【スポンサーリンク】

USBメモリをパソコンにまるごとバックアップする

USBメモリを使って書類を管理する場合には、「バックアップ」、つまり「控え」をとっておくことが大事です。

というのも、USBメモリは、接触不良や取り外しのミスなどで、かんたんに中身のデータが壊れてしまうことがあるからです。

一番シンプルな方法は、パソコン内のフォルダにも保存しておくことです。
パソコンは、USBメモリに比べて、大量のデータを保管できます。

  • メイン:USBメモリ
  • バックアップ:パソコン本体

あれ?

メインをパソコン本体、バックアップをUSBメモリにする方が一般的じゃないの?

確かに、USBメモリはデータ保管媒体としては、安全性にかけます。

しかし、人によって、ネットカフェやホテル、大学の情報棟など、外でパソコンを借りることが多い場合は、USBメモリをメインのデータ保管場所にする運用もあるんですよ。

パソコン教室などでも、USBメモリを保存場所にする方法で習うことが多いです。

いつも、同じパソコンを使える環境ばかりではないんだね。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

USBメモリをコピーするには?

USBメモリ内のそれぞれのファイルは、「ドラッグ(マウスを押したまま動かす)」することでコピーできます。ところが、「USBドライブ」など外部ドライブの場合は、 パソコン内にドラッグしても「リンクのコピー」になってしまいます。これでは「ショートカット」ができるだけで、中身はコピーされません。

そこで、USBメモリをパソコン内に「まるごとコピー」するには、「コピー・貼り付け」を使うのがわかりやすいです。

  • USBドライブを選択
  • 「コピー」をクリック
  • 保管場所を選択
  • 「貼り付け」をクリック

「エクスプローラ(書類入れ)」を起動して、「PC」から「USBドライブ」を選択します。
Windows 11では、画面上部にコピーのボタンを押します(右クリックのメニューからも「コピー」できます。)。

今度は、パソコン内の保管場所(例えば、「ドキュメント」フォルダ)を選択します。
この状態で「貼り付け」を選択すると、先程 記憶した「USBドライブ」の中身が全てコピーされます。

ちなみに、Ctrlキーを押しながらドラッグすれば、外部ドライブでも明示的にコピーできます。

フォルダ名を変更する

そのままでは、いつの時点のバックアップかわからないので、フォルダ名を変更して、バックアップ日時を入力しておきます。

このようにすることで、バックアップするたびに、それぞれの時点のデータが保管されることになります。

データコピーのメリット・デメリット

この方法のメリットは、
基本的な機能(コピー)だけでデータ管理できること
古いデータも探すことができること
です。

しかし、データ量が多くなるとデメリットもあります。
▼ 毎回 すべてコピーするので時間がかかる
▼ 重複するデータを保管するのでストレージ容量が必要になる
というのが、主なデメリットです。

もし、管理するデータが増えてきたら、より本格的なバックアップ方法が必要になってきます。

一般的なのは、パソコン本体を主なデータ保管場所にして、外付けHDDやクラウドストレージなどにバックアップする方法です。

とくに、クラウドストレージは、同じアカウントで設定しておくと、パソコンやスマホでデータが「同期」されるので、管理しやすくなります。

  • メイン:パソコン本体
  • バックアップ:クラウドストレージ

Windows PCの場合は、マイクロソフトの提供する「OneDrive」を利用するのが、一番 かんたんです。

こちらもどうぞ。

「バックアップ」とは?
「バックアップ(backup)」とは、「コピーを保管しておくこと」です。データやプログラムの複製を、別の場所に保存しておくことで、破損・盗難・紛失などに備えます。「バックアップ」には、ファイルをそのまま保存するだけでなく、ひとまとめ(アーカイブ)にして保存する方法があります。
iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11]
iPhoneの写真も、デジカメのようにパソコンにコピーして管理することができます。 ただし、iPhone内の写真は入れ子構造になっているので、ファイル管理の操作をしっかり理解しておくことが大事です。 環境 iPhone 13(iOS 15)、Windows 11の場合 ケーブルでつないだら「アクセス許可」 iPhoneの写真をパソコンに保存するには、まずケーブルで接続します。 充電・データ転送のケ...
バックアップ用にネットワークHDDを導入した【NAS】
今回、Windows が11にアップグレードする機会に、パソコンのデータのバックアップ環境を整えようと思いました。 最近は、USBケーブルで接続する外付けHDDだけでなく、Wi-Fiネットワークに接続する NAS(ネットワーク・ストレージ)という選択肢もあります。 外付けHDD これまでデータの保管・バックアップ用に、外付けHDD(80GB)を利用していました。 私が購入したのは、2007年ごろな...
[dynabook] バックアップナビクラウドを更新したけれど…… 【バックアップソフトの変化】
ノートパソコンdynabookを使っていて、表示されたソフトウェアの更新の通知。 そこで、「バックアップナビクラウド」というソフトを更新するように、メッセージが表示されました。 今回は、バックアップとクラウドサービスが最近どのように変わってきているか、一緒に考えてみましょう。 バックアップナビクラウドを更新してみる 「バックアップナビクラウド」は、dynabookで提供されている、バックアップソフ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
USBメモリをパソコンにまるごとバックアップする
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました