【スポンサーリンク】

[macOS] ロジクールのコンデンサーマイク Blue Yeti X を設定した

この記事はまだ途中です。なにかのヒントになれば うれしいです。

この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
記事内で紹介した商品・サービスを購入した場合、売上の一部が ちいラボ に還元されることがあります。

#PR含むMacいろんな周辺機器とりあえずのメモ追記予定の話

ロジクールの高性能コンデンサーマイク Blue Yeti X がセールになっていたので、つい買ってしまいました。

ロジクール G Blue Yeti X BM600X USBコンデンサーマイク
Logicool For Creators(ロジクール フォー クリエーターズ)
¥24,499(2023/12/03 01:51時点)
プロのストリーミングやポッドキャスト、ゲーミング、YouTubeコンテンツ制作のため

LogicoolのUSBマイク

届いた第一印象は、大きいこと。

コードにつないでいないと、横からの見た目が「体育座りしているコンタックくん」みたいだね。

あと、最近は USB-C接続が多いので、久々の micro USB 接続機器なことも ちょっと驚きました。

Logicool からは、5種類のUSBマイクが出ていますが、Yeti Xは、その中でも大型のモデルです。

Amazon.co.jp: Logicool For Creators: USBマイク

特に似ている Blue Yeti と Blue Yeti X を見分けるには、前面ボタンの数です。

上位機種の Yeti X では、1つの多機能ノブに集約されているのです。

ロジクール G Blue Yeti BM400X USBコンデンサーマイク
Logicool For Creators(ロジクール フォー クリエーターズ)
¥13,948(2023/12/02 18:20時点)
Blue Yetiは長年トップゲーマーを支えてきた象徴的なマイクであなたのゲームを究極のレベルへと導きます
ロジクール G Blue Yeti X BM600X USBコンデンサーマイク
Logicool For Creators(ロジクール フォー クリエーターズ)
¥24,499(2023/12/03 01:51時点)
プロのストリーミングやポッドキャスト、ゲーミング、YouTubeコンテンツ制作のため

Blue Yeti X を選んだ理由

Blue Yeti X を選んだ理由は、YouTube でいろんな比較動画を聴き比べて、個人的に音色が好みだったことです。

さっさん:【音良すぎ】8千円のマイクを2万超のマイクと音質比較した結果全然遜色ないんだがw | MPM-4000U

当初は 予算 8,000円ぐらいのマイクの予定でしたが、「せっかく買うなら聴いてわかるぐらい違いがあるもの」と思って決めてしまいました。

マランツプロ USBコンデンサーマイク MPM-4000U
マランツプロ(Marantz Professional)
¥9,990(2023/12/02 18:20時点)
ストリーミング、Podcastコンテンツ作成、Twitch/Skypeでの使用、YouTube動画作成や会議などにも理想的な高品質USBマイク

いくつか比べてしまうと、結局 一番よいものに落ち着くの あるあるだよね。

設定が大事(G HUB)

USBケーブルで MacBook につなぐと音声入力に追加されます。
(micro USBコードなので、MacBookの場合は変換アダプターが必要)

しかし、そのまま録音しても際立った聞きやすさは感じられません。
どうも、設定が大事なようです。

Amazonのレビューでも同様のコメントがありました。

質問:
買ってpcに直接繋いで使用したのですが繋いだ初回から、前回のマイクではなかったホワイトノイズが凄いって言われます。部屋はエアコン扇風機もついてなく、完全消音してるのにも関わらずです。

回答:
このマイクは性能がものすごくよいです。
本体のゲイン値を上げすぎていませんか?
真上にダイヤルを合わせるとちょうどゲイン値が半分くらいです。

マイク入力レベルや、配信ソフト、VCツールなども設定を見直しましょう。
一般的にマイク入力レベルは70程度にして、ゲインやノイズ抑制をかけましょう。

不要な音が入らないようにしたうえで、声がはっきり入るのが性能の良いマイクです。

Amazon | ロジクール G Blue Yeti BM400BK USB ゲーミングマイク コンデンサーマイク| Logicool For Creators(ロジクール フォー クリエーターズ) | 家電&カメラ

マイクの設定によって、意図したような音質に調整するのですね。

こちらもどうぞ。

Windows10にUSBマイクをつなぐ(1) 【マイクの種類】
こんにちは。Amazon で注文していたマイクが届きましたので、パソコンと接続してみたいと思います。 ここではパソコンに接続するマイクを選ぶ注意点と接続の設定方法を紹介します。 マイクを選ぶ 最近の多くのノートパソコンはマイクを内蔵している...
ただただ ロジクールのBluetoothマウス M337のザラザラ感が好み
「マウスなんてどれも一緒」という人もいますが、実は比べてみるとけっこう違います。毎日 触れるものなので、しっくりきたものを使うと、なんとなく気持ちが上向きます。 道具って、そういうものですよね。 これまで マウスをいろいろ試した中で、最近は...
ウェブカメラを三脚に固定したい 【Logicool B525の場合】
LogicoolのウェブカメラB525を三脚に固定しようと思って、うまくいったのでレポートします。 三脚に固定するネジ穴 通常のカメラには底面に三脚に固定するネジ穴があります。 このネジ穴があることで、別のメーカーのものでも、カメラを三脚に...
OBS Studioのノイズキャンセリング機能がすごく進化していた(RNNoise)
久々にOBS Studio(29.3.1)を使ったらノイズキャンセリング機能が進化していました。 OBS Studio Ver 27.0 から「ノイズ抑制」が2種類になっていました。 新しい「RNNoise」は ややCPU負荷があるものの、...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
[macOS] ロジクールのコンデンサーマイク Blue Yeti X を設定した
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました