記事のタイプ

通知アイコンはこまめにスッキリさせよう ちいラボエッセイ

通知アイコンはこまめにスッキリさせよう

通知の整理について説明したら、これまで通知バーは、アイコンがたくさんある状態が 当たり前だと思ってたーと感想を聞きました。確かに慣れないと、通知がたまっている方が多いです。 必要な情報を選ぶ、第一歩なのかもしれませんね。通知の整理は、必要な情報を選び取る、第一歩♪通知の消し方(BASIO 3の場合)こちらもどうぞ。
「保護されていないウェブサイト」とは?(SSL/TLSとHTTPS) インターネット小話

「保護されていないウェブサイト」とは?(SSL/TLSとHTTPS)

「保護されていないウェブサイト」では、入力した個人情報が盗まれる危険性があるため注意が必要です。ウェブサイトのアドレスが「https://」で始まる場合、SSL/TLSが使用されており、データが保護されています。「SSL/TLS」は、インターネット上でのデータ送受信を暗号化し、安全性を高める技術です。セキュリティ警告が表示されたら?アドレスバーに「セキュリティ警告」が表示されるのは、「SSL/TLS非対応サイト」に接続していることを示しています。どうすると詐欺サイトに引っかか...
パソコン・スマホの「性能」とは? いろんな周辺機器

パソコン・スマホの「性能」とは?

CPUメモリ(RAM)容量(ストレージ)パソコン・スマホの「安かろう悪かろう」の一番は、動作のもっさり感に現れます。毎日使うものだからこそ、ちょっと奮発してサクサク動くものを選ぶのがオススメです。ポイント十分なメモリがないと、CPUは性能を発揮できない。常駐アプリが増えると、メモリは足りなくなる。不要なデータを削除して、容量を空けることができる。「何か作業をするのに、いちいち時間がかかる」と、だんだん使うのが億劫になりますよね。使わないものを買うのが、一番もったいないです。い...
問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】 インターネット小話

問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】

問合せフォームからの入力内容は、メール経由ではなく、ウェブサイトのサーバーに直接送信されます。相手に伝わるのは、フォームに入力したメールアドレスだけです。このHTTPリクエストは、セキュリティ保護によって暗号化されるのが一般的です。通常は個人を特定するためには、IPアドレスなどの情報だけでなく、プロバイダへの「情報開示請求」などの司法手続きが必要になります。ただし、たとえば「自分の会社の告発をするために社内ネットワークから書き込む」とかだと、IPアドレスやアクセスログから特定...
「reCAPTCHA」とは?【GoogleのCAPTCHA認証システム】 インターネット小話

「reCAPTCHA」とは?【GoogleのCAPTCHA認証システム】

ポイントCAPTCHAは、自動ツール判定テスト。reCAPTCHAは、Googleのシステム。「人間とマシンを判別するテスト」のことを「CAPTCHA認証(キャプチャにんしょう)」といいます。「CAPTCHA認証」は、インターネットにアクセスしているのが、コンピュータの自動接続ではなく、本当に人間なのかを調べるための仕組みです。カタカナ語の意味調べ「CAPTCHA(キャプチャ)」というと、"capture(捕獲する)" を思い浮かべてしまうんですが、実は略語です。Comple...
iPhoneでインターネットを見る 【Safariの画面】 インターネット小話

iPhoneでインターネットを見る 【Safariの画面】

iPhone でインターネットを見るときの、いろんなボタンって何なの?iPhoneの標準ブラウザは「Safari」です。インターネットを見るための便利な機能として、検索やタブ、ブックマークなどがあります。インターネットブラウザ Safariの基本画面iPhone でインターネットを見るアプリには「Safari」という名前があります。iPhoneのインターネットブラウザ Safariインターネット閲覧アプリを総称して「ブラウザ」といいます。Safari は iPhone の標準...
古文書に書かれた秘伝の料理 ちいラボエッセイ

古文書に書かれた秘伝の料理

古文書に書かれた秘伝の料理。いくら読んで作っても、「おそらくこうだったろう」という不確実さが残ります。生徒さんと話しながら、スマホも一緒だなぁと思いました。読んで知っていたことでも、人に太鼓判を押してもらうと、すっきり霧が晴れる。人が居てくれるって、安心なんですね。こちらもどうぞ。
LINEトーク内容を暗号化して保護するには?  【Letter Sealingの設定】 とりあえずのメモ

LINEトーク内容を暗号化して保護するには? 【Letter Sealingの設定】

LINEメッセージの暗号化について確認してみましょう。LINEサーバに保存されるメッセージを自動的に暗号化すれば、送信相手以外に読めなくできます。ポイントLINEのメッセージは、設定で暗号化できる。過去のメッセージは暗号化されない。暗号化していても、インターネット上のやり取りには、常にリスクがある。ほとんどの人は初期設定でオンになっていますよ。トークの暗号化設定LINEの個人情報って大丈夫なのかな?LINEの個人情報保護について、いくつか気になるニュースがありました(2021...
[e-Tax] 確定申告でマイナンバーカードで認証するための準備についてまとめてみた【5つのセットアップ】 #PR含む

[e-Tax] 確定申告でマイナンバーカードで認証するための準備についてまとめてみた【5つのセットアップ】

ポイント3つのインストールと2つのブラウザ拡張機能の追加が必要だった。全部でインストールするもの(Edgeの場合)ICカードリーダライタのドライバ(メーカーによる)国税庁の「事前準備セットアップファイル」マイナポータルAP用インストーラ「マイナポータルAP」拡張機能「e-Tax AP」拡張機能※ブラウザにGoogle Chromeを使う場合は、インストーラや拡張機能のファイルが違うので、リンクが違います。何を使うかで細々と違うので注意まずは、やりたいことを整理することが大事で...
ちいラボのスライド作りの進歩  【1年間の成果記録】 ちいラボエッセイ

ちいラボのスライド作りの進歩 【1年間の成果記録】

ちいラボのスライド作りも、この1年間で進歩しました。たまに以前に作ったスライドをリメイクしています。こちらが2020年3月の説明スライドです。それを2021年3月現在 見直してみると、こうなりました!いろんな方のスライドを見て、少しずつ良いところを取り入れています。とくに、ICOMOON MONOさんのフリーアイコンを知ってから、スライド作りが楽しくなりました。こちらもどうぞ。
マイナンバーの「電子証明書」とは? インターネット小話

マイナンバーの「電子証明書」とは?

e-Taxで「事前に電子証明書を発行しておく」と書いてあったんだけど、どこにもそんな書類ないよー💦「電子証明書を発行する」といわれて、住民票のような書類を思い浮かべます。しかし、実は なくて当然なんです。「電子」の部分がポイントで、紙ではなくデータだからです。「電子証明書(digital certificate)」は、マイナンバーカードのICチップに記録されています。「電子証明書」は、電子データです。紙の書類があるわけではありません。電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)...
「二段階認証」とは? インターネット小話

「二段階認証」とは?

「2段階認証」は、パスワードを入力した後に、SMSで確認コードを受け取るなどで本人確認する仕組みです。
「妥当性検査(validation)」とは? インターネット小話

「妥当性検査(validation)」とは?

インターネットなどから得たデータを表示する前に、正しい形式のデータか確認する処理を、「妥当性検査(validation)」といいます。外部からのデータは、形式に合わないものを弾かないと、おかしな挙動の原因になることがあります。こちらもどうぞ。
Windows PCの中にファイルはどうやって整理されているか? 【フォルダ構成の基本】 パソコン基礎知識

Windows PCの中にファイルはどうやって整理されているか? 【フォルダ構成の基本】

パソコンの中のファイルがどこにあるかわからないんだけど、基本的なことを知りたいな。Windows PCでは、「エクスプローラー」というアプリでファイルを管理します。すべてのファイルは、階層構造で管理されていて、通常は 個々のユーザー領域にあるフォルダを利用します。ファイル管理はエクスプローラーでWindows PCでは、パソコンの中のファイルを探すのに、「エクスプローラー(書類入れのアイコン)」を使います。エクスプローラーの画面は、大きく分けると 左の「ナビゲーション ウィン...
パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】 #PR含む

パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】

パスワードがいろいろあって、わからなくなってきたよ。どうやって整理したらよいかな?個人でパスワードを管理するときは、まずは「パスワードノート」から始めてみるのもオススメです。印刷用PDFダウンロード(A4横 両面 3x2x2)パスワードノートって何?自分で手帳にパスワードを書いている人も多いですが、後から見直して「なんのパスワードなのか」わからなくなることがよくあります。だんだんとごちゃごちゃになってしまうんですよね。パスワードノートは、自分のアカウント・パスワードを整理する...
[BASIO4] メールボタンの点滅を消したい【未読メール】 Android

[BASIO4] メールボタンの点滅を消したい【未読メール】

BASIO4 ではメールを受信すると下部にある「メール」ボタンが光ります。このメールボタンは、新着メールを確認するまで点滅し続けます。つまり、メールが未読のままだと、スマホがずっとピカピカと光っているんです。未読メールをなくす未読メールの左には、オレンジのマークがついています。これがメールボタンの点滅の原因です。「メール」アプリを開いただけでは、点滅は止まらないのです。すべてのメールを順番に見れば、点滅は止まります。しかし、メールが多いと大変です。ざっと件名を見て広告メールだ...
「iCloud写真」をオフにしたいけど iPhoneの写真は残したい 【オリジナルとサムネイル】 インターネット小話

「iCloud写真」をオフにしたいけど iPhoneの写真は残したい 【オリジナルとサムネイル】

iPhoneの容量が十分あれば、iCloud写真をオフにしても写真は消えません。ただし、iPhoneの容量が足りないと一部の古い写真が消えてしまう場合があるので、注意が必要です。
「CalDAV」や「iCal」とは? 【スケジュール共有の規格】 インターネット小話

「CalDAV」や「iCal」とは? 【スケジュール共有の規格】

ポイントCalDAVに対応するカレンダーサービス間では、予定データをやり取りできる。共有される予定データはiCalという形式になっている。CalDAVに対応するカレンダーは、iCal形式のカレンダーを読み込める。CalDAVはカレンダー共有の規格「CalDAV(カル ダブ)」は、電子カレンダーに関する規格です。CalDAVは、「Calendaring Extensions to WebDAV」の略で、「WebDAVのカレンダー拡張」を意味しています。では、「WebDAV(ウェ...
Windows 10 バージョン20H2のインストールに失敗した(0x80242016) #PR含む

Windows 10 バージョン20H2のインストールに失敗した(0x80242016)

最近、Windows 10の機能更新プログラムに、2つ連続で失敗しています。いろいろな修復コマンドを実行してみましたが、なかなかうまくいきません。要点機能更新プログラムのインストール後に起動できない(2021年1月7日)2回ほど強制終了するとシステムが復元される(?)。セキュリティ更新はできている。システム修復コマンドでは異常が検出されない(2021年3月)動作不良のHDDを取り外したら、更新できた(2021年5月)追記(2021-06-01)動作不良になっていたサブHDD(...
Apple IDの名前が変えられる理由 【実名でなくても大丈夫】 iPhone

Apple IDの名前が変えられる理由 【実名でなくても大丈夫】

Apple IDは本名で登録しなきゃいけないと思っていたのですが、偽名でもよいのですか?ウェブサービスに本名を登録して、インターネット上に残るのが心配です。「Apple ID」の「名前」も、必ずしも本名である必要はありません。好きな名前で登録することができます。クラウドサービスに本名を登録することに抵抗があれば、変更して構いません。ニックネームなどにするのも多いかもしれません。Apple IDには「名前の変更」があるその証拠に、Apple IDの設定から「名前」は自由に変更で...
はじめての iPhone でホーム画面を表示するまでの長い道のり 【iPhone 6 / iOS 12.4】 iPhone

はじめての iPhone でホーム画面を表示するまでの長い道のり 【iPhone 6 / iOS 12.4】

iPhoneの初期設定では、あれもこれも いろんな機能の情報が 一気に押し寄せてきます。なかなか操作までたどり着けません。カタカナ用語が苦手だと、これだけでもう意気消沈ですよね。一つ一つ確認するのもきりがないので、わからないまま つい「同意」を押したくなるものです。しかし、実はここには大事なことが書かれています。ここではいったん落ち着いて、1ステップずつ自分のペースで意味を考えていきましょう。試した環境iPhone 6, iOS 12.4, 2021年2月時点iPhoneの初...
祝!一周年 ちいラボエッセイ

祝!一周年

2020年2月2日にはじめた ちいラボは、おかげさまで本日 1周年になりました。2年目も初心を忘れずに、生徒さん一人ひとりとの関わりを大切にして、ほっこり安心できる教室にしていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。↑ 2月2日は創業記念日で教室は2月16日はオープンしました。↑ 開校祝いのお花。
古い iPhone のデータを安全に消去したい【iCloudの同期をオフにする2つの方法】 インターネット小話

古い iPhone のデータを安全に消去したい【iCloudの同期をオフにする2つの方法】

iPhoneには、iCloud(アイクラウド)という「同期」の仕組みがあります。iCloudは、新しい iPhone に自動的にデータを移してくれる便利な機能です。しかし、使わなくなった iPhone がそのままだと心配です。そこで、古い iPhone は、iCloudによるデータ同期を解除しておく必要があります。
Googleアカウントの名前が公開されるのが気になる…… 【PlayストアとYouTube】 インターネット小話

Googleアカウントの名前が公開されるのが気になる…… 【PlayストアとYouTube】

スマートフォンの初期設定で、Googleアカウントの登録しました。Google Playを開くと、右上の人型のアイコンにGmailアドレスと名前が表示されていました。ずっとログインしたままになっているのが気持ち悪いです。例えば、ユーチューブのチャンネル登録をすると、相手にこちらのアカウントが通知されますか?アカウント名を本名で登録したので、不安です。Googleアカウントのユーザー名は公開されるので、本名にしないほうが安心かもしれません。スマートフォンで登録しているGoogl...
正確に調べ、簡単にまとめる ちいラボエッセイ

正確に調べ、簡単にまとめる

なるべく、生徒さんの不安を解消しようと思うと、正確に調べることの重要性を感じます。それを「腑に落ちる」ような、簡単な説明に落とし込む。まだまだですが、日々、精進しますー。こちらもどうぞ。
LINEメッセージをパソコンで印刷するシンプルな方法 【Wordで印刷】 インターネット小話

LINEメッセージをパソコンで印刷するシンプルな方法 【Wordで印刷】

最近は、サークルなどの「お知らせ」も、LINEのグループで送られてきます。送ってもらった LINE のメッセージが長いときには、印刷して読みたいものですよね。LINEメッセージをパソコンに送るには、「トーク履歴」がありますが、生徒さんとのやり取りの中で、もっとシンプルな方法に気づきました。今回は、一つのメッセージをWordに貼り付けて、印刷する方法をみてみましょう。ポイント慣れているソフトで印刷するのがオススメ。パソコン版LINEなら、メッセージをWordに貼り付けられる。ク...
【心配…】 ウェブサイトで入力途中だった個人情報は、他の人に見られちゃう? 【HTTPリクエストのしくみ】 わかりやすさ重視

【心配…】 ウェブサイトで入力途中だった個人情報は、他の人に見られちゃう? 【HTTPリクエストのしくみ】

ネット上の契約申込等で入力中に放置しちゃったんだけど、大丈夫かな……💦インターネットで入力した情報が、どのように処理されるのか。今回は、「HTTPリクエスト」というキーワードで考えてみましょう。ポイント入力途中の個人情報は、スマートフォンから送信されていない。入力したデータは、フォーム画面そのものに残るわけではない。HTTPSではなく、HTTPの場合は、入力した内容が途中経路のサーバで見られる心配がある。Youtube動画でも話しています。オンライン申込みで戸惑っているうちに...
LINEでメッセージを取り消すには 【長押し → 送信取消】 SNS

LINEでメッセージを取り消すには 【長押し → 送信取消】

LINEで間違えてメッセージを送信しても、24時間 以内なら取り消すことができます。「送信取消」は、メッセージを「長押し」したメニューの中にあります。「削除」機能と勘違いしやすいので、要注意です。操作途中で「LINEバージョンによっては取り消せない」と表示されるので心配になります。ただし、現在では ほとんどの人が有効になっているはずです。YouTube動画でも話しています。間違えて送ったメッセージを「長押し」するLINEで間違えてメッセージを送ってしまったときには、「送信取消...
【注意】 「ロボットではない場合は[許可]をクリック」の偽物(ブラウザの通知許可) わかりやすさ重視

【注意】 「ロボットではない場合は[許可]をクリック」の偽物(ブラウザの通知許可)

インターネットの検索結果をクリックしたら、間違った「許可」をさせようとするページが表示されました。変なメッセージが送られてくる原因を調べると、なんとなくで「許可」をしていた場合があります。今回は、「通知の許可」の意味と解除の仕方について、考えてみましょう。YouTube動画でも話しています。「ロボットではない場合はをクリックします」インターネットの検索結果を見ていたら、次のような表示がありました。ロボットではない場合はをクリックしますLoad14.biz が次の許可を求めてい...
家の Wi-Fi につなぎたい(BASIO3の場合) 【SSIDとパスワードの調べ方】 いろんな周辺機器

家の Wi-Fi につなぎたい(BASIO3の場合) 【SSIDとパスワードの調べ方】

家族は、家にWi-Fiがあるっていうんだけど、つながっているのかな?便利な Wi-Fi ですが、接続するには一度 パスワードを入力しておく必要があります。では、Wi-Fi のパスワードは、どこにあるのでしょう?今回は、BASIO3を例に、Wi-Fi のつなぎ方を説明します。ポイントWi-Fiのパスワードは、接続機械(ルーター)ごとに決まっている。スマホの「Wi-Fi 設定」からパスワードを入力する。そもそも何のために Wi-Fi につなぐんだっけ?簡単にいうと、「Wi-Fi」...
[Excel] 使用中のファイル:PERSONAL.XLSBは編集のためロックされています。 【個人用マクロブック】 Word・Excelなど

[Excel] 使用中のファイル:PERSONAL.XLSBは編集のためロックされています。 【個人用マクロブック】

個人用マクロブックを利用していると、エクスプローラーでプレビュー表示をするときに、「使用中のファイル」というエラーが表示されることがあります。とりあえず「読み取り専用」を選択しておいて問題ありません。
iPhoneで迷惑メールを開くだけでウイルス感染するって本当? 【ゼロデイ攻撃とアップデート】 iPhone

iPhoneで迷惑メールを開くだけでウイルス感染するって本当? 【ゼロデイ攻撃とアップデート】

iPhone のメールを開くだけで マルウェア(悪いアプリ)が入ってくることは、まず ありません。確かに、政府機関や大企業など、サイバー攻撃の対象になるような場合は 気をつける必要があります。しかし、通常 個人の iPhoneであれば、そのような心配は少ないです。定期的にアプリの更新をしていれば、対処としては十分です。もちろん、迷惑メールは開かないに越したことはありません。それは、「ウイルスに感染した!」などと嘘の表示をしてくることが多いからです。ここで慌てて 偽のセキュリテ...
「ファイアーウォール」とは? インターネット小話

「ファイアーウォール」とは?

ルーターには、「ファイアーウォール」という仕組みがあります。ファイアーウォールは、外部からの不正な通信を遮断したり、許可された通信だけを通過させる仕組みです。カタカナ語の意味調べ「ファイアーウォール(firewall)」は、「防火扉」の意味。延焼を防ぐ。ルーターは、利用者がインターネットで閲覧したい情報は通す必要がありますが、外部の犯罪者から信号を受信して操作されては困ります。インターネットから受信する信号を絞り込むのが、ファイアーウォールです。こちらもどうぞ。
モバイルディスプレイはケーブル1本でつなぐと取り回しが楽 【USB Type-Cの映像出力】 #PR含む

モバイルディスプレイはケーブル1本でつなぐと取り回しが楽 【USB Type-Cの映像出力】

最近のモバイルディスプレイは、本当に携帯できる。そんな発見。「USB Type-C」って、すごいんですね。結論USB-C一本でモバイルディスプレイに接続できて、スッキリした。Gechic モバイルモニター On-Lap 1303H(2015年製造)これまでもモバイルディスプレイを使ったことがありました。「Gechic モバイルモニター On-Lap 1303H(2015年製造)」です。液晶ディスプレイが壊れてしまったノートPCに、VGAケーブルで接続して利用しています。今も現...
frenoはどうやってDropboxに連携する? 【Android端末としてのデジタルノート】 #PR含む

frenoはどうやってDropboxに連携する? 【Android端末としてのデジタルノート】

freno(フリーノ)は、キングジムのデジタルノートです。「テレワークに最適のデジタルノート」という話を小耳に挟んで、オンライン機能に興味をもちました。特に、Dropboxとのデータ連携をどうするのか、メモしておきます。こういうデジタル文具に目がないのです。キングジムの「フリーノ」紹介ページ()の内容を引用して、とくにDropboxとの接続機能について、かいつまんで紹介します。ノートをDropboxに保存するフリーノのDropbox連携機能は、「フリーノ」の商品紹介ページや「...
ちいラボのブログの目的 【誰でも自習できる書庫を目指して】 ちいラボエッセイ

ちいラボのブログの目的 【誰でも自習できる書庫を目指して】

ちいラボをインターネットで知っていただいた方には、「自習できる書庫」として役立てたらと思って、ブログを更新しています。ブログとして残す教室内で質問されたり発見したりした、スマートフォンやパソコンのちょっとしたコツを日々ブログとして記録しています。それは、今の生徒様、未来の生徒様、教室自身、そしてインターネットで訪れる方のため、と考えています。ちいラボブログの目的1つは、授業後に復習のための資料を用意するため。1つは、次に授業をするときの資料に活用するため。1つは、講師自身の知...
遠方の知合いとLINEを始めたい 【SMSの友だち招待】 スマホ基礎

遠方の知合いとLINEを始めたい 【SMSの友だち招待】

最近は知合いが入院しても、なかなかお見舞いにいけなかったりします。電話も迷惑な時間にかけるのも気兼ねするし……。LINEのやり取りをはじめるきっかけになりますね。今回は、携帯電話番号を知っている相手とLINEのやり取りをはじめる方法を説明します。ポイントLINEの招待リンクを含んだメッセージを相手に送る。相手は、LINEをインストールして 招待リンクをタップする。心細いときの一言はとても嬉しいよね。きっと役立つはず。【招待する側】 招待メッセージを送るLINEのやり取りをする...
MacBookをトリプルディスプレイにするのに大事なこと 【USB-CとThunderbolt 3は微妙に違う】 #PR含む

MacBookをトリプルディスプレイにするのに大事なこと 【USB-CとThunderbolt 3は微妙に違う】

HDMIポートが2つあるUSB-Cのデュアルモニター変換アダプタの場合、Windows PCではトリプルディスプレイにできるが、Mac PCではできません。Mac PCはMST(Multi-Stream Transport)非対応なので、USB-Cから2台のモニターにつないでも「ミラーリング」表示に限定されてしまうのです。Mac PCの場合、トリプルディスプレイにして「拡張」表示するには、Thunderbolt 3のデュアルモニター変換アダプタを選択します。デュアルモニター変...
はじめて触るスマートフォンの4つのヒント わかりやすさ重視

はじめて触るスマートフォンの4つのヒント

スマートフォンに変えてみたいけれど、なんか不安なんだよねー教室では、スマートフォンを買う前に相談に来られる方もいます。まずはタッチ操作と「アプリ」について、なんとなく心づもりができればOKです。今回は、はじめてスマートフォンに触れる人のための授業メモです。使うときはロックを解除するそれでは、電源を入れてみましょう。電源ボタンは画面の縁についています。電源ボタンを押して、すぐに出てくる画面は「ロック画面」といいます。画面上で指をスライドすることで、ロックを解除します。ロックスマ...
メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】 とりあえずのメモ

メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】

メルカリのパスワード再設定メールの送信を依頼してから到着までに約5分ほどかかりました。いくら待ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認する必要があります。パスワード再設定画面では新しいパスワードのみを入力し、メールアドレスや電話番号の入力は不要です。メルカリのパスワードを忘れてしまって、再設定をしたもののなかなかメールが届かなくてハラハラしました。パスワード再設定はセキュリティの基本なので、レポートしてみます。メルカリのパスワードが必要なときフリマアプリ「メルカ...