「URL」は、だいたい「https://〜」で始まっている、ウェブページのアドレスのことです。
インターネット上にある情報の「住所」を表しています。
URL
「URL」は、「Unified Resource Locator(統一資源位置指定子)」の頭文字を並べた言葉です。
「情報資源の場所を一元管理したもの」という意味になります。
URLのおかげでインターネット上に無数にあるウェブページや画像などの中から、「これ」と一つのものを指し示すことができます。
ドメイン名
「https://chiilabo.com/plan/index.html
」のような形式で、
「どうやって(スキーム名:https
)、
どのウェブサーバの(ドメイン名:chiilabo.com
)、
どこにあるファイル(ファイルパス:plan/index.html
)を 表示するのか」
を意味しています。
URLを読むときに 特に大事なのは「ドメイン名」。
一番はじめのスラッシュまでの部分です。

ここを見ると、どの企業のウェブサイトにアクセスするのかがわかります。
公式サイトは、わかりやすいドメイン名を取得しています。
反対に、偽サイトだと、ドメイン名にランダムな文字列が使われることが多いです。
リンク
画面上のボタンにはリンク先の URL が含まれています。
URLは、主に表示するウェブページを指定する方法です。
そのほかに、インターネット上にあるアプリやウェブサービスも指定できます。
また、URL は印刷してカメラで読み込みやすいように、QRコードにすることも多いです。
こちらもどうぞ。

見ているウェブページが正しいのか判断するには? 【ドメイン名の読み方】
「アドレスを確認すれば本物かわかる」って言うけれど、どう見たらよいのかわからないよー💦 パスワードを入力するときに、偽サイトかどうか不安になることがあります。 ということで、今回は、ドメイン名の読み方を説明します。 まずはアドレスバーを見て...

政府機関の偽サイトにご用心 【URLを読み取るコツ】
新型コロナウィルスの感染拡大のため、新しく申請や手続きが日々更新されています。 このような手続きについての情報がメールで送られてきて、そのリンクからウェブページを見る、というケースも少なくありません。 この記事では、「偽サイト」の見分けるた...

間違ってQR決済のコードを読み取ってしまうとどうなるの?【決済アプリが開く】
PayPayやLINE Payなど、QR決済のコードを読み込むと、QR決済アプリが開きます。基本的には、そこで「支払い」ボタンを押して確定しない限り、支払いは行われませんので大丈夫です。 また、事前にQR決済アプリで登録していない場合は、も...

「QRコード」は怖くない?(QRコードの作り方)
「QRコード」そのものは、文字を表す「符号」です。読み取るだけで、何か情報が抜かれる、というような怖いものではありません。
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
