

子どもにスマホをもたせているんだけど、どんどんゲームアプリを入れて、コンピュータウイルスが入ってしまわないか心配……。
無料アプリは手軽にインストールできるので、どんどんインストールして、合わなかったら削除する、というスタイルが多いです。しかし、たくさんのゲームアプリを試せば、それだけウイルスアプリを入れてしまう危険性も増えます。
Googleアカウントには、アプリのインストール前に、保護者の承認が必要にする、「ファミリーリンク」という機能があります。
スマホにアプリをインストールするのに「承認が必要」な仕組みにすれば、子どもがゲームアプリをむやみにインストールすることを防げます。


Googleアカウントには「後見人制度」のような仕組みが用意されています。
Googleファミリーリンク
さっそく子ども用のスマホで、「Googleファミリーリンク」アプリをインストールしてみました。
しかし、これは「保護者向けのアプリ」だったようです。


というのも、「Googleファミリーリンク」には、2つのアプリがあります。


この2つのアプリで、Googleアカウントを連携することで、子どものスマホを「管理」できるようになります。
子ども用Googleアカウント
気を取り直して、「お子様向けファミリーリンク」をインストールします。


このスマホには、すでに「子ども用のGoogleアカウント」が登録されているので、選ぶことができました。もし、これまで保護者のアカウントで利用していた場合は、改めて子どものアカウントを作成します。
子ども用アカウントと管理設定
アカウントを選択したところで、生年月日を確認する通知メッセージが表示されました。


Google Playストア
アカウントの設定が必要です
Googleによる法律の遵守をサポートするために、今すぐお使いのGoogleアカウントに生年月日を登録して下さい
どうも、まだGoogleアカウントに生年月日を登録していなかったようです。
生年月日の入力すると、確認メッセージが表示されました。


13歳未満のアカウントには保護者の管理設定が必要
このような確認メッセージが表示されるのは、13歳未満の場合はGoogleアカウントの機能が制限されるからです。


「保護者が近くにいる」を選択すると、管理機能の設定に進みます。
設定するは、保護者のGoogleアカウントが必要です。


古いスマホにログインしていると…
ここで、うちの場合はたまたま「サポートされていないデバイス」という表示が出てきました。


あまり古いAndroidスマホやiPhone、PCは対象外ということですね。
子どものスマホのバージョンを確かめてみると、「Android 9(それでも2018年製なので3年前のスマホ)でした。Android 5より前ということは、随分前のスマホにログインしていたのが残っていたようです。
ログアウトしても構わないので、「同意」して「次へ」に進みました。
保護者のアカウントでログインして管理設定をする
保護者のGoogleアカウントのログインが求められたので、IDとパスワードを入力します。


子ども用のスマホなので、パスワードは保存しないように注意します。
また、私の場合は、2段階認証にしているので、自分のスマホでの通知を確認しました。


ファミリーグループの管理者になる
ちなみに、このときすでにファミリー グループに参加している場合は、設定できない場合があります。


その場合は、ファミリー グループから抜けるか、「管理者」に設定してもらう必要があります。


自分以外の保護者だけが「管理者」の場合には、このように表示されることがあります。
ファミリーグループの管理機能
ファミリーグループの「管理機能について」、説明が表示されるので、確認して「次へ」進みます。


これは、保護者が子どものアプリ使用などの何を管理できて、どの部分のプライバシーは守られるのか、ということを説明しています。
例えば、保護者はアプリのインストールや利用時間などは管理できますが、リモートで通話内容や画面をこっそり覗き見たりはできません。
子ども側の同意手続き
サービス内容が変更になるので、管理される子ども用アカウント側でも、同意してパスワードを入力する手順があります。


保護者側の同意手続き
次に、保護者アカウント側でも同意します。


保護者アカウントで、改めてパスワードを入力すると、アカウントのリンクが完了します。




これで、お互いに「合意」して、管理・サポートすることになります。
フィルタと管理設定の確認
ファミリーリンクのフィルタ設定の説明が表示されます。


保護者アカウントにファミリーリンクをインストールすることもできる
そのまま保護者アカウントのスマホにファミリーリンクのアプリをインストールすることもできます。




Googleアカウントを通して、リモートでインストールできるんです。
これで、子ども用アカウントの設定が完了しました。


今後、子どもアカウントの管理をするなら、保護者のスマホで「ファミリーリンク」アプリを使えばよいわけです。
実際にアプリのインストール前の承認の仕方


承認の仕方は、
・直接リクエスト と
・リクエストの送信 の
2種類あります。
子ども用スマホで承認する方法
子ども用スマホをそのまま操作して「承認」するには、「直接リクエストする」を選びます。
保護者のパスワードを入力すれば、承認完了です。


このとき「承認を受けずに無料アプリをダウンロードすることを許可する」を有効にしないように注意します。
もし、チェックを付けると、無料アプリは承認なしでダウンロード・インストールできるようになります。


アプリ内課金だけが気になる場合はよいですが、今回はマルウェアが怖いので、その都度 リクエストしてもらう形にします。
保護者スマホに通知を送信する方法
保護者がその場にいなくても、承認リクエストを送ることができます。
保護者スマホに「Google Playストア」の通知が表示されるので、タップすると「ダウンロードの承認」画面が表示されます。


ダウンロード数やレビューを確認して、「承認」か「拒否」か選んでください。
こちらは、保護者のスマホで操作するので、パスワード入力は不要です。


これで、アプリをインストールする前には、保護者の許可を得る、というルールを、スマホのシステムとしても設定できました。


ふ〜、やっとできた〜。
子どものスマホの管理って、難しいんだねー。
【追記】承認の「リクエストを送信」ボタンが表示されない状態(2022-11-02)
ファミリーリンクの不具合で、承認の「リクエストを送信」ボタンが表示されない状態になっているようです。
基本的には、アップデートによる不具合の解消を待つしかなさそうです。
子どものアプリ購入を認めるには、一時的に「承認なし」を選択することができます。
こちらもどうぞ。













