いろんな周辺機器

NASの買換え(1ベイ→4ベイ) #PR含む

NASの買換え(1ベイ→4ベイ)

データ保存用のNAS(ネットワーク・ストレージ)が手狭になってきました。今のNAS(DS118)には、容量2TBのHDDを取り付けています。ただし、1つのドライブしか取り付けられません(1ベイ)。これまで保存したデータは今後も使うことがあるので、HDD交換だと大量のデータ移行が必要になってしまいます。同じSynology社の製品で4ベイのNASを探すと、おおむね 6万円〜10万円でした。なかなか手が出ないところですが、中古の出品で DS418(2018年製)が35,000円だ...
Canon G5030の「管理ページ」で設定をした Mac

Canon G5030の「管理ページ」で設定をした

Canon G5030は、時間経過で自動的に電源オフになる設定になっています。しかし、印刷のたびに電源ボタンを押しに行くのも面倒です。そこで、パソコン側から印刷指示があると自動で電源がオンになるように設定を変更しました。いわば「スタンバイ」です。プリンタの管理ページがあるので、Wi-Fi 経由でブラウザからアクセスして操作します。プリンタの管理ページとセキュリティ保護印刷時に表示される「印刷キュー」から 「プリンタのWebページを表示」しました(画面はmacOSでのもの)。プ...
[MacBook]USB-Cケーブルで外付けディスプレイにつないだら接続が不安定(ThunderboltとUSB-C) Mac

[MacBook]USB-Cケーブルで外付けディスプレイにつないだら接続が不安定(ThunderboltとUSB-C)

MacBookと外付けディスプレイをUSB-Cケーブルでつないでいたのですが、ちょっとした振動ですぐに接続が切れていました。端子の接触不良か、あるいはデータ転送速度の問題が考えられます。USB-Cケーブルでも USB 3.1より前の規格だと映像出力はできません。そこで Thunderbolt 4.0対応のUSB-Cケーブルに替えてみました。すると、安定して接続できるようになりました。USB-Cケーブルは見た目は同じでもいろんな種類があって、混乱するよね。モバイルディスプレイ付...
Chromebookで年賀状の宛名を自宅のプリンタで印刷したい【ブラザーのWeb年賀状キット】 Android

Chromebookで年賀状の宛名を自宅のプリンタで印刷したい【ブラザーのWeb年賀状キット】

Chromebookには、Windows PCのような年賀状ソフトがありません。Playストアの年賀状アプリは、自宅のプリンタでの印刷に対応していないことも多いので要注意です。期間限定のウェブサービスですが、Brotherの「Web年賀状キット」がオススメです。ブラウザ上で宛名面の編集・PDFの作成・印刷までできるからです。ただ、やはり Windows PCの年賀状ソフトに比べると、やや使いにくいです。(むしろ、年賀状ソフトが使いやすいように、丁寧に作り込まれていたことに気づ...
Chromebookでのプリンタのセットアップがあっけないほど簡単だった #PR含む

Chromebookでのプリンタのセットアップがあっけないほど簡単だった

ChromeBookでプリンタを使おうと思ったら、とても簡単でした。Wi-Fiの場合は、プリンタと同じ Wi-Fiネットワークに接続するだけで、プリンタの候補に表示されます。あとは「設定」を選択するだけでセットアップが完了し、印刷できるようになりました。ChromebookでのプリンタのセットアップChromebookは、たいていのプリンタをそのまま利用できます。Chromebook では、Wi-Fi または有線ネットワークに接続している大半のプリンタを使用して印刷することが...
最近 プリンタのエラー5100が多い(Canon G5030) いろんな周辺機器

最近 プリンタのエラー5100が多い(Canon G5030)

Canon G5030で「サポート番号 5100」というエラーで動作しないことがあります。プリンター内を見ても原因が見当たらず、とりあえず電源を入れ直すといつの間にか直っています。約 3年ほど使用しているので、汚れや不調が出ているのかもしれません。サポート番号 5100のプリンタートラブル最近、プリンタで印刷していると、「サポート番号 5100」というプリンタトラブルが発生することが多いです。ざっとプリンタ内部を見ても、とくに目立つ汚れやちぎれた紙などは見当たりません。とりあ...
iPhoneの充電が急に減るようになった?【バッテリーの使い方のコツ】 iPhone

iPhoneの充電が急に減るようになった?【バッテリーの使い方のコツ】

iPhoneが高温の状態だと、バッテリーの動作が不安定になります。とくに充電しながらネット動画やゲームをするのは避けた方がよいです。また、「システム終了」で iPhone を再起動することでも、不要な処理を減らせることがあります。バッテリーの劣化の仕組みがわかると、充電の仕方のコツがわかります。バッテリーの経年劣化の状態最近、iPhoneを使っているとバッテリーがすぐに減るようになったんですけど、どうすればいいですか?やっぱり、古くなったのでしょうか?iPhoneは長く使って...
OBS Studioでマイク入力のフィルター設定をした(Blue Yeti X) いろんな周辺機器

OBS Studioでマイク入力のフィルター設定をした(Blue Yeti X)

高品質マイクに替えて録音しても、ラジオのような音質には感じられませんでした。理想的な音質にするには、マイク入力を素材として 音声フィルター で加工しているようです。OBS Studioの音声フィルターを設定してみました。マイクは ただつなげばいいわけではない3つのポイントがわかりました。マイクの距離とゲイン(わりとマイクは口元に近づける)音声フィルターの重ね方・順序VSTプラグインのインストール・設定(インストールするとOBSから呼び出せる)(参考)【マイクが環境音を拾わない...
「mAh」とは?(スマホのバッテリー) いろんな周辺機器

「mAh」とは?(スマホのバッテリー)

モバイルバッテリーの「mAh」は、「ミリアンペア・アワー(miliampere-hour)」の略です。これは、バッテリーが放電できる電荷の量を表しています。つまり、mAhの値が高いほど たくさんの電気を蓄えることができます。スマートフォン何回分?バッテリーの容量が大きいと長時間使用できます。低いバッテリーよりも電圧が安定するので、電気機器に負荷がかかりにくくなります。ただし、mAhが高いバッテリーは、価格が高くなり、重たくなる傾向があります。モバイルバッテリーなら、自分のスマ...
[Google] ショッピング検索の広告価格がおかしい?(Temu.com) #非営利

[Google] ショッピング検索の広告価格がおかしい?(Temu.com)

Google検索をしていたら非常に安い商品広告が掲載されていました。しかし、実際に通販サイトにアクセスしてみると、広告掲載価格とは大きく違っていました。ネット広告には、国内の景品表示法に抵触するようなものもあるので要注意です。YouTube動画でも話しています。異常に安いスポンサー広告「エルゴノミクスマウス」を検索していたら、異様に安い商品広告を見つけました。「¥45」と書かれています。2023-07-22時点の検索結果によるAmazonでは 通常 8,000円ほどで販売され...
[macOS] ロジクールのコンデンサーマイク Blue Yeti X を設定した Mac

[macOS] ロジクールのコンデンサーマイク Blue Yeti X を設定した

ロジクールの高性能コンデンサーマイク Blue Yeti X がセールになっていたので、つい買ってしまいました。LogicoolのUSBマイク届いた第一印象は、大きいこと。コードにつないでいないと、横からの見た目が「体育座りしているコンタックくん」みたいだね。あと、最近は USB-C接続が多いので、久々の micro USB 接続機器なことも ちょっと驚きました。Logicool からは、5種類のUSBマイクが出ていますが、Yeti Xは、その中でも大型のモデルです。Amaz...
長時間 Magic Mouseを使っていたら小指が痛くなった(つまんで持つ) #PR含む

長時間 Magic Mouseを使っていたら小指が痛くなった(つまんで持つ)

Apple Magic Mouseを長時間 使っていたら、小指の付け根が痛いことに気づきました。主に、親指と小指で挟むように持っていたのですが、小指の付け根の部分がマウスの縁の尖った部分とぶつかるようです。いつの間にか手のひらで包むように持っていたのですが、Magic Mouseは つまむように持ったほうが良さそうです。道具が合わないときは、体の使い方のクセを振り返ることが大事だよね。自分に合った持ち方を探そう。小指の痛みの原因は尖った縁Magic Mouseには硬い縁があっ...
モバイルディスプレイを縦置きするためにタブレットスタンドを購入した #PR含む

モバイルディスプレイを縦置きするためにタブレットスタンドを購入した

100円ショップで買ったブックスタンド(300円)にモバイルディスプレイを立てかけていたのですが、目線から遠くて見にくいように感じました。そこで、垂直に立てられる 2,000円台のタブレットスタンドを購入しました。角度をほぼ垂直にしても安定感があり、見やすくなりました。高さを地面下までは下げられないのはちょっと誤算でした。モバイルディスプレイ用にスタンドを購入したサブディスプレイとして 14インチのモバイルディスプレイ(MISEDI H01)をつないでいます。ただ、画面がメイ...
[Windows] 充電コードにつないでも「バッテリー駆動」と認識されることがある(GPD Pocket 2) Windows

[Windows] 充電コードにつないでも「バッテリー駆動」と認識されることがある(GPD Pocket 2)

またもや GPD Pocket 2 が、自動でスリープしていました。音楽を聴いていたら、いつの間にか止まっています。どうも、GPD Pocket 2 では、充電コードに接続していても「電源に接続中」ではなく、「バッテリー駆動」として認識されることがあるようです。前回はこちら。環境Windows 10 HomeGPD Pocket 2電源オフのイベントログを確認する今回は「イベントビューアー」で「Windowsログ」の「システム」を見てみます。電源・ログインに関係ありそうなイベ...
固い頭に3Dは厳しい?(ティアキンの「ウルトラハンド」に思うこと) #PR含む

固い頭に3Dは厳しい?(ティアキンの「ウルトラハンド」に思うこと)

子どものゲームを少し遊んでみたら、頭がすごく疲れました。なかなか「メタバース」が流行らないのは、不慣れな人にとって「感覚的にしんどい」ことがあるのかもしれません。と同時に、こういうゲームに慣れている世代なら、メタバースや3Dモデリングといった技術も抵抗なく受け入れられるのだろう、とも感じました。いろんな新しい経験に挑戦して、頭を柔軟にしておきたいものですね。「大人」に3D仮想世界は疲れる?最近、子どもの Nintendo Switch用ソフト『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ...
GPD Pocket 2の電源が入らない?(長押しと充電コード) Windows

GPD Pocket 2の電源が入らない?(長押しと充電コード)

GPD Pocket 2の電源の入れ方で、いつもスムーズにいかないので、メモしておきます。たぶん、充電用のType C コードを抜いた状態で電源ボタンの長押しで、起動すると思います。もちろん、事前にバッテリーには十分 充電しておきます。どうも、充電コードを挿したままだと、うまく起動しないときがあるようなのです。というのも、GPD Pocketに充電コードを付けるとファンが回ります。これは冷却のためで、充電中に独自の内部処理があるようです。あと、GPD Pocketは、スマホや...
[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー) Mac

[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー)

MacBookに外付けキーボード RealForce をつないでみました。USB-Type Cの変換アダプターを使います。一般的なWindows用のキー配置になっているで、そのままでは ControlキーやCommandキーの動作がおかしくなってしまいます。しかし、これは「システム設定」の「キーボード」・「ショートカット」から変更できます。詳しくはこちら。困ったのが、「かな」「英数」キーです。「変換」「無変換」キーがそのまま置き換わってくれるわけではないのですね。仕方がないの...
[Windows 10]「Bluetooth が搭載されていません」?【完全シャットダウン】 Windows

[Windows 10]「Bluetooth が搭載されていません」?【完全シャットダウン】

Windows Update後に、急に Bluetoothマウスが動かなくなりました。「トラブルシューティング」で確認してみると、「デバイスに Bluetoothが搭載されていません」と表示されます。どうも、パソコン内蔵の Bluetooth受信機から認識されなくなってしまったようです。結論としては、「完全シャットダウン」、つまり シフトキーを押しながら、「シャットダウン」操作をすることで、認識できるように戻りました。「デバイスマネージャ」からも、Bluetooth機器自体の...
「Wi-Fiに接続できるドングル」とは?【機能と接続先】 いろんな周辺機器

「Wi-Fiに接続できるドングル」とは?【機能と接続先】

このパソコン型のWi-Fiは、Androidのスマホ・タブレット、あるいは iPad などでも Wi-Fiを接続することができますか?「パソコン型のWi-Fi」というのは、「USB Wi-Fi ドングル」のことですね。これは パソコン用なので、通常 スマホやタブレットに直接 つなぐことはありません。また、インターネットに接続するには、別途 SIMカードを用意する必要があります。SIMが必要なら、スマホでは必要ないね。Wi-Fi のみの iPadを外出時に使いたいなら、ちょっと...
[Windows 10] プリンターにつながっているのに「オフライン」?【Spoolerの再起動と設定】 Windows

[Windows 10] プリンターにつながっているのに「オフライン」?【Spoolerの再起動と設定】

ネットワークプリンターに接続できているはずなのに、「オフライン」と表示されたまま印刷できないことがありました。いろいろ試した結果、Spoolerサービスの動作が不安定になっていたようです。Spoolerサービスを再起動したら、うまく動くようになりました。「Spooler」を再起動して解決したこと「設定」のプリンター一覧の表示が反映されるようになったプリンターの削除・名前変更ができるようになった「オフライン」だったプリンターが「準備完了」に戻ったプリンターがオフライン?Wind...
[Windows 10] 不要なプリンタが消せない?【Spoolerサービスの再起動】 Windows

[Windows 10] 不要なプリンタが消せない?【Spoolerサービスの再起動】

Windows 10で「設定」ー「デバイス」の「プリンタとスキャナー」にある不要な項目を削除できないときは、「Spooler」サービスを再起動してみると、改善するかもしれません。「プリンター名 (コピー 1)」が削除できないプリンターとの接続がうまくいかないと、ドライバーを再インストールして解決することがあります。しかし、そうすると前のプリンター項目と重複し、「〜〜(コピー 1)」などの名前になってしまいます。このままだと 印刷するときに間違ってプリンターを選んでしまいやすい...
キーの高さが低いErgoDoxがほしい(ErgoDoxLP Wireless) いろんな周辺機器

キーの高さが低いErgoDoxがほしい(ErgoDoxLP Wireless)

ErgoDoxを使っていて、ロープロファイルならもっと入力しやすいのではないか、と思いました。「ErgoDoxLP Wireless – SliceMK」を元に揃えると、だいたい4万円ぐらいの予算が必要なことがわかりました。販売パーツ概算価格SliceMKErgoDoxLP Wireless23,000遊舎工房Kailhロープロファイルスイッチ 35*2+105,600遊舎工房Kailhロープロ刻印キーキャップ3,300遊舎工房Kailhロープロ無刻印キーキャップ1.5U 2...
タッチ式ランプがつかないので分解してみた(CL024) #PR含む

タッチ式ランプがつかないので分解してみた(CL024)

テーブルで読書や作業をするために、充電式のテーブルランプを購入しました。充電式のテーブルランプを購入したテーブルで読書や勉強をするときに、天井のライトだけだと影になってしまいます。4,680円ということで予算的にはちょっと高かったのですが、充電式ですぐに移動して使えるのが選んだ理由です。使ってみると、側面から出てくる光が目にあたるので、厚紙で覆うようにしました。子どもが振り回して壊れた?ところが、うちの幼児がおもちゃのように振り回すので、しばらくしまっていました。二歳児にはち...
「Core i7」だけでは性能はわからない【CPUの世代数と性能】 Windows

「Core i7」だけでは性能はわからない【CPUの世代数と性能】

パソコンが古くなったから、買い換えようと思うんだよね。前のパソコンは「Core i5」だったけど遅くなったから、今度はやっぱり「Core i7」にしないとダメかな?「Core i7」などのCPUの名前は、性能を比較するものです。しかし、同じ名前でも年々 世代数が新しくなり性能も向上しています。「Core i5」でも最新版のものなら、古い「Core i7」には引けを取りません。また、2010年代までのパソコンではハードディスクの読み取り速度がネックになっていることが多かったです...
Zoomの接続が不安定なのでパソコンとルーターを有線でつなぎたい【LANケーブルとMet値】 #PR含む

Zoomの接続が不安定なのでパソコンとルーターを有線でつなぎたい【LANケーブルとMet値】

Zoomでビデオ会議を主催していたら、回線が不安定になっているようです。どうもWi-Fiルーターと距離が離れているのがよくないみたいで、有線でつなぐように言われました。どうやってつなげばよいですか?急に無線がつながらなくなったりしませんか?「LANケーブル」でパソコンとルーターを直接つなげば、インターネット接続が安定します。ケーブルをつなぐ・はずすだけで、自動的に接続経路が切り替わるので、パソコン・ルーターを改めて設定する必要はありません。ただし、最近のケーブルなら問題ないで...
久しぶりにErgoDoxの設定をした(macOS, JIS日本語配列) #PR含む

久しぶりにErgoDoxの設定をした(macOS, JIS日本語配列)

休眠状態だった ErgoDox(分割型キーボード)を、改めて使ってみようと思います。キーキャップやスタンドを揃え、ファームウェアも作り直しました。特に、ファームウェアの作成やインストールは、とても手軽に進化していました。ErgoDoxは必要なの?しばらく(ここ4年ほど)、使っていなかった理由は、ふだん MacBook Air を使うようになったからです。USBポートが合わなくなったことで、そのままになっていました。さらに、MacBookのキーボードが「かな・英数」キー、コント...
スマートフォンを工場出荷状態にリセットした(Huawei P20 liteの場合) Android

スマートフォンを工場出荷状態にリセットした(Huawei P20 liteの場合)

古いスマホを子ども用にするために、「工場出荷状態」にリセットしました。端末をリセットHuawei P20 liteでは、「設定」アプリの「システム」から「端末をリセット」します。完全な初期化は「端末をリセット」ですね。アカウント、アプリデータとシステム設定、インストールされているアプリ、音楽、写真、内部ストレージのすべてのファイルが消去されます。Factory reset lowlevel初期化中は「Factory reset lowlevel..(低水準の工場出荷状態リセッ...
自分でスマートフォンのバッテリーを交換してみた(Huawei P20 liteの場合) #PR含む

自分でスマートフォンのバッテリーを交換してみた(Huawei P20 liteの場合)

スマートフォンのバッテリー交換を実際にやってみました。スマートフォンの分解は初めてだったのですが、だいたい 1時間半ほどでできました。一番大変だったのは「剥がす」作業でした。
実際にChromebookを触って感じたMacBookとの違い(HP Chromebook x360 14b) #PR含む

実際にChromebookを触って感じたMacBookとの違い(HP Chromebook x360 14b)

HPの Chromebook x360 14b を触ってみました。MacBook Air と同じように持ち運びしやすいノートパソコンで、外出時にインターネット閲覧やメールをするのに便利です。アプリケーションソフトと それに必要な処理能力を大胆に削ぎ落としていて、だいたい半額ぐらいの価格帯になっています。カフェで作業するなら十分かもね。HP Chromebook x360HP Chromebook x360シリーズは、HP(ヒューレット・パッカード)製のChrome OSのノー...
「Chromebook」とは? Android

「Chromebook」とは?

「Chromebook(クロームブック)」は、Googleが開発したノートパソコンのことです。Chrome OSという基本システムが入っています。WindowsやmacOSとは異なり、ブラウザを中心に利用するのが特徴です。
大切なパスワードを自分で「暗号化」できるノート【サイファーノートの仕組み】 #PR含む

大切なパスワードを自分で「暗号化」できるノート【サイファーノートの仕組み】

ネット証券やネット銀行のパスワードをノートにメモしているんだけど、見られたら心配なんだよね。なんか、もっと いい方法はないかな?パスワードノートは、たくさんのアカウントを管理するのに便利ですが、誰かに盗み見られてしまう心配がありますよね。そんなときには、大事なパスワードを「暗号化」して記録しておけば、わかりにくくできます。「サイファーノート」は 紙のノートですが、暗号化パスワードを作って、管理できる工夫がこらしてあります。パスワード帳を失くしたり、盗まれたりするのが不安なら、...
[iPhone] Bluetooth がオンになっていても大丈夫?【ペアリングとアップデート】 iPhone

[iPhone] Bluetooth がオンになっていても大丈夫?【ペアリングとアップデート】

iOS のアップデートをすると、オフにしてある Bluetoothが自動でオンになるんですね。AirDrop や位置情報はオフにしてあるのですが(これはオフが継続)、Bluetooth がオンになっていると、誰かと自動に繋がったり、スマホ中身を盗み見されるなど、何かセキュリティ上よくないことはありますか?Bluetoothがオンでも、それだけで誰かと自動的につながることはありません。iPhoneは、何かにつながる前には基本的に通知で「許可」を聞いてくる仕組み(ペアリング)にな...
EXtorage Link で iPhone内にアクセスできない?【ファイルのアクセス権限】 iPhone

EXtorage Link で iPhone内にアクセスできない?【ファイルのアクセス権限】

iPhoneのデータを移すために、ELECOMのUSBメモリーを買いました。EXtorage Linkアプリをインストールしたのですが、「データを個別で管理する」の「端末」を押してもすぐ消えてしまいます。どうしたらいいでしょうか?「設定」アプリから「EXtorage Link」のアクセス権限で、ストレージを許可しているか確認してみましょう。EXtorage link から iPhone端末内へのアクセスが拒否されている可能性があります。EXtorage Linkのアクセス許可...
これだけで十分!「かな入力」の2つのコツ いろんな周辺機器

これだけで十分!「かな入力」の2つのコツ

1)小さな「ゃゅょ」「を」は、シフトキーを押しながらキーを押します。2)濁音・半濁点は、元の音に続けて「゛」「゜」のキーを押します。ほかの人のパソコンが「かな入力」になっていることがあります。コツを知っているだけで、ちょっとした入力は そのままできます。かなキーにない文字かな入力では、キーボードに印字されている「かな」を元に入力します。例えば、「A」の位置のキーを入力すると「ち」になります。基本的に 1文字 1キーに対応しています。あとは、2つの例外さえ覚えておけば、入力でき...
USB-C対応の「タワー型電源タップ」を買ってみた(エレコム ECT-2220BK) #PR含む

USB-C対応の「タワー型電源タップ」を買ってみた(エレコム ECT-2220BK)

パソコンや周辺機器の電源が増えて、作業机の上のコードがぐちゃぐちゃになってきたので、電源タップを購入しました。選んだポイントは、「USB-Cポート」です。最近は USB-C 給電の周辺機器が増えているからです。机の上の電化製品が増えたパソコン、ディスプレイ、スマホの充電、周辺機器や卓上ライトなどを使用していると、どんどんコンセントが埋まっていきます。気づいたら、電源タップを組み合わせていて、見た目がよくありません。特に、パソコンのメンテナンス作業で、いろんな周辺機器を使うとき...
[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す Windows

[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す

たまにパソコンで「印刷開始」を押しても、プリンターが反応しないことがあります。データによっては転送に失敗することがあり、いつまでも印刷の指示が残ってしまうのです。自分で取り消さない限り、印刷指示は残り続けるため、そのままでは他の印刷もできません。画面は Windows 10プリンターの印刷待ち一覧画面印刷実行中は、プリンター状態の画面が表示されます。タスクバー(画面下)からプリンターのアイコンを選択します。プリンターのアイコンは、右下の「^(タスクトレイ)」の中にあることもあ...
MacでUSBメモリに保存できない?【NTFSとexFAT】 Mac

MacでUSBメモリに保存できない?【NTFSとexFAT】

Macで保存したファイルをWindows PC に送るのに、USBメモリを使おうとしたら、なぜか保存できませんでした。原因はフォーマットが「NTFS」だったためで、「exFAT」にフォーマットし直すことにしました。Windows PCでフォーマットしたUSBメモリが、Macに対応していなかったんですね。USBメモリ内にファイルをコピーできないMacで保存したファイルを、Windowsにコピーしたいと思いました。データサイズが小さければメールに添付するなど簡単なのですが、3GB...
[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント #PR含む

[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント

Windowsのパソコンがインターネットにつながらないです。何を確認したらいいですか?インターネットにつながらないときは、その途中経路のどこかに問題があります。だいたい、再起動するとつながることが多いです。よくある順番に、点検ポイントを見てみましょう。インターネット経路のどこに問題があるか?インターネットに接続できない場合の点検ポイントを、ざっと挙げてみます。Wi-Fi(または Ethernet)接続、機内モードルーターやモデムの電源を入れ直すインターネット接続の設定ドライバ...
【失敗…】Smart Keyboard Folioの第1世代と第2世代は背面カメラのサイズが違った #PR含む

【失敗…】Smart Keyboard Folioの第1世代と第2世代は背面カメラのサイズが違った

iPad Pro 11インチ(第2世代)のために Smart Keyboard Folio を購入しました。そして、微妙に失敗しました。Smart Keyboard Folio(第1世代)は、iPad Pro 11(第2世代)に背面カメラサイズが合わないのです。前回はこちら。Smart Keyboard Folioの世代別製造年Apple製品は、同じ商品名でも製造時期によってモデルチェンジしているため、少し古い機種の場合は どの「世代」が対応しているのか選びにくいです。最新版...
iPad Proを初期設定してみた【11インチ 第2世代】 iPhone

iPad Proを初期設定してみた【11インチ 第2世代】

iPad Pro(11インチ 第2世代)を購入した(やや古いですが…)ので、初期設定してみました。特に感動したのが、iPad側面に Apple Pencil(第2世代) をくっつけるだけで、無線接続(ペアリング)できた点です。こちらもどうぞ。