているので、一見 難しいように見えます。しかし、もともとの Jimdo は「クリエイター」エディタだけでした。これでも、ブログのようにじゅうぶん簡単に利用できます。AIビルダーは、勝手にいろいろデザインされるので、かえって細かい変更がわかりにくいです。選んだページは後から変更できないどちらか選んで作った...
アイコンサイトのサブスクリプションに登録した(flaticon.com) とりあえずのメモ

アイコンサイトのサブスクリプションに登録した(flaticon.com)

これまでは白黒のアイコン画像をよく利用していましたが、最近、アイキャッチ用にカラーのアイコンを探すことが増えました。しかし、毎回 フリーライセンスのものを探すのも かなり時間がかかります。そこで、イラストサイトの定額使い放題プラン(約1400円/月)を利用することにしました。flaticon.com「flaticon(フラット アイコン)」は、Freepik(スペイン企業)の運営するウェブサイトです。たくさんのアイコンが登録されています。(サイト)flaticon.com: ...
Apple IDの「ファミリー共有」から外すには? iPhone

Apple IDの「ファミリー共有」から外すには?

Apple IDの「ファミリー」の管理者(通常、保護者)は、メンバーを追加したり、削除したりできます。また、本人も自分から「ファミリーから退出」することができます。こちらもどうぞ。
子どもからの「承認リクエスト」を「Playストア」アプリで確認する Android

子どもからの「承認リクエスト」を「Playストア」アプリで確認する

ファミリーグループの子どものAndroidスマホでアプリ内購入(いわゆる「課金」)をしたときには、保護者の「Playストア」アプリに「承認リクエスト」の通知が届きます。この通知を後から見るには、「Playストア」アプリから操作します。「Playストア」アプリは、自分だけでなく家族のアプリに関する全般を管理するものなんだね。承認リクエストの通知子どものAndroidスマートフォンを、ファミリーグループで管理している場合、保護者側にはアプリ内購入などの承認リクエストが届きます。こ...
[Google] 子どもアカウントでアプリ内購入しようとすると「承認リクエスト」が届かない?【保護者が iPhoneの場合】 Android

[Google] 子どもアカウントでアプリ内購入しようとすると「承認リクエスト」が届かない?【保護者が iPhoneの場合】

子どものアプリ内購入は、ファミリー支払い方法に依存していて、保護者が設定をする必要があります。特に、子どもがAndroidスマートフォンを使っていて、保護者が iPhoneの場合は注意が必要です。Playカードのコードを入れられないアプリストアのギフトカードを買ったのですが、コードを入力できません。どうも、ファミリー管理者(親)がアカウントにコードを適用することが必要らしいです。ちなみに、機種は子が Google Pixel、親が iPhoneです。どうすれば、良ければコード...
iCloudの有料プランを「ファミリー共有」にしたら、容量が入れ替わってしまった?【個人プランとファミリープラン】 iPhone

iCloudの有料プランを「ファミリー共有」にしたら、容量が入れ替わってしまった?【個人プランとファミリープラン】

iCloud+のファミリー共有を開始する際、個人プランを解約して新たにファミリープランに参加する必要があります。ファミリープランでは、容量が家族全員で共有されるため、個人の使用量が多い場合は注意が必要です。ファミリー共有から抜ける場合は猶予期間があり、その間に新しいプランを選択することができます。
「Googleフォト」で写真を削除すると「iCloud写真」も消える?【「Googleフォト」アプリの閲覧機能】 iPhone

「Googleフォト」で写真を削除すると「iCloud写真」も消える?【「Googleフォト」アプリの閲覧機能】

iCloud写真とGoogleフォトの関係について、質問です。以前は Googleフォトのバックアップを使っていましたが、オフにしました。しかし、今でも写真を撮ると、iCloud写真 と Googleフォトの両方に入っています。反対に、iCloud写真を消すと Googleフォトも消え、Googleフォトを消すと iCloud写真も消えます。iCloud と Googleフォトが同期されないようにするにはどうしたらよいですか?Googleフォトのバックアップがオフになっている...
「Apple ID 設定をアップデート」が頻繁に表示されるのは?【iOSの更新・安全性の低いWi-Fi】 iPhone

「Apple ID 設定をアップデート」が頻繁に表示されるのは?【iOSの更新・安全性の低いWi-Fi】

最近、「Apple ID 設定をアップデート」という通知がよく表示されます。そのたびにパスワードを入力していますが、頻繁にあるので気になっています。どうしてでしょうか?基本的には通知のたびに、「設定」から Apple IDのパスワード入力すれば大丈夫です。ただ、頻繁に通知が表示されるなら、基本システム(iOS)の調子が悪いのかもしれません。まずは、「ソフトウェアアップデート」で最新の状態になっているか確認しましょう。また、接続している Wi-Fi ルーターが古い場合にも、警告...
Googleプレイカードの使用状況を確認したい【課金の履歴】 Android

Googleプレイカードの使用状況を確認したい【課金の履歴】

高校生の子どもに「課金は自分で働くようになってから」という方針でスマホを使わせています。ところが、グーグルプレイカードを持っていることがわかりました。本人は「知らない」と言い張るのですが、使用状況を確認することは出来ますか?Googleプレイカードは、Playストアで利用するプリペイドカードです。Androidスマートフォンの「アプリ内購入(いわゆる「課金」)」で使います。「利用履歴」は、「Playストア」アプリの本人のアカウント情報から確認できます。ただし、履歴確認には、本...
LINEの iCloudバックアップのデータサイズが大きい?【LINEの不要なキャッシュを削除するには】 iPhone

LINEの iCloudバックアップのデータサイズが大きい?【LINEの不要なキャッシュを削除するには】

iCloudバックアップを取りたいのですが「6.85GB 必要」と表示され、容量の 5GBをオーバーしています。しかし、バックアップでは、LINE(3.82GB)と他アプリ1つ(35MB)オンしているだけなので、5GB以内に収まるはずなのです…どうすれば、バックアップできますか?iCloudバックアップでは、データサイズの計測に誤差があります。LINEアプリの設定にある「データの削除」から、LINE内のデータサイズを確認して、不要なものを削除すれば、バックアップできるかもしれ...
パソコンの Wordが 2年間で使えなくなるかも?【Microsoftアカウントを放置すると】 Windows

パソコンの Wordが 2年間で使えなくなるかも?【Microsoftアカウントを放置すると】

パソコンの初期設定でローカルアカウントに設定している場合には、注意が必要です。Microsoftアカウントにアクセスしないままになっているかもしれないからですそのままだとアカウントが利用停止になり、Word・Excel のライセンスにアクセスできなくなってしまう危険性があります。定期的に Microsoftアカウントにログインできるようにした方がよいです。シニア向けのパソコン設定として、「パスワードなし」にするためにローカルアカウントを設定していることがあります。パソコンの初...
どうして プロバイダメールとフリーメールという 2種類があるの? アカウント

どうして プロバイダメールとフリーメールという 2種類があるの?

プロバイダメールもフリーメールは、インターネットの利用方法の変化の中で順番に生まれました。現在は、個人の連絡先として「フリーメール」を使うのが主流になっています。アカウント登録でサービスを利用することが一般化したからですね。プロバイダメールからフリーメールの誕生期そもそも、どうして プロバイダメールとフリーメールという、2種類のメールができたの?個人のメールでは、以前(2000年代)はプロバイダメールが主流でしたが、最近(2010年代後半〜)はフリーメールの方がよく使われてい...
[Instagram] 「Add to inbox」と表示されてメッセージが送れない【受信箱の不具合】 iPhone

[Instagram] 「Add to inbox」と表示されてメッセージが送れない【受信箱の不具合】

iPhoneの Instagramアプリでダイレクト メッセージ(DM)を送ろうとしたら、「Add to inbox」と表示されて入力できませんでした。メッセージはストーリーズから送ることができたんですが……。たまに Instagramアプリの不具合で、メッセージ受信箱(inbox)に相手を登録できていないことがあるようです。「Add to inbox」は押すことができるので、タップすればメッセージを送れます。メッセージが送れないInstagramの相手のプロフィール画面から...
ブラウザから iCloud.com にアクセスする iPhone

ブラウザから iCloud.com にアクセスする

iCloud.comでサインインするインターネット上にある iCloud の自分のスペースを確認するには、icloud.comにアクセスします。検索すると、apple.comのiCloudサービス紹介のページも出てくるので、よくアドレスを確認しましょう。iPhoneでApple IDのパスワードを自動入力にしていれば、iPhoneのロック解除方法(顔認証やPINコード)でサインインできます。そうでなければ、Apple IDのメールアドレスとパスワードを入力します。ふだん使って...
以前からのパソコンメールとスマホのメールは何が違うの?【プロバイダメールとフリーメールの設定の違い】 わかりやすさ重視

以前からのパソコンメールとスマホのメールは何が違うの?【プロバイダメールとフリーメールの設定の違い】

仕事などで以前からパソコンでメールを使っている場合、かえってスマホのメールは違いに戸惑うことがあります。「パソコン用」のメールアドレスでも、スマホのメールアプリで見ることができます。その時には、設定で「IMAP」を選ぶのがポイント。最近は、わざわざ家のパソコンを開くことも減ったから、スマホからメールを確認できると便利ね!プロバイダメールとフリーメールの違いについて、整理しておきましょう。プロバイダメールとフリーメールの区別スマートフォンのメールアプリに、GmailやYahoo...
大切なパスワードを自分で「暗号化」できるノート【サイファーノートの仕組み】 #PR含む

大切なパスワードを自分で「暗号化」できるノート【サイファーノートの仕組み】

ネット証券やネット銀行のパスワードをノートにメモしているんだけど、見られたら心配なんだよね。なんか、もっと いい方法はないかな?パスワードノートは、たくさんのアカウントを管理するのに便利ですが、誰かに盗み見られてしまう心配がありますよね。そんなときには、大事なパスワードを「暗号化」して記録しておけば、わかりにくくできます。「サイファーノート」は 紙のノートですが、暗号化パスワードを作って、管理できる工夫がこらしてあります。パスワード帳を失くしたり、盗まれたりするのが不安なら、...
[iCloud] データの復旧できるもの・できないもの【30日以内なら可能性あり】 iPhone

[iCloud] データの復旧できるもの・できないもの【30日以内なら可能性あり】

iPhone の大切なデータは iCloudに保管していることが多いです。しかし、勘違いや誤操作で データを削除してしまい、復旧したいことがあります。基本的に iCloudの保存している写真・予定・連絡先などは、削除しても30日以内なら復旧することができます。iCloudで復旧できないケースまずは、iCloud 上の削除したデータが復旧できない場合を確認しましょう。基本的には、同期しているデータは、30日以内なら復旧できます。ただし、iCloudバックアップについては、自動バ...
[iCloud]「このブラウザは現在サポートされていません。」でアクセスできない?【アプリ内ブラウザ】 iPhone

[iCloud]「このブラウザは現在サポートされていません。」でアクセスできない?【アプリ内ブラウザ】

iCloud.comにアクセスしようとしたら、「サポートされていない」というメッセージが出て進めませんでした。どうすればよいでしょうか?LINEメッセージのリンクから iCloudにアクセスしようとすると、エラーになることがあります。「アプリ内ブラウザ」で開かれるからです。通常は、「ブラウザで開く」で 標準ブラウザの「Safari」から開き直せます。しかし、iCloud.com はちょっと違って、URLを正しく直す必要があります。LINEのリンクやチラシのQRコードからウェブ...
退職後もWebの給与明細は閲覧・印刷できる?【会社次第なので要注意】 わかりやすさ重視

退職後もWebの給与明細は閲覧・印刷できる?【会社次第なので要注意】

会社の給与明細が Web明細になりました。退職後でも在職中の給与明細を閲覧したり、印刷することは可能ですか?これは会社次第なので、注意が必要です。ウェブ明細は、アカウントでログインして、閲覧・印刷します。従って、退職後もアカウントが有効がどうかが重要です。給与明細システムのアカウント一般的には、会社と給与明細システムはアカウントが別になっていて、退職後も「ID・パスワード」が有効なままになっているはずです。つまり、同じログインページからアクセスできるはずです。しかし、会社によ...
iCloud写真をオフにしたら iPhoneから写真が消えてしまった!? iPhone

iCloud写真をオフにしたら iPhoneから写真が消えてしまった!?

iPhone11を使っています。iCloud写真をオフにするとき、そのまま「削除」を押してしまいました。すると、iPhoneに 3000枚ほどあった写真が 174枚に減ってしまいました。iPhoneから消えてしまった写真は、元に戻せないでしょうか?以前に操作したときは、iCloudをオフにしても写真を残せた気がするのですが……。「iCloud写真」をオフにしただけなら、iCloud(Appleサーバ)にはオリジナルの写真が残っているはずです。通常は iCloud写真をオンにす...
Apple IDの名前を変えているのにメールの差出人名が本名になる?【送信者名・連絡先】 iPhone

Apple IDの名前を変えているのにメールの差出人名が本名になる?【送信者名・連絡先】

プライバシー保護のために AppleIDの名前を変えました。しかし、 送信済みのメールを確認すると元の本名が出てきてしまいます。どうしてなのでしょうか?iCloudメールでは、Apple IDとは別に「送信者名」を設定することができます。その設定を変更しないと、元の本名のままになっています。メール送信者名を変更するには、設定アプリの「Apple ID」にある「iCloud」で下にスライドします。「詳細」のグループにある「メール」を選択すると、「ICLOUDアカウント情報」の「...
「3Dセキュア」とは?【クレジットカードの本人確認】 アカウント

「3Dセキュア」とは?【クレジットカードの本人確認】

「3Dセキュア」は、インターネットの買い物などでクレジット払いにするときに、本人が操作しているのかをパスワードで確認する仕組みです。「3Dセキュア」の「3D(domain)」は、「3つの部門が連携して決済を確認する」ことを意味しています。
iPhoneの写真を預ける必要がない場合どうする?【iCloud写真とバックアップ】 iPad

iPhoneの写真を預ける必要がない場合どうする?【iCloud写真とバックアップ】

iCloudに写真を預ける必要がない場合は、iCloud写真の同期とiCloudバックアップの写真ライブラリをオフにしましょう。こうすることで、iCloudストレージの使用量を最小限に抑えることができます。ただし、iPhoneを紛失・故障した場合、写真を取り戻せなくなるリスクがあるので注意が必要です。iCloudでデータを預ける必要はある?Apple では、iPhone や iPad の写真を大切な思い出として、iCloudで預かるサービスを提供しています。iPhone が紛...
身に覚えのない楽天IDの登録メールが届いた?【確認手順がない】 アカウント

身に覚えのない楽天IDの登録メールが届いた?【確認手順がない】

楽天に登録していないのに、第三者が私のメールアドレスで登録してしまったようです。どうしたらよいですか? 第三者にログインされて不正利用されてしまっているのでしょうか?楽天ID のアカウント作成は手軽なのですが、メールアドレスの確認なしで登録されてしまう手順になっています。似たメールアドレスを使っている赤の他人が、入力ミスで登録してしまった可能性があります。だからといって、自分の個人情報が漏れたり、勝手に自分の住所に注文されたりするようなことはないので大丈夫です。ただし、楽天か...
J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】 アカウント

J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】

最近、パソコンのメール(〜@kyoto.zaq.ne.jp)に迷惑メールが多いです。迷惑メール対策をしたいのですが、どうすればいいですか?迷惑メール対策は、メールサービスの設定から操作します。「kyoto.zaq.ne.jp」は、J:COMのメールアドレスです。J:COMの迷惑メール対策の特徴として、個別のメールアカウントではなく、「管理用アカウント」からの設定をします。メール提供時に受け取った書類に ID・パスワードが記載されているので、ログインページから迷惑メール対策の設...
マイナンバーのややこしいこと3つ【アカウントの中でも特殊】 ちいラボエッセイ

マイナンバーのややこしいこと3つ【アカウントの中でも特殊】

マイナポイントのキャンペーンなどの影響で、シニア世代でも「マイナンバーの登録をした」という方が増えました。しかし、これまで「アカウント」の仕組みに慣れていない方が、いきなりマイナンバーを利用するのは ややこしいように思います。アカウントを上手に管理することは、現代生活では必須の知識ですね。【ややこしい1】アカウントは他人に任せられないスマホでは、いろんな「アカウント」に登録してサービスを利用します。例えば、「dアカウント」や「Googleアカウント」、「LINEアカウント」な...
音楽配信の Spotify を登録してみた Android

音楽配信の Spotify を登録してみた

Spotifyは、「定額料金で音楽聴き放題」という音楽配信サービスです。広告を気にしなければ、無料会員で利用することもできます。Spotifyで音楽を聴くには、まず アプリをインストールして、アカウントを作成します。「今すぐ登録」を選べば、メールアドレスを入力して登録していきます。私は、「Googleで続行する」にしたので、メールアドレスやパスワードの登録は必要ありませんでした。ちなみにSpotifyのウェブサイトでは 会員登録なしでも音楽を聴けますが、アプリの場合はログイン...
BingでチャットAIを使うには?【新しい Bing にアクセス】 AIの話題

BingでチャットAIを使うには?【新しい Bing にアクセス】

インターネット検索の Bing(www.bing.com/) にも、Chat GPTによるチャット機能が追加されました。ただし、チャット機能を使うには、パソコンならEdgeから、スマホならBingアプリからアクセスする必要があります。また、Bingアプリからチャット検索するには、「順番待ちリストに参加」する必要がありました(2023年2月19日時点)。2日ほどで Microsoftアカウントにメールが届き、チャット機能が使えるようになりました。チャット検索は、「お硬い」公式サ...
iPhoneの写真を「共有アルバム」に保管する【共有アルバムとマイアルバムの違い】 iPhone

iPhoneの写真を「共有アルバム」に保管する【共有アルバムとマイアルバムの違い】

iCloud「共有アルバム」に写真を移動すると、個人の iPhone・iCloudの容量を空けることができます。ただし、「共有アルバム」の画像は圧縮されます。オリジナルの写真に比べて画質が劣化してしまうのでご注意ください。iPhoneの写真を共有アルバムに移動するには?iPhoneの写真を、保管用の共有アルバムに移す写真アプリの「For You」の「共有アルバムアクティビティ」で、共有アルバムに写真があるか確認する「ライブラリ」から写真を削除する(iPhoneとiCloud(...
「しが割」のデジタル割引券を取得してみた【LINEでログイン】(第2弾) とりあえずのメモ

「しが割」のデジタル割引券を取得してみた【LINEでログイン】(第2弾)

大津市内でも「しが割」のポスターをよく見かけます。割引券の配布 第2弾が再開したようなので、試してみました。最近、チケットやクーポンなど、いろんなものが「デジタル化」されていますね。「しが割」は「お店共通の割引券」をデジタル化したものです。LINEの登録に尻込みする人もいるかもしれないけど、やってみるとかんたんだよ。「しが割」はデジタル割引券滋賀県の地域振興のためのデジタル割引券「しが割」。おおまかに言えば、いろんなお店で 「だいたい3割引」になるデジタル割引券です。(1,0...
子どもの「課金」をブロックする【ファミリーリンク】 Android

子どもの「課金」をブロックする【ファミリーリンク】

スマホに「〜さんが承認をリクエストしています。¥〜」という通知が表示されました。どうも、子どもが間違って、アプリ内購入をしようとしてしまったようです。しかし、子ども用アカウントを設定していたので、購入を止めることができました。子ども用アカウントのアプリ内購入スマホを子ども用にする場合、親のアカウント設定をそのままにしてはダメです。ちゃんと「子ども用アカウント」を登録しておくと、アプリの追加や購入を保護者が管理することができます。子どもがスマホでアプリ内購入のボタンを押すと、保...