Googleドライブの「共有フォルダ」は、後からアクセス権限を解除できます。
共有するときには期間を決めて、終わったらすぐに共有を解除するようにしましょう。
◆ タップできる目次 ◆
自分から共有しているフォルダを探す
「Googleドライブ」の自分の「共有フォルダ」をやめるには、まず「Googleドライブ」にログインします。
「マイドライブ」をみて、「人」のマークがついている「フォルダ」が 自分から共有しているフォルダです。

フォルダを選択すると、「アクセスできるユーザー」が確認できます。
「アクセスを管理」から「アクセスできるユーザー」・「アクセス権限」を変更できます。
リンク共有を解除する
「リンクを知っている人全員(リンク共有)」の場合は、「制限付き」に変更すれば共有は解除され、通常のフォルダになります。

共有ユーザーを解除する
ユーザーを指定して共有しているフォルダの場合には、「アクセス権を削除」を選びます。

自分以外のすべてのユーザーの「アクセス権を削除」すると、フォルダの共有は解除されます。

こちらもどうぞ。

Google Driveの共有フォルダが原因でアカウント停止になった?【アップロード権限に注意】
自分が共有した Google Driveのフォルダに、誰かが「不適切」なデータをアップロードした場合、自分のアカウントが利用停止になってしまいます。 つまり、共有相手が信頼できることを確認し、共有期間が終わったらすぐに解除することが大事です...

Googleスプレッドシートの表を送りたい【クラウドと共有リンク】
最近は、仕事で管理する表をGoogleスプレッドシートで管理するケースが増えました。 Googleドライブ内の表データを、仕事相手と共有するには、「共有リンク」を利用することが多いです。 「クラウド」と「共有リンク」の仕組みを整理しておきま...

Googleドライブ経由でもらった資料を保存するには? 【「ドライブ」アプリの対応リンク】
「Googleドライブ」経由で共有された資料を保存するには、リンクを開いてダウンロードします。「共有とエクスポート」の「コピーを送信」から、ファイル名、形式を選択して保存します。 Googleドライブは「オンラインストレージ」 Google...

iPhoneの写真を「共有アルバム」に保管する【共有アルバムとマイアルバムの違い】
iCloud「共有アルバム」に写真を移動すると、個人の iPhone・iCloudの容量を空けることができます。 ただし、「共有アルバム」の画像は圧縮されます。オリジナルの写真に比べて画質が劣化してしまうのでご注意ください。 iPhoneの...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
