

パスワードがいろいろあって、わからなくなってきたよ。
どうやって整理したらよいかな?
個人でパスワードを管理するときは、まずは「パスワードノート」から始めてみるのもオススメです。
パスワードノートって何?
パスワードノートは、住所録のように自分のアカウント・パスワードを整理するためのノートです。


自分で手帳に整理してもよいのですが、だんだんとごちゃごちゃになってしまうことがありますよね。
また、アカウントやパスワードをまとめて管理するのは、「終活」で自分の家族に残す場合にも役にたちます。
いろんな文具メーカーから使いやすいパスワードノートを販売されています。好きなものを使ってみるのもよいでしょう。


パスワードノートは通常の手帳に比べてちょっと割高ですが、その分「パスワードの管理の仕方」などのマメ知識も書かれています。
パスワードノートの書き方
パスワードは簡単な表で管理することも多いです。


ただし、このような表はたくさんアカウントを記録できますが、書き間違えたりするとごちゃごちゃして、探しにくくなってしまいます。
その点、パスワードノートは広々と使えます。例えば、WakuWakuの「ひみつの答えのパスワードノート」の場合は、このように記入します。


ちゃんとパスワード入力に大事な要素が記入できますし、メモや補足を書き足すことができます。
パスワードノートのメリット・デメリット
パスワードノートは、大事な情報が一箇所にまとめるので、便利な反面、注意しないと行けない点があります。
パスワードを直接記入しなくても、なくしてしまうと困ります。
パスワードノートは、あまり持ち運びせずに家で管理した方が良さそうです。
パスワードを考えるヒント
「ひみつの答えのパスワードノート」は、とくにパスワードの欄にある絵柄が面白いですよね。
これは、パスワードを考えるためのヒントになっています。


確かにパスワードを考えるのって大変よね。


また、パスワード欄にはパスワードではなく、「自分だけがわかる答えのヒント」を書くようにすると、他人が見たときにわからないようにすることができます。
パスワードをメモする
しかし、出先でスマホからサービスに登録することもあります。「後で家でパスワードを書く」と思っても忘れてしまいそうです。
そう考えると、パスワードノートに直接書くのではなく、メモ用紙を持ち歩いて、あとでノートに貼る、というのも良さそうです。
メモ用紙やラベルシールに以下のような表をいくつか印刷しておいて、持っておくと便利ですね。


ハガキサイズのラベルシールを常備していると便利です。
このように登録するときに記入すると、頭も整理されます。


かんたんな印刷用データ(PDF)を作ってみた
パスワードノートほど作り込まなくても、パソコンで表を作ることもできます。
作った表をPDFデータにしています。


人々の支援で生まれたパスワードノート
とはいえ、メモ用紙を印刷するのは、パソコンやスマホに慣れていないとちょっと大変。
まずはパスワードノートがあると便利だと思います。
「ひみつの答えのパスワードノート」は、2019年9月に Makuake で401人の支援で生まれた製品です。


「あったらいいな」が人々の共感で生まれた製品なんですね。
こちらもどうぞ。



