スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc)

インターネット小話スマホ基礎パソコン基礎知識
スポンサーリンク

PCで作業をしていると、スマホの通知を見逃しがちです💦

Windows 10は、スマホと連携することができます。「スマホ同期(Your Phone)」という機能があります。

今回は、「スマホ同期」の初期設定を実際にやってみました。

「スマホ同期」は「Windows 10 May 2019 Update」から追加されました。

「別の端末からアクセスできるようにする「同期」は便利な半面、セキュリティも気になりますね。

スポンサーリンク

パソコンとスマホをリンクする

Windowsの「共有エクスペリエンス」という機能を調べる中で、「デバイス間の共有」とは何なのか疑問が生まれてきました。

「デバイス間の共有」利用したアプリに、「スマホ同期」アプリがあります。

「スマホ同期」はWindows 10 の標準アプリでは、リンクしたAndroidスマートフォンの情報にアクセスできるようになります。

リンクの条件
  • PC:Windows 10(May 2019 Update 以降)
  • スマホ:Android 7.0 以上
  • アカウント:同じ Microsoft アカウントにサインインする

Androidスマートフォンで「スマホ同期管理」アプリを動作させておくと、Windows PCの「スマホ同期」アプリから、スマートフォンのさまざまな情報にアクセスすることができます。

「スマホ同期」でできること
  • スマホに届いた通知を パソコンの「通知センター」に転送する
  • スマホの画像ファイルをパソコンに共有する
  • パソコンからSMSを送信する

PC側の「スマホ同期」がクライアント(見る側)、
スマートフォン側の「スマホ同期管理」がサーバー(見られる側)、になります。

「スマホ同期」アプリからリンクする

Windows10 には、「スマホ同期」というアプリがインストールされています。

「スマホ同期」は、3つのステップがあります。

ペアリングは、スマホアプリからパソコンに表示されるQRコードを読み込みます。

Android スマートフォンでwww.aka.ms/yourpc に移動します

パソコン側でQRコードを表示した状態です。

このQRコードをスマホ側のアプリから読み込むことで、リンクすることができます。

スマホに「スマホ同期管理アプリ」をインストール

ペアリングするためには、Androidスマートフォンに「スマホ同期管理アプリ」をインストールして、起動する必要があります。

先ほどの説明では、スマホで「www.aka.ms/yourpc」にアクセスして、アプリをインストールするように書かれていましたが、Playストアでも公開されています。

「www.aka.ms」はMicrosoftの短縮アドレス用ドメイン

www.aka.ms/yourpc」は特殊なアドレスで、アクセスする端末の種類に合わせて違うページに誘導します。

「デベロッパーツール」で、ネットワークを確認してみます。

HTTPステータスが「301:恒久的なリダイレクト」を示しています。「www.aka.ms/yourpc」にアクセスすることなく、サーバ設定でリダイレクトされています。

「aka.ms」は、Microsoftのドメインで、短縮アドレス用に利用されています。

出典:WHOIS検索 | ドメインの所有者情報を簡単検索 | すぐに使える便利なWEBツール | Tech-Unlimited

アプリの権限を許可する

インストールしたアプリを起動して、カメラの権限を許可します。

スマホアプリでQRコードを写すと、ペアリングされます。

画面さえ見ることができれば、同じWi-Fiでなくても大丈夫でした。

スマホアプリのアクセス権限を許可する

「スマホ同期管理」アプリは、Windows PC からスマートフォンのさまざまな情報にアクセスできるように受け付けます。アクセス許可では、「連絡先」「電話の発信」「写真へのアクセス」「SMS」の許可を選択します。

バックグラウンドの実行許可と利用データの送信は、「許可しない」を選びました。

はじめ「連絡先」のアクセスは許可しなかったのですが、設定が終了してアプリを開いても「設定を完了」と表示されて、操作できませんでした。しかたがないので、「アクセス許可を表示」から、必要なアクセス許可をしました。

パソコン側からもつながった

パソコン側のアプリでも、「すべて完了しました」と表示されました。

はじめの説明画面をスキップしていきます。

「スマホ同期」アプリからスマートフォンの情報にアクセスする

「スマホ同期」アプリには、通知、メッセージ、フォト、通話の機能があります。

通知の同期

通知を表示するには、スマホアプリで「通知の許可」が必要という画面が表示されました。

「スマートフォンの設定を開く」をクリックすると、スマホに「スマートフォンの通知を PC と動悸するために、アクセス許可が必要です」という通知が表示されました。

「通知へのアクセスを許可」すると、パソコン側アプリから、スマホの通知を見ることがきるようになります。

スマホに通知があると、ちゃんとパソコンでも表示されました。

この通知は、「共有エクスペリエンス」の「デバイス間の共有(アプリによるメッセージ)」を利用しています。

つまり、スマートフォンに表示された通知は、スマホアプリを通して、Windowsアプリに送られ、それがパソコンの「通知アクション」に表示されています。

メッセージの同期

理由はよくわかりませんが、すべてのSMSメッセージが同期されているわけではなさそうです。

フォトの同期

「フォト」では、スマホで撮影した写真がそのまま表示されます。

表示した写真は、「名前を付けて保存」したりできます。

通話の同期

通話を同期することもできます。

「スマホ同期」のパソコン側の設定項目

ここからは、ずらーっと設定項目をみてみます。だいたい どんなことができるかが わかると思います。

全般

自分のデバイス

接続しているデバイスを確認します。

機能

各機能の有効/無効を細かく設定できます。

個人用設定

情報

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc)
タイトルとURLをコピーしました