相談と回答

Googleフォトに保管していれば iCloud写真をオフにするときに「iPhoneから削除」してよい?【大丈夫】 iPhone

Googleフォトに保管していれば iCloud写真をオフにするときに「iPhoneから削除」してよい?【大丈夫】

Googleフォトにアップロードした写真は、iCloud写真の「同期をオフ」にしても残ります。iCloud写真の「同期をオフ」にするときの「iPhoneから削除」・「ダウンロード」は、どちらでも大丈夫です。これは、iCloudには預けたものの iPhone本体には収まりきらなかった写真をどうするかを選択しています。すでに Googleフォトに預けてある写真には影響しません。(過去の写真でGoogleフォトの利用前に「最適化(圧縮)」されていた写真は、Googleフォトにはアッ...
どうしてファミリーマートではPayPayの入金ができないの?【コンビニ銀行とイーネットATM】 とりあえずのメモ

どうしてファミリーマートではPayPayの入金ができないの?【コンビニ銀行とイーネットATM】

PayPayの入金が、ファミリーマートではできないのはどうしてですか?セブンイレブンやローソンではできるのに不思議です。ファミリーマートの店内にあるATMは、イーネットATM か ゆうちょ銀行ATM。大まかに言えば、セブンイレブンやローソンのような「独自のコンビニ銀行」ではないため、かんたんにはサービスが広げられないからです。むしろ、セブンイレブンやローソンの店内ATMが PayPayのチャージ に対応していることの方が例外的で「すごく便利」なことなんです。コンビニのATMは...
LINEのやり取りを消してしまってバックアップがない【基本的にどうしようもない】 アカウント

LINEのやり取りを消してしまってバックアップがない【基本的にどうしようもない】

知人との LINEでのやり取りをうっかり削除してしまいました。しかも、データのバックアップを行っていませんでした。どうにかならないでしょうか?基本的には、LINEメッセージは自分のスマホ内にしか保存されていません。ですので、バックアップせずに削除してしまうと、それまでです。LINEはコミュニケーションの基盤になっていますが、「記録」としての安定性は乏しいんですよね……。かんたんに消えてしまって戻せないことが多いです。削除したトークだけを復元することはできないLINEでは、削除...
スマホのWordアプリに「プレミアム」は必要?【無料会員でも大丈夫】 アカウント

スマホのWordアプリに「プレミアム」は必要?【無料会員でも大丈夫】

スマホの「Word」アプリをインストールしたら、「プレミアムに移行する」と表示されました。この場合、「今は行わない」を選択したら、料金はかからずに Word が使える、という理解で合っていますか?はい。スマホで Wordアプリを利用するのに、有料プランは不要です。このプランが有効なのは、主にパソコンやタブレット(画面サイズ11インチ以上)用のアプリケーションが必要なケースです。ただ、作成した文書を保存するのには、少し注意があります。マイクロソフトの会員登録が必要なことです。W...
Zoomの招待リンクを開いてもパスコード入力が必要になるときがある?【通知とメッセージ】 スマホ基礎

Zoomの招待リンクを開いてもパスコード入力が必要になるときがある?【通知とメッセージ】

同僚と Zoom ミーティングをするときに、相手から「パスコードを入れないと入室できない」と言われることがあります。パスコード入力済みの招待リンクを送っているはずなのですが、どうしてでしょうか?Zoomのリンクをどのように開くか、で表示のされ方が違います。例えば、LINEメッセージで送られた招待リンクを、通知画面からそのまま開くと「ミーティング パスコード」の入力が必要になりました。ところが、LINEアプリのメッセージから開くと、パスコードは入力済みで、名前を入力するだけです...
スマホのバッテリー交換は「高い」?【原価と販売管理費の考え方】 Android

スマホのバッテリー交換は「高い」?【原価と販売管理費の考え方】

スマホ修理でバッテリー交換の相談に行ったら、9,500円の見積もりでした。そんなにかかるものなのでしょうか?バッテリー発注後に来店したら、だいたい40〜60分ぐらいで交換してくれるそうです。バッテリー交換が 1万円なら、「だいたい相場通り」だと思います。確かに、交換用バッテリーの価格を調べると、2,000円ほどです。しかし、作業時間や技術的な難しさ、結果に対する責任などを考えると、「法外な値段」とは言えないからです。ただ、今のスマホが多少不便でも使える状態なら、「割高」に感じ...
Zoomミーティングの「残り時間」を確認したい(ミーティングタイマーの表示) SNS

Zoomミーティングの「残り時間」を確認したい(ミーティングタイマーの表示)

Zoomミーティングをしていると、40分の切断タイミングがよくわかりません。どうやったら確認できますか?Zoom ミーティングは、画面右上に「接続時間」が表示できます。また、終了 10分前になると画面左上に「残り時間」が表示されます。Zoom ミーティングの接続時間を表示する「設定 」ー「一般」ー「ミーティングタイマーを表示」をオンするもし、見つからないときは、「アップデート」をしておきましょう。Zoom ミーティングの残り時間Zoomでは、無料会員が開催したウェブ会議に 4...
[iPhone]「Wi-Fi に勝手につながる」という意味は?【無効化と接続解除】 iPhone

[iPhone]「Wi-Fi に勝手につながる」という意味は?【無効化と接続解除】

「iPhoneは 一度 つないだことのある Wi-Fi には勝手につながる」と聞いたのですが、家に帰っても Wi-Fi がオンになりません。どうしてなのでしょうか?電波を消費したくないので、いつも外出時は iPhone の Wi-Fi をオフにしているのですが、関係ありますか?「iPhoneが 記憶している Wi-Fiに自動的に接続する」というのは、Wi-Fi 機能が「オン(有効)」になることを言っているわけではありません。ただし、iPhoneのコントロールセンターの「Wi-...
バッテリーの残り時間を知りたい[らくらくスマートフォン] スマホはじめて

バッテリーの残り時間を知りたい[らくらくスマートフォン]

らくらくスマートフォンの電池が減ってきたときに、あとどれくらい持つのか心配です。どうやって確認したらよいですか?らくらくスマートフォンでは、画面上部のステータスバーを押すと、残量の割合がわかります。「残り時間」を確認するには、「高度な設定」を見る必要があります。通知パネルの電池残量らくらくスマートフォンでは、「通知パネル」から電池残量を確認できます。画面上部の「ステータスバー」をタップすると、通知パネルを表示できます。バッテリーの残り時間もっと詳しく、何時間持つのか知りたい場...
自宅の固定電話からiPhoneに電話がかからない?【消音と着信拒否】 iPhone

自宅の固定電話からiPhoneに電話がかからない?【消音と着信拒否】

iPhoneが見つからないときに、家の固定電話から携帯電話番号にかけて探しています。ところが、最近 かけても音が鳴りません。消音モードになっている?まずは、「消音モード」を確認します。iPhone側面には「モード切替スイッチ」があります。これが赤い色だと消音。電話を受信しても音が鳴りません。自分を着信拒否している?あとは、「着信拒否」の設定。iPhoneでは、電話帳に登録している自分や家族の番号を「着信拒否」にしてしまうことがけっこうあります。赤で「この発信者を着信拒否」と表...
LINEのオープンチャットとLINE WORKSの違いは? SNS

LINEのオープンチャットとLINE WORKSの違いは?

PTAの役員になったため、連絡先として自分のLINE QRコードをプリントして配布しようと考えています。ただ、プライバシーを守りつつ LINEを使う方法で調べてみると、オープンチャットや LINE WORKS も選択肢としてありそうな気がしています。LINE WORKS はオープンチャットと何が違うのでしょうか?自分のプライベートなLINEのQRコードをたくさんの人に配るのは、ちょっと心配ですよね。個人的なLINEアカウントを教えずにグループチャットをする方法として、「オープ...
【注意】ソフトウェアアップデートのために「一時的にAppを削除」すると……【iPhoneストレージ】 iPhone

【注意】ソフトウェアアップデートのために「一時的にAppを削除」すると……【iPhoneストレージ】

iOSをアップデートしようとしたら「一時的にAppを削除」と出てきました。Appを削除すると、データは消えたりしないのでしょうか?一時的にアプリを削除したつもりでも、元に戻らなくなってしまうこともあります。そのまま任せるよりも、自分で不要なデータを消して 容量を確保した方がよいです。アプリを一時的に削除することで、アップデートに必要な容量を確保する仕組みです。ところが、「インストール中にエラーが発生」することもあるのです。YouTube動画でも話しています。ソフトウェア・アッ...
LINEの年齢確認ができない?【ドコモの年齢判定の通知】 SNS

LINEの年齢確認ができない?【ドコモの年齢判定の通知】

「グループLINE」の登録をしたいのですが、「年齢確認」の表示が出てきます。「NTT docomoをご契約の方」を選んだのですが、「処理が完了しました」と表示されるだけで、うまくいきません。LINEの年齢確認ができないのは、ドコモの設定で「年齢判定情報を通知しない」になってしまっているからです。LINE からドコモ側のシステムに問い合わせても、拒否されているのです。許可するには、「dアカウント」でログインし、「My docomo」の設定にある「年齢判定機能」から「LINE」を...
YouTubeで「問題が発生して」見られない?【iPhoneの再起動】 iPhone

YouTubeで「問題が発生して」見られない?【iPhoneの再起動】

2〜3日前から YouTubeで見たい番組をタップすると、「問題が発生しました」と表示されて見られません。どの番組でも見られない状態です。iPhoneを使っています。どうすればいいでしょうか?アプリが不調のときには、アップデートと再起動を試すのが有力です。それでもダメなときは、アプリをアンインストールしてから、インストールし直します。「問題が発生しました」YouTubeを開くと、動画リストは表示されるものの、再生できません。問題が発生しましたやり直すにはタップしてください。ア...
急にスマホが喋りだして、操作できなくなった?【トークバック・ボイスオーバー】 Android

急にスマホが喋りだして、操作できなくなった?【トークバック・ボイスオーバー】

スマートフォンが急に喋り出すようになってしまいました。タッチ操作をしても、画面ロックをうまく解除できません。使えないし、元にも戻せません。なにかの弾みで「読み上げ機能」が有効になると、タップしてもボタン名を読み上げるだけで、画面が反応しなくなってしまいます。多くのAndroid スマートフォンでは、この「トークバック」機能はオフにするのに、音量ボタンの上・下を同時に長押します。iPhoneの場合は、「VoiceOver(ボイスオーバー)」という機能です。こちらは 音声でオフに...
関西電力の料金明細を確認したい(はぴeみる電のIDがわからない場合) とりあえずのメモ

関西電力の料金明細を確認したい(はぴeみる電のIDがわからない場合)

関西電力の料金明細は「はぴeみる電」から「ログイン」して確認できます。料金明細をデジタル化したときに、ユーザーIDと初期パスワードの書類が送られているはずです。もし、書類がなくなってしまった場合でも、契約番号や引落口座などからID・パスワードを確認・再設定できます。
「FTP」から「FTPS」に移行するには? とりあえずのメモ

「FTP」から「FTPS」に移行するには?

自分のホームページを作っているのですが、最近 プロバイダから「FTP から FTPS に移行するから、設定を変更するように」という通知が届きました。どういう意味なのでしょうか?「FTP」と「FTPS」は、どちらもホームページのデータファイルを転送するときの方式のことです。「FTPS」では、FTPを拡張したもので セキュリティ保護がついています。これまでのFTPの通信では転送中のファイルは暗号化されていなかったのですが、FTPSではSSL/TLSによって暗号化して送るようになり...
[Instagram] ストーリーズからウェブページに行くには?【リンク】 SNS

[Instagram] ストーリーズからウェブページに行くには?【リンク】

インスタグラムの投稿を見ていると、「詳しくはストーリーズのリンクから」と書いてあることがあります。どうやって見たらいいのですか?インスタグラムの「ストーリーズ」にはウェブページへのリンクを挿入することができます。投稿して24時間以内ならウェブページにアクセスできるはずです。投稿者のアイコンをタップして、「ストーリーズ」を表示すると「リンク」があります。ただし、投稿から時間が経つと「ストーリーズ」は消えてしまいます。ストーリーズがないのに、投稿文はそのままだから混乱しますね。ス...
無料ホームページの2つのやり方【HTMLサーバとCMS】 #PR含む

無料ホームページの2つのやり方【HTMLサーバとCMS】

ホームページを作ってみたいのですが、無料でできますか?無料ホームページ作成には、2つの種類があります。無料のレンタルサーバとCMSです。xfreeとJimdoを例に、それぞれの利点・注意点を確認してみましょう。HTMLサーバとCMSの違いxfreeと Jimdo は、どちらもウェブサイトを作成するための無料サービスです。しかし、ホームページの作り方に大きな違いがあります。▶ xfree は「レンタルサーバ」で、▶ Jimdo は「CMS(コンテンツ管理システム)」だからです。...
[Windows] 急にパソコン画面の表示が大きくなってパスワードが入力できない?【拡大鏡のショートカットキー】 Windows

[Windows] 急にパソコン画面の表示が大きくなってパスワードが入力できない?【拡大鏡のショートカットキー】

Windows PCで急に画面表示がおかしくなって、サインインできなくなってしまいました。パスワード入力欄が見つかりません。Windows PCでは、急に画面が拡大表示になって、全体が見られなくなってしまうことがあります。この場合は、Windows + Escキーで拡大表示を終了できます。拡大鏡のショートカットキーWindows + 「+」Windows + 「;」 … 拡大鏡の開始Windows + Esc … 拡大鏡の終了「拡大鏡」は、視覚障害などで小さな画面が識別しにく...
[Google] 子どもアカウントでアプリ内購入しようとすると「承認リクエスト」が届かない?【保護者が iPhoneの場合】 Android

[Google] 子どもアカウントでアプリ内購入しようとすると「承認リクエスト」が届かない?【保護者が iPhoneの場合】

子どものアプリ内購入は、ファミリー支払い方法に依存していて、保護者が設定をする必要があります。特に、子どもがAndroidスマートフォンを使っていて、保護者が iPhoneの場合は注意が必要です。Playカードのコードを入れられないアプリストアのギフトカードを買ったのですが、コードを入力できません。どうも、ファミリー管理者(親)がアカウントにコードを適用することが必要らしいです。ちなみに、機種は子が Google Pixel、親が iPhoneです。どうすれば、良ければコード...
iCloudの有料プランを「ファミリー共有」にしたら、容量が入れ替わってしまった?【個人プランとファミリープラン】 iPhone

iCloudの有料プランを「ファミリー共有」にしたら、容量が入れ替わってしまった?【個人プランとファミリープラン】

iCloud+のファミリー共有を開始する際、個人プランを解約して新たにファミリープランに参加する必要があります。ファミリープランでは、容量が家族全員で共有されるため、個人の使用量が多い場合は注意が必要です。ファミリー共有から抜ける場合は猶予期間があり、その間に新しいプランを選択することができます。
「Apple ID 設定をアップデート」が頻繁に表示されるのは?【iOSの更新・安全性の低いWi-Fi】 iPhone

「Apple ID 設定をアップデート」が頻繁に表示されるのは?【iOSの更新・安全性の低いWi-Fi】

最近、「Apple ID 設定をアップデート」という通知がよく表示されます。そのたびにパスワードを入力していますが、頻繁にあるので気になっています。どうしてでしょうか?基本的には通知のたびに、「設定」から Apple IDのパスワード入力すれば大丈夫です。ただ、頻繁に通知が表示されるなら、基本システム(iOS)の調子が悪いのかもしれません。まずは、「ソフトウェアアップデート」で最新の状態になっているか確認しましょう。また、接続している Wi-Fi ルーターが古い場合にも、警告...
Googleプレイカードの使用状況を確認したい【課金の履歴】 Android

Googleプレイカードの使用状況を確認したい【課金の履歴】

高校生の子どもに「課金は自分で働くようになってから」という方針でスマホを使わせています。ところが、グーグルプレイカードを持っていることがわかりました。本人は「知らない」と言い張るのですが、使用状況を確認することは出来ますか?Googleプレイカードは、Playストアで利用するプリペイドカードです。Androidスマートフォンの「アプリ内購入(いわゆる「課金」)」で使います。「利用履歴」は、「Playストア」アプリの本人のアカウント情報から確認できます。ただし、履歴確認には、本...
LINEの iCloudバックアップのデータサイズが大きい?【LINEの不要なキャッシュを削除するには】 iPhone

LINEの iCloudバックアップのデータサイズが大きい?【LINEの不要なキャッシュを削除するには】

iCloudバックアップを取りたいのですが「6.85GB 必要」と表示され、容量の 5GBをオーバーしています。しかし、バックアップでは、LINE(3.82GB)と他アプリ1つ(35MB)オンしているだけなので、5GB以内に収まるはずなのです…どうすれば、バックアップできますか?iCloudバックアップでは、データサイズの計測に誤差があります。LINEアプリの設定にある「データの削除」から、LINE内のデータサイズを確認して、不要なものを削除すれば、バックアップできるかもしれ...
退職後もWebの給与明細は閲覧・印刷できる?【会社次第なので要注意】 わかりやすさ重視

退職後もWebの給与明細は閲覧・印刷できる?【会社次第なので要注意】

会社の給与明細が Web明細になりました。退職後でも在職中の給与明細を閲覧したり、印刷することは可能ですか?これは会社次第なので、注意が必要です。ウェブ明細は、アカウントでログインして、閲覧・印刷します。従って、退職後もアカウントが有効がどうかが重要です。給与明細システムのアカウント一般的には、会社と給与明細システムはアカウントが別になっていて、退職後も「ID・パスワード」が有効なままになっているはずです。つまり、同じログインページからアクセスできるはずです。しかし、会社によ...
[iPhone] 「メッセージ」アプリに届くメールが自分と相手の連名でわかりにくい?【MMS】 iPhone

[iPhone] 「メッセージ」アプリに届くメールが自分と相手の連名でわかりにくい?【MMS】

iPhoneの「メッセージ」アプリに迷惑メールがたくさん届くのですが、なぜか自分の名前で表示されるので削除しようにも見分けにくいです。iPhoneの「メッセージ」アプリで受信した電子メールが、すべて自分と相手の「グループ」として表示されていました。原因は、「メッセージ」の設定に登録されていた「MMSメールアドレス」が削除されてしまったため。どちらのメールアドレスが受信側なのか わからなくなってしまっていたようです。携帯ショップで、キャリアメールの送受信に「メッセージ」アプリが...
iCloud写真をオフにしたら iPhoneから写真が消えてしまった!? iPhone

iCloud写真をオフにしたら iPhoneから写真が消えてしまった!?

iPhone11を使っています。iCloud写真をオフにするとき、そのまま「削除」を押してしまいました。すると、iPhoneに 3000枚ほどあった写真が 174枚に減ってしまいました。iPhoneから消えてしまった写真は、元に戻せないでしょうか?以前に操作したときは、iCloudをオフにしても写真を残せた気がするのですが……。「iCloud写真」をオフにしただけなら、iCloud(Appleサーバ)にはオリジナルの写真が残っているはずです。通常は iCloud写真をオンにす...
Apple IDの名前を変えているのにメールの差出人名が本名になる?【送信者名・連絡先】 iPhone

Apple IDの名前を変えているのにメールの差出人名が本名になる?【送信者名・連絡先】

プライバシー保護のために AppleIDの名前を変えました。しかし、 送信済みのメールを確認すると元の本名が出てきてしまいます。どうしてなのでしょうか?iCloudメールでは、Apple IDとは別に「送信者名」を設定することができます。その設定を変更しないと、元の本名のままになっています。メール送信者名を変更するには、設定アプリの「Apple ID」にある「iCloud」で下にスライドします。「詳細」のグループにある「メール」を選択すると、「ICLOUDアカウント情報」の「...
radikoで位置情報が必要になったけど何か弊害はある?【位置情報サービス】 iPhone

radikoで位置情報が必要になったけど何か弊害はある?【位置情報サービス】

iPhoneの「radiko」アプリでラジオを聴いています。最近、位置情報サービスをオンにしないと起動できなくなってしまいました。以前はオフでも使えていたのですが……。そこで質問なのですが、位置情報サービスをオンにすることで何か弊害はありますか?(例えば、Twitterでツイートしたときに、自分の居場所がわかってしまうとか)位置情報は radikoを聴くときだけオンにして、その間は他にスマホは使わない。聴き終えたらオフにする、など気をつけた方がよいでしょうか?radikoでは...
身に覚えのない楽天IDの登録メールが届いた?【確認手順がない】 アカウント

身に覚えのない楽天IDの登録メールが届いた?【確認手順がない】

楽天に登録していないのに、第三者が私のメールアドレスで登録してしまったようです。どうしたらよいですか? 第三者にログインされて不正利用されてしまっているのでしょうか?楽天ID のアカウント作成は手軽なのですが、メールアドレスの確認なしで登録されてしまう手順になっています。似たメールアドレスを使っている赤の他人が、入力ミスで登録してしまった可能性があります。だからといって、自分の個人情報が漏れたり、勝手に自分の住所に注文されたりするようなことはないので大丈夫です。ただし、楽天か...
Spotifyの「支払いに問題がある」?【クレジットカード情報の更新】 Android

Spotifyの「支払いに問題がある」?【クレジットカード情報の更新】

スマートフォンに Spotifyアプリを入れて音楽を聴いています。広告を消すために、有料プランに入りました。最近、クレジットカードを作り直したので、支払いの段階でエラーになってしまいました。どうやって、クレジットカード情報を入力したらよいですか?Spotifyの支払い方法は、アプリではなく ウェブサイトからログインして入力します。Spotify サイトで登録した支払い方法は、サイトから変更するようになっています。Spotifyのログインページ【ログイン】サブスクリプションのサ...
施設の Wi-Fi に繋いでインターネットをしたら、情報を抜き取られる心配はある? #PR含む

施設の Wi-Fi に繋いでインターネットをしたら、情報を抜き取られる心配はある?

出先のビジネスホテルや施設の Wi-Fi に繋いでインターネットをしても、何か情報を抜きとられるとか、盗み見されるとか、ウイルスを送りこまれるとかの心配ないのでしょうか?ホテルなど施設のWi-Fi は、フリー Wi-Fi ほどの心配ないと思います。ただし、インターネット通信が盗み見られるリスクは十分考えられます。また、ルーターのDNSが改竄されていると、偽サイトに誘導されるリスクもあります。調べものや動画などなら問題ないと思いますが、ネット通販や銀行、あるいは仕事のデータなど...
[Google] 「デバイスを探す」にスマホがない? Android

[Google] 「デバイスを探す」にスマホがない?

紛失したスマートフォンを見つけたいスマホを家の中で紛失したはずなのですが、ちょうど入院していた時期でどんなに探しても見つかりません。もう、電源が切れていると思います。別の iPad から Gmail などのログインはなんとかできました。しかし、スマホの位置は検索できませんでした。なんとかなりませんか?Google には、自分のスマホが紛失したときに位置情報を調べる「スマートフォンを探す」サービスがあります。ただし、GPSをオンにしているだけでは、スマホの位置情報を遠隔で確認す...
[Windows 8.1] 「サポート終了」になるとどうなるの?【セキュリティ】 Windows

[Windows 8.1] 「サポート終了」になるとどうなるの?【セキュリティ】

Windowsは、一定の期間で「サポート終了」になってしまいます。サポート終了になっても、パソコンはそのまま動かすことができます。しかし、インターネットにつなぐのは考えものです。サポート終了後に見つかったセキュリティの「穴」は塞がれなくなるからです。インターネットやメールを見ていて、もし不審なサイトに紛れ込んでしまうと、マルウェアの被害を受けやすくなります。Windows は「生きている」「Windows」は、パソコンの基本システムです。数年ごとに新しい版が出てきて、機能やデ...
セキュリティソフトは入れた方がいいの?【目的による】 わかりやすさ重視

セキュリティソフトは入れた方がいいの?【目的による】

セキュリティソフトの必要性は、ユーザーの利用目的によって異なります。基本的なウイルス対策機能は多くのシステムに組み込まれています。VPNや偽サイト警告など追加機能が必要な場合は導入を検討するとよいでしょう。セキュリティソフトは、適切な設定と警告メッセージの理解が重要です。セキュリティソフトを入れた方がよい?セキュリティのマカフィーについてお聞きしたいのですが、入れておいた方がいいのでしょうか?結論から言うと「絶対ではなく、目的次第」だと思います。ウイルス対策としての機能は、す...
WordPressサイトはどうやってできているの?【3つのログイン】 わかりやすさ重視

WordPressサイトはどうやってできているの?【3つのログイン】

WordPressに興味があるのですが、どんなものなのですか?なんとなく、エディタでHTMLを作成するのと、ブログサービスに登録することの中間みたいな印象はあるのですが……。3つのログインページWordPressサイトの成り立ちを知るには、WordPressサイトを管理するための3つのログイン画面を知ることが近道です。レンタルサーバー企業の会員ページ借りたサーバーの管理ページWordPressの管理ページレンタルサーバの契約WordPressサイトを作るには、まずはレンタルサ...
着信拒否にするとメールはどうなる? インターネット小話

着信拒否にするとメールはどうなる?

「着信拒否」を設定すると電話とSMSは受信できなくなりますが、電子メールは受信可能です。iPhoneとAndroidともに、着信拒否設定をすると通話、メッセージ、FaceTimeなどの着信がブロックされます。ただし、相手が電話したときには「接続されませんでした」と表示されるため、着信拒否されていることが伝わってしまいます。電話ではなくメールだけにしたい長電話好きの親戚がいて、メールだけのやり取りにしたいと考えています。電話の着信拒否設定をしたら、メールもできなくなってしまいま...
ウェブサイトの左下に動画広告が出てきたけどクリックして大丈夫?【オーバーレイ広告】 とりあえずのメモ

ウェブサイトの左下に動画広告が出てきたけどクリックして大丈夫?【オーバーレイ広告】

iPhone で情報サイトをみていたら、左下に広告動画(?)が表示されました。動画の停止ボタンをクリックしたのですが、この操作は大丈夫だったでしょうか?クリックしないで広告自体をスルーした方がよかったかと、ちょっと心配になりました。画面上に勝手に広告動画が出てくるので、「サイト乗っ取り」かと心配になりますが、これはただのネット広告。情報サイトと提携しているネット広告代理店による「オーバーレイ広告」が表示されているだけなのです。煩わしい広告ではありますが、通常 クリックしたから...
[Twitter] 常時ログインと二段階認証の関係は?(2要素認証) わかりやすさ重視

[Twitter] 常時ログインと二段階認証の関係は?(2要素認証)

先日のTwitter流出ニュースで、対策として「2段階認証」が取り上げられていました。これは設定しておいた方がでしょうか?また、2段階認証ということは、常時ログインしっぱなしはよくないですよね?アプリから Twitterを利用していて、基本的に常時ログインしたままなので、ちょっと心配になりました。特に、常時ログインと二段階認証の相性が悪いということはありません。自分のスマホが常時ログインしていても、二段階認証は有効なセキュリティだと思います。◆ 「先日のTwitter流出ニュ...