【スポンサーリンク】

[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す

Windowsいろんな周辺機器冊子テキスト

たまにパソコンで「印刷開始」を押しても、プリンターが反応しないことがあります。

データによっては転送に失敗することがあり、いつまでも印刷の指示が残ってしまうのです。

自分で取り消さない限り、印刷指示は残り続けるため、そのままでは他の印刷もできません。

画面は Windows 10

【スポンサーリンク】

プリンターの印刷待ち一覧画面

印刷実行中は、プリンター状態の画面が表示されます。
タスクバー(画面下)からプリンターのアイコンを選択します。

プリンターのアイコンは、右下の「^(タスクトレイ)」の中にあることもあります。

プリンター状態画面の「印刷待ち一覧を表示(Q)」をクリックすると、「印刷待ち一覧画面」が表示されます。

ちなみに、「プリンターにたまった印刷」といっても、順番待ちは PC内で管理されています。

印刷待ちを取り消す

印刷待ち一覧画面」では、プリンターに印刷指示された文書が列になって並んでいます。

うまく印刷できないときは、いったん仕切り直しするのがオススメです。
メニューの「プリンター」から「すべてのドキュメントを取り消し」を選択します。

まとめて取り消すには管理者権限が必要

「すべてのドキュメントの取り消し」がグレーで押せないよ

その場合は、いったん「管理者として開く」を選択します。

Windowsは、複数の利用者で共同利用できる仕組みなので、全体に影響を与える操作では、管理者権限が必要です。

文書ごとに取り消す

管理者でなくても、自分が指示した印刷は、1つずつ取り消すことができます。
文書を右クリックして、「キャンセル」を押します。

印刷エラーになっていた文書データの場合は、「キャンセル」してからも しばらく「キャンセル中」と表示され、解決まで少し待つこともあります。

だいたい数分のうちにキャンセルが完了するはずです。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました