「グループウェア」は、組織内限定のコミュニケーション用アプリです。
いわば「メンバー限定の非公開SNS」です。
職場やチームのメンバー同士でアプリに登録し、スマホやパソコンから情報交換やスケジュール管理などをします。
代表的アプリとしては、Slackや Microsoft Teams などがあります。
グループウェアのメリット・デメリット
「グループウェア」の目的は、業務の効率化です。
社内で情報共有や意見交流がスムーズにできることです。
スケジュール管理やタスク管理もしやすくなります。
ただし、導入コストや運用コストがかかるのがデメリットです。
また、「グループウェア」が根ざすかどうかは、その会社・組織の「文化」による部分もあります。活発なコミュニケーションが生まれるには、個々のメンバーの意識や関係性が重要です。
特定の社内システムだけでなく、かんたんに利用できるグループウェア アプリもあります。
例えば、Slack や Microsoft Teams、LINE WORKS などは、代表的なグループウェア アプリです。
主な機能は、チャット機能やファイル共有機能、ビデオ会議機能などがあります。
そのほか「サイボウズ」なども有名です。

ちいラボでは主に「Slack」を活用しています。
こちらもどうぞ。

LINEのオープンチャットとLINE WORKSの違いは?
PTAの役員になったため、連絡先として自分のLINE QRコードをプリントして配布しようと考えています。 ただ、プライバシーを守りつつ LINEを使う方法で調べてみると、オープンチャットや LINE WORKS も選択肢としてありそうな気が...

Teamsの掲示板を複数のチームで共有したい【チャネルの共有】
Microsoft Teams を使って、仕事上の情報を共有しています。 掲示板の情報を、別の組織の人たちと共有したいのですが、どうすればいいですか? Teamsで「掲示板」を共有するには、掲示板のある「チャネル」を、別組織の人に共有します...

Slackで「あとで送信する」 【スケジュール指定】
Slack(デスクトップ版)を使っていたら、使い方ヒント(TIPS)が表示されました。 今作成してあとで送信するメッセージを後ほど、または別の日にまとめて送信するようスケジュールできます。 知らなかった…! Slack(デスクトップ版)でス...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
