ミニ用語辞典

「mAh」とは?(スマホのバッテリー) いろんな周辺機器

「mAh」とは?(スマホのバッテリー)

モバイルバッテリーの「mAh」は、「ミリアンペア・アワー(miliampere-hour)」の略です。これは、バッテリーが放電できる電荷の量を表しています。つまり、mAhの値が高いほど たくさんの電気を蓄えることができます。スマートフォン何回分?バッテリーの容量が大きいと長時間使用できます。低いバッテリーよりも電圧が安定するので、電気機器に負荷がかかりにくくなります。ただし、mAhが高いバッテリーは、価格が高くなり、重たくなる傾向があります。モバイルバッテリーなら、自分のスマ...
「CMP」とは?(同意管理プラットフォーム) わかりやすさ重視

「CMP」とは?(同意管理プラットフォーム)

「CMP(Consent Management Platform:同意管理プラットフォーム)」は、ウェブサイトやアプリに、個人情報の収集や利用についてユーザーから同意を得る仕組みを提供するツールです。改正電気通信事業法やGDPR(EU一般データ保護規則)などで強化された Cookie規制 への対応をサポートします。企業側は CMP を導入することで、こちらの法規制に則った形で プライバシー情報を収集・利用できます。CMPではクッキー同意のデータなどを管理するCMPは、主にウェ...
「CDN」とは?(サイト高速化) インターネット小話

「CDN」とは?(サイト高速化)

「CDN(Content Delivery Network)」は、サーバ負荷を分散させて、インターネット上のコンテンツを高速に配信する仕組みです。CDN は世界各地にサーバを分散させて設置した大きなシステムです。コンテンツを配信するときに、アクセスするユーザーに近いサーバから送信してダウンロード時間を短縮します。
同じパスワードを使い回すのはどうして危険?【パスワードリスト攻撃】 とりあえずのメモ

同じパスワードを使い回すのはどうして危険?【パスワードリスト攻撃】

「パスワードリスト攻撃」とは、どこかのサイトで流出した ID・パスワードのリストが、攻撃者によって別のサイトの不正アクセスに使われてしまうサイバー攻撃です。「パスワードリスト攻撃」では、多くの人が複数のサイトで同じ ID・パスワードを用いる傾向を悪用します。攻撃者は侵入に必要なパスワードリストを、よりセキュリティの弱いサイトから入手して、ほかのサイトで利用します。
「YouTube」とは? SNS

「YouTube」とは?

「YouTube」とは、Googleの運営する世界最大のビデオ投稿・配信サービスです。だれでも投稿できる動画サービスなので、たとえば、音楽から学術講座、料理レシピから健康とフィットネスなど、あらゆるジャンルの動画が集まっています。
「URL」とは? インターネット小話

「URL」とは?

「URL」は、だいたい「https://〜」で始まる、ウェブページのアドレスのことです。インターネット上にある情報の「住所」を表しています。
【Robux】 「ロブロックスマネー」とは?(保護者のための基礎知識) SNS

【Robux】 「ロブロックスマネー」とは?(保護者のための基礎知識)

子どもが「ログロックスマネー」というのを買いたい、と言うんだけど、どんなものなの?ロブロックスでは各ゲーム世界に入って遊びます。ゲーム内で得られる「クレジット」や「円」などは、そのゲーム内だけのポイントです。ロブロックスのアプリ内通貨のことを「ロブロックスマネー」と呼ばれることもありますが、正しくは「Robux(ロバックス)」といいます。Robux はゲーム内で敵を倒したりして入手するのではなく、「課金アイテム」です。つまり、実際のお金を払ってチャージする必要があります。反対...
「auじぶん銀行」とは? とりあえずのメモ

「auじぶん銀行」とは?

「auじぶん銀行」とはなんですか?ふつうの銀行のように口座や通帳があるのでしょうか?「auじぶん銀行」は、KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資している「インターネット銀行」です。auのポイントサービスの一種というわけではなく、れっきとした銀行です。口座の残高や取引履歴は、通帳の代わりにスマホアプリで確認できます。店舗はありませんが、ローソンやセブン銀行ATMなら、アプリで本人確認できるので入出金もできます。au関係の特典(Pontaポイントなど)があるインターネット銀行なんだね...
「セクストーション」とは?(セキュリティ) SNS

「セクストーション」とは?(セキュリティ)

「セクストーション(sextortion)」とは、「性的な秘密を暴露する脅迫」のことです。「セクストーションメール」は、「不正に入手した性的な写真やビデオを公開する」などと脅迫して金品を奪おうとする手口です。ただし、実際には性的な情報流出がないのに、あたかも持っているかのように言って騙す「偽セクストーションメール」がほとんど。「口止め料」の送金先には、ビットコインなどの暗号通貨の口座が指定されることが多いです。基本的に偽メールは無視して問題ないです。
「脆弱性」とは?(セキュリティ) スマホ基礎

「脆弱性」とは?(セキュリティ)

「脆弱性」とは、プログラムの不備(バグ)の一種で、「本来 できないはずのことができてしまう」のが特徴です。ただ、「見過ごされるほど」なので、一般の利用で遭遇するケースは稀です。「もう悪用されてしまったかも」などと心配する必要はありません。定期的にシステムの更新をしていれば、十分です。
「Copilot」とは?(Microsoft) AIの話題

「Copilot」とは?(Microsoft)

「Copilot」は「コパイロット」と読みます。意味は「co(一緒に)-pilot(パイロット)」で、「副操縦士」。Microsoftでは、新しいインターネットの使い方として「生成AI」を展開しています。この機能を、利用者の仕事を助ける「コパイロット」と名付けています。
「クライアント・アプリケーション」とは? スマホ基礎

「クライアント・アプリケーション」とは?

「クライアント・アプリケーション」とは、インターネットやネットワークにつながっている別のコンピュータ(サーバ)から情報をもらったり、送ったりするためのソフトウェアです。スマホ単体ではなく、サーバとの連携で動作します。例えば、スマートフォンに入っている LINEや Twitterなどのアプリは、クライアント・アプリケーションです。
「PUA」とは?(セキュリティ) スマホ基礎

「PUA」とは?(セキュリティ)

「PUA」は、利用者の望まない影響を及ぼす可能性のあるアプリケーションです。平たくいえば「迷惑アプリ」のこと。例えば、いつの間にかインストールされて、広告や誇大な警告をしつこく表示するアプリがあります。多くは いかがわしい商品や有料契約などに誘導します。
「グループウェア」とは? SNS

「グループウェア」とは?

「グループウェア」は、組織内限定のコミュニケーション用アプリです。いわば「メンバー限定の非公開SNS」です。職場やチームのメンバー同士でアプリに登録し、スマホやパソコンから情報交換やスケジュール管理などをします。代表的アプリとしては、Slackや Microsoft Teams などがあります。
「クイック設定パネル」とは?【Android】 Android

「クイック設定パネル」とは?【Android】

画面上端から指を下になぞって表示する画面を「クイック設定パネル」といいます。Wi-Fi や Bluetoothのオン・オフなどをかんたんに切り替えられます。どんなときにクイック設定パネルを使う?通知を確認するWi-Fiに接続するライトをつける機内モードを解除するこちらもどうぞ。
「ゼロデイ」とは?(セキュリティの) セキュリティ

「ゼロデイ」とは?(セキュリティの)

「ゼロデイ(zero-day)」とは、「セキュリティ上の問題点が発見された日」のことです。「ゼロデイ脆弱性」は、悪用されたときのリスクは大きいですが、比較的 早期に修正されます。定期的にシステムのアップデートを実行しておくことが対策になります。
「Chromebook」とは? Android

「Chromebook」とは?

「Chromebook(クロームブック)」は、Googleが開発したノートパソコンのことです。Chrome OSという基本システムが入っています。WindowsやmacOSとは異なり、ブラウザを中心に利用するのが特徴です。
iPhoneの「システム終了」とは? iPhone

iPhoneの「システム終了」とは?

「システム終了」は、一度 システム(iOS)の上で動作している すべてのプログラム・アプリを完全に終了します。アプリの一時的な不調を戻すのによく使われます。「設定」ー「一般」から「システム終了」を選択し、右にずらします。
「IPFS」とは? インターネット小話

「IPFS」とは?

「IPFS」は、ファイルをネットワーク上に分散して保管する仕組みです。いわば、「でっかいファイル置き場」です。このファイルシステムの特徴は、インターネットに接続した人々が、一緒に情報を分け合うことで成り立っていることです。IPFS「IPFS」は「InterPlanetary File System」の略。元の意味は「惑星間ファイルシステム」です。分散型のファイルサーバです。自分のスマホも含めて、利用しているコンピュータで協力してファイルを管理します。「Web3」だね。「ipf...
【mac】Microsoft Update Assistantとは? Mac

【mac】Microsoft Update Assistantとは?

「Microsoft Update Assistant」は、Microsoft製のMac用ソフトを更新するための常駐プログラムです。macOSには、Windows Updateがないため、独立したプログラムになっています。
「Apple Pay」とは? iPhone

「Apple Pay」とは?

「Apple Pay」は、iPhone や Apple Watch がカード代わりになる「決済サービス」です。あらかじめクレジットカードやSuicaを登録しておけば、専用リーダーに iPhone をかざすだけで支払いが完了します。
「SNS」とは? SNS

「SNS」とは?

「SNS」とは、インターネット上で簡単に投稿したり、個人同士がやり取りできるサービスです。例えば、Facebookや Instagram、Twitterなどがあります。SNS上の投稿やプロフィールは基本的に公開されていて、誰でも探して見にいくことができます。SNSでは投稿しなければならないわけではなく、「投稿せずに見るだけ」という利用者も多いです。
「マネタイズ」とは? インターネット小話

「マネタイズ」とは?

「マネタイズ」は、「収益化する」という意味のビジネス用語です。2007年頃から主にIT・Web業界で使われることが増えました。一般の業種では、製品・サービスを提供すると売上になります。一方、ITやWeb業界では、市場を独占するために「基本料金無料」というサービスが多いです。しかし、無料だけでは事業は継続できません。そのため、「どうやって売上を立てるのか?」という「マネタイズ」が重要なテーマになるわけです。代表的なマネタイズ手段買い切り追加課金(追加コンテンツやガチャ要素)定額...
「マネタイズポイント」とは? ニュースから考える

「マネタイズポイント」とは?

「マネタイズポイント」とは、提供した製品・サービスへの対価をもらうタイミングのことです。とくに、サービスや情報の場合は、意識して課金手段や広告収益などを作らないと、無料で利用されるだけになってしまうからです。
「SSID」とは? インターネット小話

「SSID」とは?

「SSID」は、「Wi-Fi アクセスポイントの名前」のことです。要は、どの Wi-Fi ルーターに接続するのか選ぶためのネットワーク名です。Wi-Fi ルーターは、SSID の信号を周囲に発信しています。周囲のスマホやパソコンは、その信号を受信して、アクセスポイントの存在を知ります。
「Wi-Fi」とは? インターネット小話

「Wi-Fi」とは?

「Wi-Fi(ワイファイ)」とは、スマホやパソコンなどを無線で接続する技術のことです。Wi-Fi につなぐと、「Wi-Fi ルーター」を通して、インターネットに接続することができます。例えば、Wi-Fi は、家庭内のパソコンやスマホをインターネットに接続するために使われます。
アプリの「アップデート」とは? スマホ基礎

アプリの「アップデート」とは?

「アップデート(更新)」というのは、アプリを最新の状態にすることです。アプリの不具合を直したり、新機能を追加したりすると、データサーバという大きなコンピュータにアプリの最新版が用意されます。これが「通知メッセージ」としてスマートフォンに表示されます。
「オープンソース」とは? プログラミング

「オープンソース」とは?

「オープンソース」とは、プログラムを開発するときに、そのソフトウェアのコード(設計図)を公開することです。つまり、オープンソースになっているプログラムは、誰でも自由に使えるし、自分で改良して使うこともできます。
「ユニバーサル・デザイン」とは? インターネット小話

「ユニバーサル・デザイン」とは?

「ユニバーサル・デザイン」とは、どの年齢層や障害のある人でも、できるだけ自分で行動できるように設計することです。例えば、字体の視認性を高める工夫や、絵柄の色使いなどがあります。
「アクセシビリティ」とは? インターネット小話

「アクセシビリティ」とは?

「アクセシビリティ」とは、誰でも簡単に使えるようにすることです。パソコンやスマートフォンなどでは、誰でも快適に使えるようにするための機能です。例えば、障害を持つ人や高齢者の方々にとって使いやすくするように、文字の大きさを変えたり、音声で読み上げたり、画面の色を変えたりできる設定があります。
iPhone標準の「ファイル」アプリ iPhone

iPhone標準の「ファイル」アプリ

iPhoneの「ファイル」アプリは、自分のファイルを管理するアプリです。例えば、インターネットから保存した書類データなどを確認ことができます。また、iPhone本体や iCloudなど(インターネット上の保管庫)に保存されているファイルを整理したいときにも使います。
「iOS」とは?【iPhoneの基本システム】 iPhone

「iOS」とは?【iPhoneの基本システム】

「iOS」とは、iPhoneや iPadなどを動かす「基本システム」です。iPhoneで電話やメール、写真などの機能が使えるのは、iOS という「土台」があるから。基本的な画面切り替えや、たくさんのアプリ同士を連携されるのが担当です。
「3Dセキュア」とは?【クレジットカードの本人確認】 アカウント

「3Dセキュア」とは?【クレジットカードの本人確認】

「3Dセキュア」は、インターネットの買い物などでクレジット払いにするときに、本人が操作しているのかをパスワードで確認する仕組みです。「3Dセキュア」の「3D(domain)」は、「3つの部門が連携して決済を確認する」ことを意味しています。
「通知」とは?(スマホの) スマホ基礎

「通知」とは?(スマホの)

スマホのロック画面やホーム画面上部に表示されるお知らせを、「プッシュ通知」といいます。通知のおかげで、自分でアプリを開かなくても新しい情報を知ることができます。たとえば、メール、LINE、SNS、アプリの更新情報、天気予報、ニュースなどの新しい情報がスマホに届いたことを知らせてくれます。
「インターネットVPN」とは?(IPsec) わかりやすさ重視

「インターネットVPN」とは?(IPsec)

「インターネットVPN」は、インターネット通信を暗号化するための仕組みです。ざっくり言うと、公衆 Wi-Fi からインターネットにアクセスするときに、途中経路で情報漏えいすることを防ぎます。「テレワーク」で、社外から社内システムにアクセスするときには、通信の暗号化が必要になります。インターネットは「開かれた通信網」「VPN」っていう言葉を見かけるんだけど、なんなのかな?インターネットのセキュリティで、必要みたいなんだけど……。もともとインターネットは、不特定多数のユーザーが利...
「.wim」とは?【Windows Image Fileの役割】 Windows

「.wim」とは?【Windows Image Fileの役割】

「.wim」は、Windowsシステムを圧縮したイメージファイル を示す拡張子です。「WIM」は、「Windows Image File」の略です。例えば、空のパソコンに Windows をインストールするためのディスクには、install.wim が入っています。初期設定では、この install.wim を展開して、HDDにインストールします。また、データ領域節約のために、タブレットPCでは、直接 起動することもできます(WIMBoot)。通常の Windowsのイメージ...
「ログイン」と「サインイン」は違うの?【用語の移り変わり】 わかりやすさ重視

「ログイン」と「サインイン」は違うの?【用語の移り変わり】

IDとパスワードを入力することを「ログイン(log in)」あるいは「サインイン(sign in)」と言います。これはほとんど同じ操作のことで、細かな用語に違いを気にしないでも大丈夫です。ログとサインもとはどういう言葉なの?「ログイン」の「ログ」は、「記録」のことです。つまり、「ログイン」は、「記録開始」を意味しています。「サインイン」の「サイン」は、「署名」のことです。つまり、「サインイン」は本人確認の部分、「ログイン」は資格の記録の部分に注目した言い方なわけです。どちらか...
「Web3」とは?【分散システムとアプリ】 わかりやすさ重視

「Web3」とは?【分散システムとアプリ】

「Web3(ウェブ スリー)」という言葉が話題になっています。これは「第3世代のインターネット」という意味です。これまでのインターネット利用と一線を画する違いは、「分散管理」です。大規模なサーバなしでも、それぞれのスマホ・パソコンが協力することで、便利なサービスが運用できるようになってきました。ピア・ツー・ピア(スマホの「群れ」を作る)Web3のサービスでは、管理する企業や組織が不要になります。どうして管理組織なしでシステムが運営できるかというと、「ピア・ツー・ピア(Peer...
「クラウド」とは? わかりやすさ重視

「クラウド」とは?

「クラウド」は「雲」のことですが、パソコン・スマホでは、「インターネットにつながった大型コンピュータ(サーバ)」を指しています。「自分のパソコンではなく、空の上でコンピュータ処理が実行される」という、「クラウド・コンピューティング(cloud computing)」という考え方に由来しています。「空の上にある、ぼんやりまとまっているもの」なんだね。クラウド以前のパソコン従来のパソコンの利用方法では、自分のパソコンに必要なソフトをインストールして、そのデータを処理しています。例...
YouTubeの「ハンドル」とは?【チャンネル固有名】 とりあえずのメモ

YouTubeの「ハンドル」とは?【チャンネル固有名】

YouTubeチャンネルにも「ハンドル」という「@で始まるチャンネル固有名」を決められるようになりました。これは、YouTubeのユーザー同士(チャンネル同士)のやり取りをしやすくする機能です。チャンネルURLが探しやすくなるだけでなく、InstagramやTwitterのように、タイトルやコメントでの「タグ付け」で使うことができます。YouTubeチャンネルを運営しているなら、わかりやすいハンドルを設定すると、告知しやすくなります。反対に、YouTubeは視聴するだけという...