【スポンサーリンク】

大切なパスワードを自分で「暗号化」できるノート【サイファーノートの仕組み】

この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
記事内で紹介した商品・サービスを購入した場合、売上の一部が ちいラボ に還元されることがあります。

#PR含むいろんな周辺機器アカウントスマホ基礎セキュリティ

ネット証券やネット銀行のパスワードをノートにメモしているんだけど、見られたら心配なんだよね。

なんか、もっと いい方法はないかな?

パスワードノートは、たくさんのアカウントを管理するのに便利ですが、誰かに盗み見られてしまう心配がありますよね。

そんなときには、大事なパスワードを「暗号化」して記録しておけば、わかりにくくできます。

サイファーノート」は 紙のノートですが、暗号化パスワードを作って、管理できる工夫がこらしてあります。

パスワード帳を失くしたり、盗まれたりするのが不安なら、試す価値アリです。

サイファーノート(暗号化パスワード帳)

「暗号化」なんて難しいことできないよ💦

実は、「ちょっとした種」と「暗号表」があれば、誰でも簡単に複雑なパスワードを作ることができます。
「暗号表」は自分で作ってもよいですが、「サイファーノート」なら簡単にできます。

画像出典:Amazon | パスワード管理 暗号ノート サイファーノート

サイファーノート」は、
アカウント記録表
暗号表 がセットになったノートです。
従来のパスワードノートに、「暗号化」のセキュリティがプラスされています。

サイファー(cipher)」は、「暗号」という意味です。

左側には登録したアカウント情報を、
「サイト名」「ID」「サイトURL」「メモ」などを記入していきます。

右側がポイントで、10行分 ランダムな文字列が並んでいます。
この中から4つ分を組み合わせて、パスワードを作ります。

サイファーノート(暗号化パスワード帳)
CYPHER NOTE
¥1,000 (¥2,000 / 100 g)(2023/10/04 11:49時点)
ランダムな暗号表で1つのパスワードから無数の強力なパスワードを生成します
(公式)

自分で暗号化パスワードが「生成」できる

どうやってパスワードを作ったらいいのかな?

パスワードを組み合わせるには、まず「4桁の暗証番号」を決めます。
これが「マスターパスワード」です。

例えば、マスターパスワードを「1436」とすると、
1行目・4行目・3行目・6行目の順につないでいき、
i6575yd9pj63」という12桁のパスワードが出来上がるわけです。

シンプルな仕組みだけど、ちゃんと暗号になっているね!

このような暗号表は 全ページで違います。
ですので、マスターパスワードが同じでもサイトごとに全く違うパスワードを作ることができます。

実際にパスワードの入力が必要なときは、マスターパスワードを思い浮かべながら、暗号表をもとに入力していったらいいんだね。

これだけは、頭でしっかり覚えておく必要がありますよ。

アナログのセキュリティ

サイファーノートの良さは、「アナログのセキュリティ」であるということです。

ノートに書かれた情報を利用するので、インターネット経由ではわかりません
また、「暗号化」のひと手間を加えているので、もし知らない人にノートを見られてもパスワードを推測するのは困難です。

つまり、遠い攻撃者からも、近い攻撃者からも、パスワードを守ることができるんですね。

フィッシング詐欺には注意

ただし、自分で偽サイトにパスワードを入力してしまったらダメです。

シンプルな「パスワード管理帳」に慣れてきて、もうちょっと堅牢なパスワードを管理したい人にオススメです。

とくに、ネット証券やネット銀行など、財産管理に関わるアカウントでは、複雑なパスワードにしておいた方が安心です。

すでにパスワードを決めてあるものは、この機会に変更しておくとよいね。

サイファーノート
CYPHER NOTE
¥1,000 (¥2,000 / 100 g)(2023/10/04 11:49時点)
ランダムな暗号表で1つのパスワードから無数の強力なパスワードを生成します

こちらもどうぞ。

急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】
スマートフォンを使っていたら、「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」という通知が表示されました。 もし、Googleアカウントで「漏洩した可能性のあるパスワード」が検出されたら、なるべく早めにパスワードを変更しましょう。 今回は...
パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】
パスワードがいろいろあって、わからなくなってきたよ。 どうやって整理したらよいかな? 個人でパスワードを管理するときは、まずは「パスワードノート」から始めてみるのもオススメです。 パスワードノートって何? 自分で手帳にパスワードを書いている...
Chromeのパスワード自動生成のしくみ 【Googleアカウントのパスワード管理】
先日、パスワードの決め方について説明したときにGoogle Chromeのパスワード自動生成・保存を紹介しました。 パスワードのクラウド管理にはリスクもありますが、総合するとメモなどよりも安全なのではないかと考えています。 今回は、Goog...
SBI証券サイトの取引パスワードが入力しづらいまま修正されないのは?【サイトとアプリ】
SBI証券のスマホサイトで、パスワードがしにくいのは、なんとかならないかな? SBI証券のスマホサイトで、取引パスワードが入力しづらいまま、なかなか直らないのは、おそらく専用アプリでの利用を想定しているからなのだと思います。 専用アプリでは...
(参考)
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
大切なパスワードを自分で「暗号化」できるノート【サイファーノートの仕組み】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました