QRコードって何?【作ってみれば納得!】(QRQR)

インターネット小話スマホ基礎
スポンサーリンク

QRコードってなんなの?

読み取ると知らないうちにお金がなくなったりしそうで怖い。

QRコードを読み取ると、「パっ」と画面が切り替わったり、支払いができたり、まるで魔法みたいです。

しかし、QRコードそのものは、文字を表す「符号」です。読み取るだけで、何か情報が抜かれる、というような怖いものではありません。

QRコードは誰でもかんたんに作ることができます。一度 作って見ると、意外と怖くないものだとわかります。

QRコードを作る必要は少ないと思いますが、やってみると仕組みがわかりますよ。

ポイント
  • QRコードは誰でも作れる符号で怖くない。
  • 大切なのは中身。
  • QR作成はQRQRアプリがオススメ。
  • QRQRは読取りもめちゃくちゃ早い。
スポンサーリンク

誰でも QRコードが作れる「QRQR(クルクル)」

QRコードを作成するアプリやサービスは、たくさんあります。

今回は、スマホでも操作しやすい「QRQR(クルクル)」というアプリを紹介します。

QRQR(クルクル)アプリ
QRQR(クルクル)アプリ
QRQRのよいところ
  • コード作成もできる
  • 広告が表示されないので軽い
  • 読み込みが めちゃくちゃ 速い!

試してみて、ほかのQRコードリーダーに比べて、認識が圧倒的に速くて、びっくりしました。

「QRコードリーダーはどれも同じ」ではないんですね。

QRQRアプリのインストール

まずは、QRQRアプリのインストールです。利用規約とプライバシーポリシーに同意します。

QRQRのインストールと規約の同意
QRQRのインストールと規約の同意

QRコード読取りには、カメラ機能が必要なので、権限を許可します。これで読取りできるようになります。

QRコードを読み取るためのカメラ権限
QRコードを読み取るためのカメラ権限

QRQRの基本機能は5つあります。

QRQRの基本機能は5つ
QRQRの基本機能は5つ

今回は、「QRコード作成」を利用します。

「ありがとう」をQRコードに

「ありがとう」という文をQRコードにしてみます。

QRQRでQRコードを作成する
QRQRでQRコードを作成する

こちらが、できあがった「ありがとう」のQRコードです。

「ありがとう」のQRコード
「ありがとう」のQRコード

QRコードを保存するには、「デバイス内の写真やメディア」へのアクセスを許可します。

保存したQRコードの場所を見てみると、

  • 内部ストレージ
    • Pictures
      • qr_code

にありました(Androidスマートフォンの場合)。

QRコードを保存するためのアクセス許可
QRコードを保存するためのアクセス許可

作成したQRコードを読み取る

作成したQRコードを、QRQRアプリで読み取ってみます。

QRQRアプリで読み取る
QRQRアプリで読み取る

もちろん、LINEアプリなど、ほかのQRコードリーダーからも読み取れます。

LINEアプリでも読み取れた
LINEアプリでも読み取れた

文字列とコード(符号)を行き来する

いろいろな文字列をQRコードにしてみると、文字数によって複雑さも変わるのがわかります。

文字列をQRコードにすることを「符号化(エンコード:encode)」、
QRコードから文字列に戻すことを「復号(デコード:decode)」といいます。

QRコードの役割は符号化
QRコードの役割は符号化

ほんとに文章がコードになっているのね。

日常生活を見渡してみると、符号化されたものはたくさんありますよ。

身の回りにある符号化
身の回りにある符号化

これらの「符号」と同じで、QRコードは情報を伝えるための道具です。

とくに怖がる必要はないのです。

リンクをQRコードにする

QRコードでウェブページを見たり、支払いや友だち追加などができるのは、文字データの中身に意味があるからです。

それが、「リンク」です。

例えば、ウェブサービスのアドレスをQRコードにすれば、読み取ってそのページを表示してもらうことができます。

ウェブページのQRコード
ウェブページのQRコード

「エイチ・ティー・ティー・エス…」と説明するよりも、手間なしですね。

名刺やショップカードでQRコードが利用されるのは、ホームページや電子メールアドレスを入力してもらうためです。

QR決済のQRコードは口座番号

PayPayやLINE Payなど「QR決済」も一緒で、中身は 決済サービス会社へのリンクになっています。

銀行の口座振替の場合は、自分の口座番号を記入して、銀行印を押しますよね。

口座番号を指定して、本人確認ができれば、支払いに使うことができます。

支払いに必要な2つの要素
  • 口座番号
  • 本人確認

QR決済は、これと一緒なんです。

銀行印に当たる本人確認はスマートフォンのログインです。QRコードは、口座番号と本人確認をセットにした情報なので、振替用紙に当たるわけです。

つまり、QR決済で重要なのは、「自分で QRコードを表示した」という部分です。

QRコードの生みの親は「デンソー」

QRコードを開発したのは、デンソー(愛知県)の技術者、原昌宏さんです。QRコード部門は、現在では、「デンソーウェーブ」として分社化されています。

QRコード」という言葉も、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。一般名は「二次元コード」です。

「QR」というのは「Quick Response(即答:反応が速い)」の略になっています。

クロネコヤマトの「宅急便」が商標みたいなものね。

QRコードを作成するサイトはたくさんありますが、開発元のデンソーウェーブが関わっているのは「QRQRマネージャー(QRコードメーカー)」です。

登録無しで、QRコードを作成することができます。

QRコード作成|QRの解析|クーポン発行 無料|商用利用可|クルクル マネージャー
画像引用元:QRコード作成|QRの解析|クーポン発行 無料|商用利用可|クルクル マネージャー

「QRQRマネージャー」は、デンソーウェーブとアララが共同で公開しているウェブサービスです。

このアプリ版が、「QRQR」だったわけです。

QRQRが「広告なし」で公開できるのは、デンソーウェーブが QRコードの普及を進めているからです。無料の理由がわかると安心ですね。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
QRコードって何?【作ってみれば納得!】(QRQR)
タイトルとURLをコピーしました