【スポンサーリンク】

どうしてファミリーマートではPayPayの入金ができないの?【コンビニ銀行とイーネットATM】

とりあえずのメモインターネット小話スマホ基礎相談と回答

PayPayの入金が、ファミリーマートではできないのはどうしてですか?
セブンイレブンやローソンではできるのに不思議です。

ファミリーマートの店内にあるATMは、イーネットATM か ゆうちょ銀行ATM。
大まかに言えば、セブンイレブンやローソンのような「独自のコンビニ銀行」ではないため、かんたんにはサービスが広げられないからです。

むしろ、セブンイレブンやローソンの店内ATMが PayPayのチャージ に対応していることの方が例外的で「すごく便利」なことなんです。

コンビニのATMはどれも同じように見えるけど、違うんだね。

【スポンサーリンク】

「ファミペイ」と競合する

まず、第一の理由に考えられるのは、ファミリーマートには「ファミペイ」があるからです。

「ファミペイ」なら、ファミリーマートのレジでチャージできます。

PayPayは 自前の決済アプリと競合してしまう、というのは もっともらしい理由です。

でも、それが理由なら、例えば ローソンは Pontaポイントで au Pay を推している感じだよ。

それに、ファミリーマートはTポイントだから、PayPayとの相性はいいはずじゃないの?

PayPayのチャージはレジではできない

「ファミペイ」は、ファミリーマートがお金を管理する仕組みなので、ファミリーマートのレジでチャージできます。

一方、PayPayの場合、コンビニのレジで支払いに使うことはできるものの、チャージはできません。実は、これはセブンイレブンやローソンも同様です。

確かに、セブンイレブンやローソンの「店内」では PayPayに入金できますが、「レジ」で入金できるわけではありません。「セブン銀行ATM」や「ローソン銀行ATM」で入金しています。

つまり、大事なのは 店内ATM です。

というのも、チャージのお金をレジで受け取ると どうやって PayPay に引き渡すのか、という「微妙な問題」があるからです。大ざっぱに言えば、預金の受入れや為替取引を含むサービスは、銀行法によって銀行だけが提供できることになっているます1

イーネットATMは共同運営

あれ?ファミリーマートの店内にもATMはあるよね?

ファミリーマート店内にあるATMは、「イーネットATM(紫色)」または「ゆうちょATM(緑色)」です2

つまり、かんたんに言うと「ファミリーマートのATM」ではないんですね。

ゆうちょ銀行ATMでできることは、郵便局と同じです。

イーネット銀行の場合は、対応銀行のキャッシュカードを入れると、引き出し・預け入れ・振り込みなどができます。

つまり、イーネットATMは、いろんな銀行が合同で出している「出張所」なのです。

「イーネット」は、ATMの設置、およびATM運営に関連した業務の受託を目的に設立されました。銀行をはじめ、コンビニエンスストアや警備会社などさまざまな企業の出資による共同運営会社です。

企業情報 | 株式会社イーネット

コンビニ銀行だから「便利」

一方、セブン銀行やローソン銀行のATMの画面をみると、「スマホ取引」のボタンがあります。
入出金以外の派生したサービスも提供しているのです。

これは、セブンイレブンやローソンは、コンビニ独自の「コンビニ銀行」だからです。
だからこそ、便利なサービス連携がスピーディに進んだのかもしれません。

セブン銀行は、セブン&アイグループの金融関連の事業会社です3。ローソン銀行も、株式会社ローソンが95%出資しています。

このようにコンビニでいろんなサービスのチャージができる便利なしくみを作るために、異業種から金融に参入した、とも言えそうですね。

特に、セブン銀行ATMは、さまざまなインターネット決済と連携して入金(チャージ)の受付しています。

アプリでのチャージなら、まずは セブン銀行ATM を調べてみると、たいてい対応しているよね。

大手コンビニだからこそ

セブンイレブンやローソンってすごいんだね。

コンビニの売上シェアでみると、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの順になっています4

出典:トップはセブンの4兆9530億円…コンビニ御三家の売上高などの検証(最新) – ガベージニュース

これでみると、ファミリーマートとローソンは僅差です。ただ、これは 2016年にサークルKサンクスとの経営統合の影響もあります。奇しくも、ローソン銀行ができたのも 2016年11月です。

つまり、コンビニ銀行ができるためには、大資本やグループ企業が必要なのですね。

ファミリーマートはコンビニスイーツも美味しいし、便利になってほしいな。

(補足)

  1. 銀行・事業会社が資金決済サービスを行う場合にはどのような規制を受けるか – BUSINESS LAWYERS
  2. ファミリーマートでは、E-net、ゆうちょATMを設置しています。 – コンビニATM|サービス|ファミリーマート
  3. 金融関連事業 | グループ | セブン&アイ・ホールディングス
  4. トップはセブンの4兆9530億円…コンビニ御三家の売上高などの検証(最新) – ガベージニュース
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
どうしてファミリーマートではPayPayの入金ができないの?【コンビニ銀行とイーネットATM】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました