【スポンサーリンク】

古いスマホで初期設定すると滞りがち【サービス連携と更新】

この記事はまだ途中です。なにかのヒントになれば うれしいです。

Androidとりあえずのメモアカウント追記予定の話

使わなくなったスマホ(Huawei P20 lite)を初期設定して、子ども用にしました。

ただ、少し古い(発売:2018年6月)機種を工場出荷状態にしたため、すんなりとはいきませんでした。
何度も更新が完了するのを待つ必要があります。

製造されてすぐに初期設定をされる想定だから、あまり時間が経つとサーバとの連携で整合性が取れないんだね。

【スポンサーリンク】

初期設定とGoogleサービス

初期設定では、Googleサービスとの連携が必要な操作がいくつかあります。
Googleドライブから復元する。
Family Linkの設定をする。
Playストアからアプリをインストールする。

しかし、システムが古いと、Googleサービスとの連携ができません。そのために、更新が必要だからです。

データのインポート(Googleクラウドバックアップ)

まずは、言語・地域・利用規約の確認から。

Wi-Fi のみで使うので、SIMカードは「スキップ」です。

次が、「データのインポート(移行)」。

過去のAndroidスマートフォンからデータを引き継ぐには、「Googleドライブのバックアップ」を利用するのが一般的です。

Googleアカウントにログインするために、だいたい 1分ほどの短い「アップデートの確認」がありました。

「Googleクラウド」と「Googleドライブ」は、この場合 意味的にはほとんど同じです。

「Googleクラウド」には多様なサービスがあって、その中の「ストレージサービス」が「Googleドライブ」です。

Google Cloud Platform - Wikipedia
Google ドライブ - Wikipedia

子どもアカウントのログインとファミリーリンク

子どもアカウントの場合、ログインすると保護者による設定になります。

ここで「Family Link Manager」をダウンロードしました。

あとは、不要なアプリの無効化とGoogleサービスの連携の確認です。

ところが、ここで「アカウントを追加しました」から「次へ」進まなくなってしまいました。
「次へ」を押しても、同じ画面が表示されたのです。

やり直ししてホーム画面へ

しかたないので、また「ようこそ」「地域を選択」からやり直しました。二度目はとりあえずホーム画面を表示することを目指しました。クラウドバックアップからの復元やGoogleアカウントのログインは後回しです。

ホーム画面が表示されたら「設定」の「Googleアカウント」から、「ログイン」しました。
どうも、先ほどのアカウント情報が部分的に残っていました。

「端末を接続しました」と表示され、Googleアカウントが表示されました。

Playストアの更新待ち

バックアップによる復元ができなかったので、必要なアプリ(主に子どものしていたゲーム)を入れます。

ところが、ここでも反応せず。「Playストア」からアプリの更新やインストールしようとしても、しばらく反応しません。アップデートやダウンロードが「保留」になってしまうのです。
しかし、そのまま待っていると、まず Playストア が更新され(画面も変わった)ました。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
古いスマホで初期設定すると滞りがち【サービス連携と更新】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました