Windows

USBメモリーの読み込みが終わらない? Windows

USBメモリーの読み込みが終わらない?

「USBメモリーが壊れてしまい、データを復旧したい」という相談がありました。パソコンにUSBメモリーを挿入して、エクスプローラーで表示したところ、読込み中の緑色のバーが途中で止まって反応しません。しかし、そのまま待つと、ファイル一覧が表示されました。しかし、フォルダを開こうとすると、すぐに「応答なし」になってしまいます。とにかくUSBメモリーからパソコンにコピーをしてひたすら待つと、約24時間かかりましたが、無事に全てのデータを取り出すことができました。データの転送経路に問題...
[Windows 11] 通知の「集中モード」のアイコンが変わっている【応答不可モード】(22H2) Windows

[Windows 11] 通知の「集中モード」のアイコンが変わっている【応答不可モード】(22H2)

Windows 11で通知を抑制する「集中モード」が、22H2になって「応答不可モード」に変更されました。ただし、ボタン位置が変わりましたが、機能的にはほぼ同じです。似たような名前の「フォーカス」という機能も追加されました。これは、タイマーをセットして集中する時間を取るための機能です。「フォーカス」では、時間を指定して「応答不可」にできるようになりました。「集中モード」がより細かく設定できるようになったわけですね。応答不可モードは集中モードとほぼ同じふと Windows 11...
Windows 10 21H1を22H2にアップデートした方がよい?【バックアップは大事】 Windows

Windows 10 21H1を22H2にアップデートした方がよい?【バックアップは大事】

Q今、Windows10のバージョンが21H1です。やはり、22H2にUpdateをした方がよいのですか?Updateすることで、プリンターなどが動かなくならないか心配です。2018年に買って以来、特に何もした覚えはないのですが……。A結論としては、・セキュリティを考えると更新した方がよいが、・パソコンの性能が不足していると動作が遅くなったり、・故障する可能性もないわけではない、ということになります。Windows 10 (21H1)のサポートは、2021年12月にすでにサポ...
【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】 Windows

【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】

パソコンでネットニュースを見ていたら、急に「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」という警告画面になって、操作できなくなってしまいました。変な音声もなっていますが、閉じられません。どうすればいいですか?この偽警告は、インターネットの画面が全画面表示になっているだけです。本当にマルウェアに感染しているわけではないので、ウェブページを閉じれば大丈夫です。ブラウザの全画面を解除すれば、閉じることができるようになります通常(Edgeの場合)は Escキーを...
USBメモリをパソコンにまるごとバックアップする(エクスプローラー) Windows

USBメモリをパソコンにまるごとバックアップする(エクスプローラー)

USBメモリを使って書類を管理する場合には、「バックアップ」、つまり「控え」をとっておくことが大事です。というのも、USBメモリは、接触不良や取り外しのミスなどで、かんたんに中身のデータが壊れてしまうことがあるからです。一番シンプルな方法は、パソコン内のフォルダにも保存しておくことです。パソコンは、USBメモリに比べて、大量のデータを保管できます。メイン:USBメモリバックアップ:パソコン本体あれ?メインをパソコン本体、バックアップをUSBメモリにする方が一般的じゃないの?確...
[Windows] パソコンを見やすくするコツ【拡大ポインター】 Windows

[Windows] パソコンを見やすくするコツ【拡大ポインター】

「パソコン画面が見にくい」という方にオススメの設定の一つに、「拡大ポインター」があります。マウスの矢印をよく見失って、振っているという場合には、ぜひ試してみてください。個人設定Windows 10の場合、「設定」の「個人設定」ー「テーマ」に進んでいくと、「マウス カーソル」を選択する項目があります。「ポインター」タブの「デザイン」を選択すると、マウスのデザインを変更することができます。中でも「拡大ポインター(システム設定)」は、白地に黒枠がはっきりして、見つけやすいです。ちな...
[Windows 11] 急にOutlookのアイコンがなくなった?【アプリのピン留め】 Windows

[Windows 11] 急にOutlookのアイコンがなくなった?【アプリのピン留め】

Q急に Outlookのアイコンがなくなりました。どうすればいいですか?Aスタート画面やタスクバーにピン留めしているアイコンが「急になくなった」という場合、アプリそのものがパソコンから削除されていることは少ないです。まずは、「スタート(田:画面下)」から「すべてのアプリ」を探してみましょう。間違えて、スタート画面やタスクバーのピン留めを解除してしまった可能性があります。タスクバーとスタート画面Windows 11では、画面下にある「タスクバー」によく使うアプリが並んでいます。...
コピー機からパソコンにスキャンするには?(RICOH MP1301) Windows

コピー機からパソコンにスキャンするには?(RICOH MP1301)

スキャナー機能は、会議資料・イラストなどの紙データを、電子データ(画像ファイルや文書ファイル)にしてパソコンへ送信します。スキャンまでの流れコピー機とパソコンを同じネットワークに接続するパソコンに対応ドライバーをインストールする画像処理ソフトからスキャナーを選んで指示するコピー機とパソコンのつなぎ方コピー機とパソコンをつなぐ方法としては、主に USB接続 か 無線LAN接続 があります。USB接続であれば、1対1でコピー機とパソコンは接続できますが、ケーブルでつなぐ必要があり...
Windows PCで全てのデータ消去をするには【ドライブのクリーニング】 Windows

Windows PCで全てのデータ消去をするには【ドライブのクリーニング】

パソコンを処分したり、中古に出したりするなら、個人ファイルを復元できないように、「完全に消去」しておく方が安全です。Windowsでは、「このPCをリセット」の設定項目に、「ドライブのクリーニング」があります。時間はかかりますが、内部データを完全消去できます。Windows 10の初期化機能「設定」から→→→→ から対象ディスクを消去できます。「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択すると、「ファイルの削除のみ行う」と同様に削除されますが、簡単に回復できないように完全に削...
処分するパソコンは水没させればデータ消去できる? Windows

処分するパソコンは水没させればデータ消去できる?

水没によるデータ消去は、復旧の可能性やリサイクルへの影響があるため推奨できません。パソコンのデータを完全に消去するには、Windowsの初期化機能を使用して「ドライブを完全にクリーンアップ」を選択します。安全なデータ消去には、Windows機能の利用か信頼できる専用ソフトウェアの使用が望ましいです。Windowsのデータ初期化機能Windows 10 :「設定」から→→Windows 8.1:を開き、ー から、→「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択すると、時間はかかる...
[Windows 11] 消えていたBluetooth機能が復活した【Windows Update KB5011493】 Windows

[Windows 11] 消えていたBluetooth機能が復活した【Windows Update KB5011493】

使えなくなっていたWindows 11のBluetooth機能が、いつの間にか復活していました(2022年3月29時点)。また Bluetoothマウスとつなぐことができるようになりました。3月のWindows Updateで修正されたようです。◆ 2022年2月28日に、急にBluetoothが機能しなくなっていました。環境Windows 11(22000.556)、マウスコンピュータ(2018年製、MB-B504HS-A)コントロールボタンにBluetoothが戻った!た...
Windows 11の代わりに Windows 10 21H2にアップデートした【サポート期限が2023年6月13日に延長される】 #PR含む

Windows 11の代わりに Windows 10 21H2にアップデートした【サポート期限が2023年6月13日に延長される】

Windowsの最新版は、Windows 11です。しかし、PCの性能によっては対応していないことがあります。そのため、Windows 10の更新も継続しています。今回は、Windows 10 (21H1)から Windows 10 (21H2) にアップグレードしました。事例Vaio Duo 11(2012年10月), Windows 10 21H1(元は Windows 8)Windows UpdateにWindows 10 (21H2) の通知があったスタートメニューの...
[Windows 11] 音声認識で検索ができなくなった?【Cortanaのアプリ化】 Windows

[Windows 11] 音声認識で検索ができなくなった?【Cortanaのアプリ化】

Windowsの音声アシスタント「Cortana」が、タスクバーからなくなっていました。Windows 10 から Windows 11にアップグレードしたときに、消えてしまったようです。検索で「Cortana」を探すと、アプリが見つかったので、タスクバーにピン留めしました。
Windows 11で突然 Bluetoothのオン・オフ ボタンが消えてしまった? #PR含む

Windows 11で突然 Bluetoothのオン・オフ ボタンが消えてしまった?

今日、Windows PCを立ち上げたら、マウスが反応しません。どうも、Bluetoothがつながらないようです。【追記:2022-04-11】いつの間にか Windows Updateで直りました。【追記:2023-06-16】完全シャットダウンで認識し直すかもしれません。タスクバーのコントロールセンターにBluetoothがないタスクバーの「ネットワーク」ボタンを押してみても、Bluetoothのボタンがありません。項目が非表示になっているのかもしれないと思って、「鉛筆ア...
「USBメモリ型SSD」は普通の「USBメモリ」と何が違うの?【ローカルディスクとリムーバブルディスク】 #PR含む

「USBメモリ型SSD」は普通の「USBメモリ」と何が違うの?【ローカルディスクとリムーバブルディスク】

「USBメモリ型SSD」は、小型化した外付けSSDです。もともと内蔵用ディスクが進化したものなので、大容量です。ただし、構造が複雑なので対応しない機器があったり、発熱量が多かったり、とUSBメモリとは違いもあるので、注意が必要です。
スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc) Android

スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc)

PCで作業をしていると、スマホの通知を見逃しがちです💦Windows 10は、スマホと連携することができます。「スマホ同期(Your Phone)」という機能があります。追記「スマートフォン連携(Phone Link)」という名前に変更されています。今回は、「スマホ同期」の初期設定を実際にやってみました。ただし、別の端末からアクセスできるようにする「同期」は便利な半面、セキュリティも気になりますね。「スマホ同期」は「Windows 10 May 2019 Update」から追...
やっぱりWindows 10は「最後のWindows」ではなかった【Windows 11】 Windows

やっぱりWindows 10は「最後のWindows」ではなかった【Windows 11】

2021年6月24日、Microsoftは オンライン発表会「What's next for Windows」で「Windows 11」を発表しました。「Windows 10」は、2015年の「Microsoft Ignite 2015」で、いわゆる「最後のバージョンのWindows」として発表されていますので、6年ぶりのことになります。ポイントWindows 10 は、2021年中にWindows 11に更新される。Windows 11では、画面デザインが大きく変更される。...
「脅威は見つかりませんでした。」Windows Defender サマリーの通知とは? #PR含む

「脅威は見つかりませんでした。」Windows Defender サマリーの通知とは?

Windows のパソコンで作業をしていたら、Windows Defender サマリーの通知が表示されました。Windows セキュリティウイルスと脅威の防止Windows Defender サマリーMicrosoft Defender ウイルス対策では、前回のサマリー以降、脅威は見つかりませんでした。お使いのデバイスは 4 回スキャンされました。急にセキュリティの通知が出ると、慣れないとびっくりしますが、これは問題ない通知です。「パソコン内を定期的にスキャンした結果、ウイ...
パソコンの動作が性能の割に遅い 【排熱】(GPD Pocketの場合) #PR含む

パソコンの動作が性能の割に遅い 【排熱】(GPD Pocketの場合)

GPD Pocketという小型PC(UMPC:Ultra Mobile PC)を持っているのですが、これが性能の割に動作が遅いように感じます。また、熱暴走なのか 操作中に プツッと電源が落ちることがたびたびあります。今回は、フォトポタ日記2.0さんの記事「GPD Pocketの超過熱対策(後編)」を参考に、GPD Pocketの排熱を改善してみました。注意内部の排熱に手を加えるのと、故障や発火の原因にもなります。実際にやってみましたが、劇的に改善したわけでもなく、オススメしま...
「お使いのバージョンの Windows は、サービスを終了しました」【Windows 1909の終了】 Windows

「お使いのバージョンの Windows は、サービスを終了しました」【Windows 1909の終了】

Windows Updateで「お使いのバージョンの Windows は、サービスを終了しました」と表示されました。ついに、Windows 10(1909)もサービス終了です。仕事用PCでは、これまでいくども更新に失敗しては、もとに戻しています。なかば諦めていましたが、「非互換性問題がおおむね解決」した、というニュースがあったので、改めて20H2への更新に挑戦してみました。「バージョン 20H2」はリリースから半年以上が経ち、既知の非互換性問題はおおむね解決された。そのため...
Windows 10が正常に起動しないときの起動オプションのまとめ(MB-B504HS-Aの場合) Windows

Windows 10が正常に起動しないときの起動オプションのまとめ(MB-B504HS-Aの場合)

Windows 10 20h2の更新をしたら、また起動できなくなりました。トラブル時の起動の手順をメモをしておきます。環境マウスコンピュータ、MB-B504HS-A、Windows 10 (1909→20H2)ポイント(MB-B504HS-Aの場合)BIOS設定画面は F2 長押し回復画面は 強制終了 を2回「Windows Rollback」機能で 更新前の状態に戻した。システムトラブルの対処通常の起動がうまくいかないときには、BIOS設定画面と回復環境の起動という2つの選...
Windows 10 バージョン20H2のインストールに失敗した(0x80242016) #PR含む

Windows 10 バージョン20H2のインストールに失敗した(0x80242016)

最近、Windows 10の機能更新プログラムに、2つ連続で失敗しています。いろいろな修復コマンドを実行してみましたが、なかなかうまくいきません。要点機能更新プログラムのインストール後に起動できない(2021年1月7日)2回ほど強制終了するとシステムが復元される(?)。セキュリティ更新はできている。システム修復コマンドでは異常が検出されない(2021年3月)動作不良のHDDを取り外したら、更新できた(2021年5月)追記(2021-06-01)動作不良になっていたサブHDD(...
「CVCの代わりに Windows Helloを使用しますか?」(インターネットの買い物とWindowsセキュリティ) Windows

「CVCの代わりに Windows Helloを使用しますか?」(インターネットの買い物とWindowsセキュリティ)

オンラインショッピングの途中で「CVCの代わりにWindows Helloを使用しますか?」という画面が表示されました。これは、ブラウザ(Google Chrome)がカード情報を記憶し、Windows Helloで本人確認をすることで、次回以降の入力を簡略化する機能です。 「Windows Hello」は、指紋認証や顔認証などを使って安全にサインインできる、Windowsのセキュリティ機能です。環境Windows 10、Google ChromeWindows Helloと...
iPhoneの写真をパソコンにコピーするには? 【アクセスの許可】[Windows 10] iPhone

iPhoneの写真をパソコンにコピーするには? 【アクセスの許可】[Windows 10]

iPhoneやiPadの写真をパソコンに保管したいときのポイントに「アクセスの許可」があります。◆ 【追記:2022年5月25日】DCIM内のフォルダ名が変わっていました。iPhoneをパソコンに繋ぐiPhoneをパソコンのUSB端子につないでも、それだけでは iPhoneの中身のデータはパソコンには表示されません。iPhoneの画面に表示される、メッセージでアクセスの「許可」をする必要があります。このデバイスに写真やビデオへのアクセスを許可しますか?このデバイスは、お使いの...
Wordで上下間違えずに封筒印刷をするコツ  (Canon G5030の場合) Windows

Wordで上下間違えずに封筒印刷をするコツ (Canon G5030の場合)

今回は、Wordで封筒印刷をするときの注意点をまとめます。動作環境:Word2016, Windows10, Canon G5030※特にプリンタが違う場合は印刷の向きに注意して下さい。普通紙で試し印刷するのがオススメです。用紙設定とテキストボックスの挿入Wordの用紙サイズを「長形3号」にした「差し込み印刷」を利用する方法もありますが、一通だけであれば、用紙サイズの変更がスムーズです。「レイアウト」タブー「用紙」ー「サイズ」から。用紙の種類は、設定されているプリンタの機種に...
プリンタがつながる仕組み(プリンタドライバの基本:ローカル) Windows

プリンタがつながる仕組み(プリンタドライバの基本:ローカル)

最近のプリンタは、パソコンから無線を通じて印刷できるものが増えました。うまくいっているときは便利なのですが、いったん調子が悪くなると、どこに問題があるのかわかりにくいものです。いきなり、「プリンタを共有する」という話は難しいので、まずはシンプルな「プリンタとパソコンの接続」について説明します。「ローカルプリンタ」は直接つなぐ一台のパソコンと線でつないだプリンタのことを「ローカルプリンタ」と言います。あとで説明する「ネットワークプリンタ」の対義語になります。 ローカルプリンタを...
ソフトをダウンロードするときの「x64」って何? Windows

ソフトをダウンロードするときの「x64」って何?

現代のパソコンはほとんどが64ビットCPU(x64)を搭載しています。64ビット版WindowsOSでは、32ビットアプリケーションも互換機能により動作できます。ソフトウェアのダウンロード時は、まずx64版を試し、動作しない場合はx86版を選択します。CPUとメモリフリーソフトをダウンロードしようとすると「x64」と「x32」という2種類を選ぶことがあります。どちらを選んだらよいかわかりますか?この記事では、Windows PCでのx64にまつわる、CPU・OS・アプリケーシ...
Windows10 「アクティビティの履歴」って有効にするとどうなるの? Windows

Windows10 「アクティビティの履歴」って有効にするとどうなるの?

Windows10では、自動的なアップデートの後に「新機能」を使うかどうかを聞いてくる画面が出てくることがあります。いきなり、知らないカタカナ語に戸惑う人も多いのではないでしょうか?この記事ではWindows10の「アクティビティの履歴」と「タイムライン」について、機能の意味や目的と設定の仕方を説明します。起動したらこんなメッセージが表示されましたこんなメッセージがいきなり出てくるとビックリするよ。これ、「はい」にしていいの?Window10のパソコンを使っていて、こんなメッ...
Windows10にUSBマイクをつなぐ(2) 【サウンドの設定】 #PR含む

Windows10にUSBマイクをつなぐ(2) 【サウンドの設定】

こんにちは。Amazon で注文していたマイクが届きましたので、パソコンと接続してみたいと思います。前回はマイクの種類について解説しました。今回は、Windows10のパソコンでの設定を解説します。Windowsのサウンドの設定を変更するさて、パソコンにマイクを接続したらサウンドの設定を変更する必要があります 。ここではWindows 10の場合で説明します。タスクバーとインジケーターデスクトップ画面の下、タスクバーを見てみてください。タスクバーには左のスタートボタンを先頭に...
プリインストール版のOfficeをセットアップする(Office 2016の場合) Windows

プリインストール版のOfficeをセットアップする(Office 2016の場合)

パソコンを購入する際にワードやエクセルなど、マイクロソフトオフィスが付属しているものを選ぶことが多いですが、初期設定でつまづいてしまう方をよく聞きます。そこで、今回はプリインストール版Officeのセットアップについて解説します。必要なものを確認しようOffice 2016 のセットアップには、Microsoft アカウントと Office 製品のプロダクト キー(25 文字)が必要です。 ソコンに同梱されている Office カード(プロダクトキー)を用意する。Micros...
Windows10にUSBマイクをつなぐ(1) 【マイクの種類】 #PR含む

Windows10にUSBマイクをつなぐ(1) 【マイクの種類】

こんにちは。Amazon で注文していたマイクが届きましたので、パソコンと接続してみたいと思います。ここではパソコンに接続するマイクを選ぶ注意点と接続の設定方法を紹介します。マイクを選ぶ最近の多くのノートパソコンはマイクを内蔵していることが多いです。しかし、内蔵マイクを使ってみると、音がこもったりジーっというノイズが気になります。そこで、マイクを探すことにしました。調べてみるとたくさんの種類のマイクがあります。さまざまなマイク今回選んだマイクはMM-MCUSB25今回は、サン...
Windows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中) Windows

Windows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中)

Windows Modules Installer Workerプロセスが動作していて、パソコンの動作が遅くなっていることがあります。このプロセスは、Windows Updateなどの自動更新をバックグラウンドで行っています。更新処理が完了すると通常の状態に戻りますが、古くて処理性能が低いパソコンだとかなり時間がかかります。勝手に遅くなるから困ってしまうんだよね。Windows Modules Installer Workerプロセスがフル稼働たまにパソコンが急に「重く」感じ...