記事のタイプ

とりあえずのメモ

Javascriptでmac用のツールを作ってみる【Electron】

簡単なファイル整理用のMacツールを作ってみたので、メモをしておきます。ElectronとAtomとクロスプラットフォームElectronというアプリ開発環境があります。もともとAtomというエディタソフトを開発するときに生まれました。ちょうどGIMPを作るときに生まれたGTKみたいですね。Atomエディタは、WindowsだけでなくMac, Linuxそれぞれで動くエディタです。クロスプラットフォームなわけです。ElectronはAtomエディタを作るときに作ったフレームを...
赤い数字が気になる… 【Playストアの通知の消し方】 スマホ基礎

赤い数字が気になる… 【Playストアの通知の消し方】

「通知」って気になるけど、どうしたらよいかわからないんだよね。スマートフォンを長く使っている人でも、意外と「通知」がたまっていることがあります。今回は「Playストア」アプリを例に、「通知の消し方」を説明します。ポイントPlayストアの通知には、主に「広告」と「更新」があります。広告の通知は、「設定」からオフにできます。更新は通信データ量が必要なので、Wi-Fi環境がある場合は「自動更新」、ない場合は「手動更新」がオススメです。Playストアの通知を消すための手順「Playス...
LINEをはじめるときの個人情報の注意点 【LINEアカウントの登録と友だち自動追加】 アカウント

LINEをはじめるときの個人情報の注意点 【LINEアカウントの登録と友だち自動追加】

LINEアプリの新規登録のときには、いろんな確認メッセージが出てきます。今回は、LINEをはじめるときにしてしまいがちな「連絡先の共有」について、みていきましょう。ポイントプライバシー情報を守るには、すぐに「次へ」と進まないことが大事。「友だち自動追加」と「位置情報」をオフにしても、LINEは利用できる。LINEアプリをはじめるときの大きな流れ電話番号を入力する認証番号を送受信するアカウントを作成する個人情報の設定をするいちばん大事なのは(4)ですね(1)と(2)はスマートフ...
Playストアのもやもやを解決!今さら聞けないアプリのインストール アカウント

Playストアのもやもやを解決!今さら聞けないアプリのインストール

スマートフォンでは自由に機能を追加したり、削除したりできます。個々の機能のことを「アプリ」、追加することを「インストール」といいます。 Androidスマートフォンでは、アプリは Googleの「Playストア」で一元管理されています。ほとんどのアプリは無料で公開されています。アプリが不要になったら、「アンインストール」で削除できます。今回はアプリを追加するときに使う Playストアについて、「今さら聞けない」基本から解説します。アプリのインストールの手順まずは実践から、とい...
Androidスマートフォンで外部マイクを利用して録画したい 【Open Cameraアプリ】 #PR含む

Androidスマートフォンで外部マイクを利用して録画したい 【Open Cameraアプリ】

Androidスマートフォンの標準のカメラアプリに、音源選択の項目がありませんでした。そこで、外部マイクを音源に利用できるアプリ「Open Camera」を利用してみました。スマートフォンのカメラと外部マイク動画撮影のカメラとしてスマートフォンはとても優秀ですよね。私は普段Pixel 3というスマートフォンを使っているんですが、暗い場所での明るさの調整など、デジカメを凌ぐような鮮やかさで撮影できて、びっくりします。一方でマイクは全方位の音を集音してしまうので、雑音が入りやすい...
スマホ教室で教えていることを3つに要約すると…… ちいラボエッセイ

スマホ教室で教えていることを3つに要約すると……

スマホってそんなに教えることある?と言われることがあります。教室では スマホの操作そのもの を教えていることは、実は少ないかもしれません。では、一体 何を教えているかというと……。ということで、今回は「スマホ教室で教えていること」を、ちょっと整理してみたいと思います。スマホにまつわること少し頭の整理で、スマホについて教えていることを3つにまとめてみると…アカウントとネットサービスロングタッチメニューと通知データの共有とセキュリティとなります。もうちょっと うまく分析できそうで...
なんとかペイって便利なの? 【 スマホ教室の思うQRコード決済のリアルなメリット 】 ちいラボエッセイ

なんとかペイって便利なの? 【 スマホ教室の思うQRコード決済のリアルなメリット 】

QRコード決済は、スマートフォンでQRコードをスキャンして支払いを行うキャッシュレス決済の一種です。お客さんにとっては小銭の手間が省け、利用履歴も簡単に確認できるメリットがあります。ただし、現金と比べて「支払った感覚」が薄れるため、使いすぎには注意が必要です。お店にとってのメリット最近よく聞く「なんとかペイ」って…結局 便利なの?LINE PayやPay Payなどの話を聞くことが多くなりました。このような「なんとかペイ」のことを総称して、「QRコード決済サービス」といいます...
(2020年時点)Googleマップでルート検索をしよう 【乗換え検索とナビ開始】 Android

(2020年時点)Googleマップでルート検索をしよう 【乗換え検索とナビ開始】

ルート検索をするなら、Googleマップが便利です。 まず、Googleの「マップ」アプリの上部にある検索バーで目的地を入力します。 後は「経路」をタップするだけで、現在地からの道順や所要時間を調べられます。より新しい版「グーグルマップ」アプリ「スマートフォンならでは」の地図の使い方は「ルート検索」です。目的地を指定すると、スマートフォンが ナビ代わり になります。一番よく使われているのは、Googleの「マップ」アプリです。インターネットの「Googleマップ」が、スマート...
手探りZoomリモート懇談会 【聞きにくさを防ぐ3つのコツ】 #PR含む

手探りZoomリモート懇談会 【聞きにくさを防ぐ3つのコツ】

うちの子どもの通っている保育園では毎年5月に懇談会があるのですが、今年(2020年6月)は緊急事態宣言があったため中止になっていました。今回、急遽「リモート懇談会」を開催するということで、参加しました。保育園も保護者もまったくのはじめての試み。そんな手探りの中で、リモート懇談会の次に向けて発見もありましたので、リポートします。リモート懇談会の3つのコツミュートと解除が大事会のはじめに発言の仕方を練習することが大事イヤホンがあるとなお良いリモート会議の人数が多くなると声が混じる...
見たいホームページを開く 【 ブラウザアプリChromeの基本画面・タブ】 スマホ基礎

見たいホームページを開く 【 ブラウザアプリChromeの基本画面・タブ】

今回はスマートフォンでインターネットを見るときにある、周りの操作ボタンについて少し解説します。ブラウザとはスマートフォンでホームページを見るときに使うアプリを「インターネット・ブラウザ」といいます。最近は単に「ブラウザ」といいます。ブラウザというのは総称で、iPhoneならSafari(サファリ)、アンドロイドならChrome(クローム)などそれぞれメーカーごとに固有のアプリ名があります。国産のスマートフォンの場合は、メーカー製の「インターネット」という名前のアプリが入ってい...
DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css) とりあえずのメモ

DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css)

DokuWikiで印刷用CSSを変更しようとした際、confフォルダにuserprint.cssを追加して印刷時専用のスタイルを記述しました。しかし、変更が反映されない問題に直面。解決策として、conf/tpl/style.iniファイルに空白文字を追加して保存することで、うまくいきました。DokuWikiはスタイルシートをキャッシュで管理しているため、プラグインやテーマの変更がなければ再読み込みされないことが原因でした。userprint.cssを作成する印刷時のCSSを変...
ウェブ会議はもうおしまい?〜急にウェブカメラのまとめ売りが増えた気がする ちいラボエッセイ

ウェブ会議はもうおしまい?〜急にウェブカメラのまとめ売りが増えた気がする

メルカリを眺めていたら、ウェブカメラのまとめ売りの出品をいくつか見つけました。「3つセット」や「4台まとめて」という出品ですねウェブ会議の急な広がりで、ウェブカメラは品薄状態でした。しかし、最近(2020年6月1日現在)は出品が増えているようですね。まだまだコロナ禍の先行きは見通せないものの、メルカリなど中古品(あるいは転売)市場に緊急事態宣言の終了が影響しているのがわかります。マスクなど衛生用品の価格も正常化してきていますね。今、市場に出てきているウェブカメラは、誰が販売し...
「アカウント」とは? 【IDとパスワードの基礎知識】 スマホ基礎

「アカウント」とは? 【IDとパスワードの基礎知識】

「アカウント」とは、サービスを利用するときの会員登録のことです。利用者 個人を区別するための「ID(アイディー)」と、本人確認するための「パスワード」を決めます。IDとして使われるのはメールアドレスや電話番号が多いです。また、パスワードは英数字で8文字以上というのが定番です。
[LINE] 写真・動画を送ろう スマホはじめて

[LINE] 写真・動画を送ろう

LINEで写真や動画を送るのはかんたん!写真のアイコンに気づけば、すぐにできます。LINEで写真・動画を送るコツトーク画面で写真アイコンをタッチ写真にチェックをつけて、「送信」♪まずは3ステップの基本の使い方まずは、写真を送りたい 相手のトーク画面を表示します。メッセージ入力欄の左隣にある「写真」のボタンをタッチします。「 < 」になっている場合は、タッチするとボタンが出てきます。次に、好きな写真(または動画)を選びます。各写真の右上にある○にタッチすると、緑の数字が表示され...
撮影も!閲覧も! LINE カメラのすすめ【かんたんな画像加工】 スマホ基礎

撮影も!閲覧も! LINE カメラのすすめ【かんたんな画像加工】

スマホで写真を楽しむコツに「画像加工」があります。撮影した写真は、後から構図や色合いを変えるだけで、ガラッと印象が変わります。「LINEカメラ」は、撮影も閲覧だけでなく、気軽に画像加工が楽しめるアプリです。LINEカメラをインストールしよう「LINEカメラ(LINE Camera)」は、「Playストア」から無料でインストールできます。「ラインカメラ」と入力して、検索しましょう。「カメラ」アプリはスマートフォンによって違うどうして、わざわざ LINEカメラを入れるの?もともと...
ウェブカメラを三脚に固定したい 【Logicool B525の場合】 #PR含む

ウェブカメラを三脚に固定したい 【Logicool B525の場合】

LogicoolのウェブカメラB525を三脚に固定しようと思って、うまくいったのでレポートします。三脚に固定するネジ穴通常のカメラには底面に三脚に固定するネジ穴があります。このネジ穴があることで、別のメーカーのものでも、カメラを三脚に固定することができます。しかし、LogicoolのウェブカメラB525には、この固定用の穴がありません。というのも、このウェブカメラはパソコンのディスプレイのベゼル(縁)に挟んで使う設計になっているからです。しかし、このままでは三脚に固定すること...
Adobe Premiere Elementsのテキストのフェードインが遅すぎる 【テキストクリップとアニメーション】 #PR含む

Adobe Premiere Elementsのテキストのフェードインが遅すぎる 【テキストクリップとアニメーション】

Adobe Premiere Elements(アドビ・プレミア・エレメンツ)は、簡単に動画編集をするためのソフトです。今回は、Premiere Elements のテキストアニメーションの効果速度についてレポートします。ちなみに、おなじ「プレミア」に、 Adobe Premiere Proもあります。そちらはより高度な編集ができる「プロ仕様」の別ソフトなので注意。Youtubeでも解説しています。Adobe Premiere Elementsの基本操作(7)テキストアニメー...
古いWindow10パソコンで動画撮影をしたらうまくできなかった #PR含む

古いWindow10パソコンで動画撮影をしたらうまくできなかった

古いパソコンに「動画撮影用」という用途を考えてみたのですが、うまくいきませんでした(残念…)。今回は、その3時間の悪戦苦闘をレポートをします。スマートフォンの外付けマイクがなかなかない動画撮影といえばスマートフォンが便利です。スマートフォンには初めから性能の良いカメラやマイクがついています。しかし、販売されているスマートフォン用の外付けマイクの多くは、電話やビデオ通話用の無線接続のヘッドセットで、録音用のマイクは少ないです。ほとんどのスマートフォンには、独立したマイク端子がな...
どんなQRコードもLINEひとつで大丈夫 【QRコードリーダーとアプリリンク】 インターネット小話

どんなQRコードもLINEひとつで大丈夫 【QRコードリーダーとアプリリンク】

LINEアプリには「QRコード」を読み取る機能があります。QRコードを読み取ると、インターネットのウェブページを見たり、友だち追加をすることができます。巷でよく見かける「QRコード」の使い方をしっかり学んでみましょう。LINEアプリのQRコードリーダーが便利QRコードを読み込むのには、専用のアプリが必要なの?答えは、「はい」でもあり「いいえ」でもあります。というのも、多くの皆さんのスマートフォンにすでに入っている「LINE」アプリがあれば、QRコードは読み込めるからです。以前...
どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】 #PR含む

どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】

最近、話題の「プログラミング教育」。今日は、子どものプログラミングを学ぶ意味や学習法について、基本の話から一緒に考えてみましょう。学習指導要領によると…プログラミングは魔法のことばまずは実際にプログラムをみてみましょう。/* v2.0 | 20110126 License: none (public domain)*//*Above is my default quick CSS reset I always use, doesn't really matter for th...
心機一転 〜 初夏の訪れ ちいラボエッセイ

心機一転 〜 初夏の訪れ

生徒さんをお迎えできるように、お花を新しくしてくれました。昨日の帰りにライトをあてて撮影しました。爽やかな青紫がきれいです。こちらは教室前の展示スペース。連休中にアップしたかったのですがあれやこれやでおそくなりました。今年はステイホーム週間でした。端午の節句ちなみに、端午の節句はもともと旧暦の皐月だそうで菖蒲の咲く初夏の習わしなんですね。これから暑くなってきますまだまだ無理せずに日々すこやかに過ごしていきたいものです
どうしてスマホの充電器では Macbook の充電ができないの?【USB充電器の違い、USB Type-C】 #PR含む

どうしてスマホの充電器では Macbook の充電ができないの?【USB充電器の違い、USB Type-C】

スマートフォンの充電器やケーブルは、100円ショップでも販売されています。家電量販店では、もう少し高い充電器やケーブルも販売されています。今回は、「見た目ではわからない」USB充電器の違いについて解説してみたいと思います。ポイントUSB Type-Cで充電器につないでも、電圧が足りないことがある。充電器の性能、ケーブルの性能を確認する。macbookの話がメインですが、Androidスマートフォンを使っている方にも役に立つと思いますこの充電器の違い、わかりますか?Amazon...
MacにBluetoothイヤホンをつなぐ方法 【BluetoothとWi-Fiの違い】 #PR含む

MacにBluetoothイヤホンをつなぐ方法 【BluetoothとWi-Fiの違い】

最近はイヤホンジャックのないスマートフォン増えてきて、無線接続するBluetoothイヤホンが普及してきました。この記事では、よく似た無線の種類である「Wi-Fi」との違いや、実際にMac PCにBluetoothイヤホンを繋ぐ方法を解説します。この記事では、T18というBluetoothイヤホンをMacbook Airにつないでみました。・T18(メーカー型番:BQR-C-B63)・MacBookAir8,1(2018)で、macOS Catalina 10.15.4ペアリ...
いつを起点に 〜ちいラボの4月を振り返る ちいラボエッセイ

いつを起点に 〜ちいラボの4月を振り返る

4月もあっという間に最終日ですね。外出自粛になって1ヶ月以上たちました。ちいラボも3月31日に休業を決めて、まる一月。そして、令和になって365日。めまぐるしい世の中のスピードを感じつつ今日からはじまる一日一日を大切にしたいものです。さぁ、もうすぐ5月です🍀4月の見どころさて、4月は対面授業ができない中で、ちいラボでは新しい試みが生まれています。ということで、今日は「コロナ状況下のスマホ教室」を振り返ってみようと思います。リモート授業が少しずつ始まっていますちいラボでは、生徒...
ホーム画面からアプリが消えてしまった!? 【ホームアプリの仕組み】 (京セラDIGNOの場合) #PR含む

ホーム画面からアプリが消えてしまった!? 【ホームアプリの仕組み】 (京セラDIGNOの場合)

スマホを使っていたら、アプリがなくなっちゃった…どうしたらいい?普段使っているアプリが急になくなった、という相談がよくあります。この記事では、シニア向けのAndroidスマートフォン(京セラのDIGNO)を例に、ホーム画面とホームアプリの仕組みについて、解説していきます。ポイントシステム更新でホーム画面が変わることがある。ホーム画面は、設定の「デフォルトのホームアプリ」で変更できる。アプリは「ある」、だけど「ない」Androidスマートフォンを使っていると、「普段使っているア...
LINEスタンプをプレゼントされたのに使えない?  【アカウントとダウンロード済み】 アカウント

LINEスタンプをプレゼントされたのに使えない? 【アカウントとダウンロード済み】

友だちからLINEのスタンプをプレゼントされたのに、使えるスタンプとして表示されません。「完了」と表示されたところまでは、確認できました。どうしたらいいですか?LINEスランプのプレゼントは、受け取ったあとに「ダウンロード」しないと、使えるようになりません。今回は、スタンプのダウンロードの仕組みについて、一緒に考えてみましょう。YouTube動画でも説明しています。持っているLINEスタンプを確認するLINEアプリといえば、楽しいのが「スタンプ」のやり取り。LINEスタンプ「...
どこかでつながっている ~さきめし、ごちめし、ペライチ アイディアを形にする技術 ちいラボエッセイ

どこかでつながっている ~さきめし、ごちめし、ペライチ アイディアを形にする技術

スマートフォンの検索で よく行くお店を調べてみると テイクアウトを始めていたり レシピを公開していたり… もっと身近に感じることができるかも。 インターネットを通じた助け合いなかなかお客様と接することができないからこそ、いろいろな飲食店がInstagramやTwitterといったSNSを駆使して情報発信をしています。また、個店だけで伝えきれない情報を「まとめる」というサイトやアプリも増えています。たとえば、「さきめし」というサイト。さきめしとは、外出の自粛などで今はいけない自...
【ちいラボ手芸部】豆巾着とクリップのセット! 戦国ワンダーランド〜滋賀・琵琶湖〜 ちいラボエッセイ

【ちいラボ手芸部】豆巾着とクリップのセット! 戦国ワンダーランド〜滋賀・琵琶湖〜

こんにちは🌱ちいラボです。今話題の滋賀県観光キャンペーンの「戦国ワンダーランド〜滋賀・びわ湖〜」✨戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖公式サイトよりなかまち商店街でも、たくさんののぼりがあり、ワクワクします。ちいラボでは、明智光秀の家紋である桔梗紋の旗を表現したクリップを豆巾着とセットにして販売いたします🌱(4月14日、追記しました)桔梗紋の旗を表現したクリップと豆巾着桔梗をつまみ細工で、クリップにマスキングテープを貼り光沢仕上げをいたしました。特に白いクリップは綺麗な白がでる様に...
手作りパンフレット 冊子印刷のためのオススメ用紙 (書籍用紙・光沢紙) #PR含む

手作りパンフレット 冊子印刷のためのオススメ用紙 (書籍用紙・光沢紙)

ちいラボでは、パンフレットを手作りで製本しています。今回は、そんなパンフレットづくりのための用紙をご紹介します。第1弾で試した用紙(2020-01)パンフレット作りでは、表紙用の光沢紙と書籍用紙を用意しました。やっぱり、表紙はある程度 厚みがある方が「本らしさ」がでます。書籍用紙にするのは、普通紙だと両面印刷で裏が透けて見えて読みにくくなってしまうからです。手触りもよくて、完成すると嬉しいですよ。手作り製本だと、小ロットで作れるのがよいですね。【表紙】プラス インクジェット用...
オンラインミーティングのために買いたいスマホスタンド #PR含む

オンラインミーティングのために買いたいスマホスタンド

こんにちは。ちょっと個人的な買い物メモなのですが、ちいラボでも一部テレワークをするにあたって、スマートフォンスタンドが必要になりました。今回は、テレワークで使うスマホスタンドを選ぶポイントをご紹介します。古いパソコンでオンライン会議がカクカクするスマホスタンドの用途は、オンライン会議です。ちいラボではZOOMというオンライン会議(あるいは、オンラインミーティング)サービスを使っています。パソコンを使えば、内蔵カメラでそのまま会議ができます。しかし、どうしても映像がカクカクして...
新年度、看板リニューアル ~ おすすめラミネーターの話など #PR含む

新年度、看板リニューアル ~ おすすめラミネーターの話など

4月は年度始まり🌸 ということで、2月からの暫定看板をリニューアルしました✨今回は慎重な検討の結果… 茶色ベースになりました! 遠目にもよく目立ちますね。 (「スマホ教室」をアピール) 気分一新、がんばるよー光沢紙でも屋外だと(当然)色落ちするこちらは昨日までの看板を、左の屋内のものと比べてみました。だいぶ色落ちしたのがわかります。2か月間、お疲れ様でした🍵ちなみにラミネート加工すると、もっと長持ちするんですよねーかなりよい光沢紙なのですが、もちろん説明書きにも「屋外ならラミ...
(4/15更新)5/6まで授業中止のお知らせ(滋賀県内での新型コロナウイルス感染予防のため) ちいラボエッセイ

(4/15更新)5/6まで授業中止のお知らせ(滋賀県内での新型コロナウイルス感染予防のため)

特設ページを開設しました(2020/04/13更新)「社会的距離」ということで、なかなか人とのつながりが難しくなる中で、スマホを活用する方法を、教室ブログからまとめてみました。ぜひ、御覧ください。授業中止期間関西圏内でも新型コロナウイルスの感染拡大が報じられています。生徒様・スタッフの安全を考え、ちいラボでは、感染予防のため4月16日(月 木)までの期間授業を中止することといたしました。追記(2020年4月15日)休校期間を5月6日まで延期しました。無料お困りごと相談受け付け...
LINEアプリのビデオ通話の使い方 【スマホでできる簡単!テレビ電話】 スマホ基礎

LINEアプリのビデオ通話の使い方 【スマホでできる簡単!テレビ電話】

最近、遠方に住んでいる家族や友人とスマホを通して「会う」ことが増えました。今回は、LINEアプリの ビデオ通話 の操作方法とちょっとしたコツを伝授します。 音声通話とビデオ通話「ビデオ通話」という単語はこれまで聞いたことがありますか?私自身も なんとな~くは雰囲気はわかるけど、言葉の意味を考えたことはありませんでした。「テレビ電話」という言葉なら、まだ馴染みがあるかな。そうですね。とはいえ、スマホはテレビ放送ではないので、「テレビ電話」とはいいにくいようです。ということで「ビ...
スマホでつながる人との輪 ~春分の桜のお便り ちいラボエッセイ

スマホでつながる人との輪 ~春分の桜のお便り

みなさん、こんにちは!少しずつ桜が咲き始めましたね。友人が桜のつぼみの写真を送ってくれました。といっても、絵葉書ではありません。そう、 スマートフォンの写真付きのメッセージです。身近をネットへ、ネットから身近へ最近はライン、インスタグラムやツイッターといろいろなSNS(インターネットの友人関係)のつながりが、春の訪れを知らせてくれます。スマホを見るだけで、いろいろな季節の移り変わりを知ることになります。そうすると、スマホのスクリーンだけでなく、実際に自分の身の回りにも興味が出...
ネットニュースの付き合い方 【スマホの使わない使い方】 ちいラボエッセイ

ネットニュースの付き合い方 【スマホの使わない使い方】

こんにちは。毎日、不安なニュースで気疲れすること、ありませんか?実は、私もそうなんです。ということで、今日はインターネットのニュース、特に不安な情報との付き合い方について解説します。自分で興味をたどれるのがインターネットインターネットの良いところは、「自分で」興味のあるキーワードを調べたり興味のある記事のリンクを押したりたどっていけることです。しかし、それが欠点になることもあります。というのも、不安なニュースを目にすると、そういう情報ばっかりを どんどんたどってしまいがち。不...
引っ越しのコツから初心者向けのスマホの習い方を考える ちいラボエッセイ

引っ越しのコツから初心者向けのスマホの習い方を考える

大津市のスマホ教室 ちいラボ です。引っ越しシーズンですね。大津駅 から ちいラボ のある「なかまち商店街」までの朝の道すがらでも、引っ越しのトラックを見かけます。引っ越しといえば、荷造り。梱包したダンボールや家具を トラックに積み込んでいきます。そんなとき適当な順番で詰めこんでしまうと、あとで困ってしまいますよね。ダンボールが先?家具が先?先に家具を入れてしまうと。最後まで家具を搬出することができなくなってしまいます。引越し先で、すぐに家具を並べられませんし、先に積み出した...
目指せ!コマ撮りアニメクリエイター♪(スマホで作るストップモーション) ちいラボエッセイ

目指せ!コマ撮りアニメクリエイター♪(スマホで作るストップモーション)

こんにちは。大津市にあるスマホ教室 ちいラボ です。私事ですが我が家にも学齢期の子どもがおりまして、さて来週からどう過ごさせようと頭を悩ませているところです。子どもにとっては残りの三学期 お友達と遊べないのは、とっても残念(/_;)しかも、新学期にはそのままクラス替え。親として 子どもの健康と幸せを願わずにはいられませんよね。スマホで遊ぼうでも、せっかくの時間、何か前向きに使えたらいいですよね。とはいえ、ずっとゲーム漬け、動画漬けも心配です。かといって、学校の先生の代わりに勉...
スマホのプロって何だろう? 個別の機種の質問も大丈夫 ちいラボエッセイ

スマホのプロって何だろう? 個別の機種の質問も大丈夫

ちいラボは スマホ教室なので、「スマホのプロ」です✨でも、 スマートフォンなんて今どき誰でも使っているやんうっ…💦 確かに、そうですよね(^^ゞ家族に聞くのと違いがなければ、わざわざ頼みませんよね。ということで、「 ここが ちいラボの良いところ!」というのをご紹介します。スマホは「カスタマイズ」される 実は、スマートフォンは、みんなちょっとずつ違いがあります。これは、2つ理由があって、一つはいろんなメーカーがあるということ。もう一つは、「カスタマイズ」できることです。「カスタ...
ちいラボラジオ はじめました ちいラボエッセイ

ちいラボラジオ はじめました

こんにちは。「ちいラボラジオ」というラジオ放送をはじめました。 「ちいラボラジオ」では、日ごろあったことや 思ったりしたことなどを、10分ほどで のんびりゆるく話しています。 「動画」でなく「ラジオ」にしようと思ったのは、編集にあまり時間をかけない、気軽な発信にしようと思ったからです。だいたい、個人的に受けた質問への「答え」になっているんですが、みんなで一緒に考えられたらいいな、と思って発信しています。不定期でYoutubeチャンネルにアップしていきます。ということで、どうぞ...
BubbleUPnPからLinkstation(NAS)につながらない #PR含む

BubbleUPnPからLinkstation(NAS)につながらない

私は動画データのバックアップにNAS(ナス)を使っています。NASがあるとノートパソコンのデータをスムーズに保管できるし、スマホから簡単に見ることもできます。ところが、うまくスマホアプリ「BubbleUPnP」からデータが見えないことがあったので、少し調べたことを書いておきます。説明している言葉:NAS・DLNA・UPnPNASって何かというと…そもそも、NASって何なの?という人も多いのではないでしょうか?NASとは、 「ネットワーク接続ハードディスク(Network At...