新型コロナウィルスの感染拡大のため、新しく申請や手続きが日々更新されています。
このような手続きについての情報がメールで送られてきて、そのリンクからウェブページを見る、というケースも少なくありません。
この記事では、「偽サイト」の見分けるためのURLのしくみを、今さら聞けない「基本のき」から学習してみましょう。
あと、スマートフォンでのURLを表示する操作についてもご紹介します。
注意喚起の意味
インターネットニュースを見ていたところ、このような注意喚起がありました。


【注意喚起】首相官邸や日本の省庁、自治体、企業などを模倣した海外ドメイン名の偽サイトにご注意ください。
・リンクからホームページに行く際は、URLを必ず確認
https://twitter.com/Kantei_Saigai/status/1260829346866049024?s=20
・URLに普段見慣れない末尾文字がある場合、検索等の別の方法で本物のサイトのURLを確認
・不審な場合には、アクセスをすぐに中断
ここでのキーワードは「ドメイン名」というもの。
そのためにも「URLのしくみ」をおさらいしておきます。
URLとは


「URL」とは、「Uniform Resource Locator」の頭文字を並べた言葉です。
意味は、インターネット全体で情報の位置を指定するための「ウェブページの住所」のことです。


「アドレス」とも言いますね
スマートフォンでURLを表示するには


パソコンならアドレス(URL)は表示されているけど、スマホではどう見たらいいの?


インターネットの画面で下方向にスライドすると、アドレス欄が引っ張られて見えるようになります。
さらに、URLが長くて最後まで確認できないときは、鉛筆の「編集」マークを押すと長いURLの全体を確認することができます。


Chromeアプリで操作しましたが、利用している機種で違うかもしれません。
ドメイン名は勝手には決められない


例えば、このウェブサイトのドメイン名は「chiilabo.com」です。
ドメイン名は勝手に決めることはできません。
いくつかの会社が分担して管理しているので、申請をして登録することになります。
その際には
・すでにあるドメインと重ならないように決める
・運営者情報(whois情報)を登録する
というようにすることで、責任の所在を明確にするようになっています。
トップレべルドメインごとに管理されている
偽サイトの見分け方のポイントとして、「末尾文字」が挙げられています。
よく目にするのは「.com」や「.jp」などと決まった形になっています。
このドメイン名の一番右側のブロックのことを「トップレべルドメイン(TLD:Top Level Domain)」といいます。
トップレベルドメインは、どのドメイン管理会社の分担なのかを表しています。
たとえば、「.com」を管理するのは、アメリカの「ベリサイン」という会社ですし、日本のドメイン名「.jp」を管理するのは、「日本レジストリサービス(通称JPRS)」という会社になっています。
紛らわしいドメイン名


しかし、逆にいうとトップレベルドメインが違えば、「別のドメイン名」です。
たとえば、「yahoo.co.jp」は「Yahoo!ジャパン」のページですが、「yahoo.com」はアメリカの「Yahoo !」のページにつながります。
他の例では、首相官邸は「kantei.go.jp」というドメイン名です。
これを「kantei.com」とすると別のドメイン名になるわけです。




ちなみに、「.go.jp」はいうのは「日本の政府機関」であることを表しています。「.com」だと「会社」になってしまうので、おかしいわけです。
注意文に「ml, cs, tk」などと書かれているように、「.com」に限らず、トップレベルドメインにはたくさんの種類があります。
すでにあるウェブサイトを真似たドメイン名はいくらでも取得できてしまうのです。
偽サイトは検索結果には表示されにくい
公共機関や銀行などを真似た「偽サイト」に誘導されてしまう場合、その入口はほとんど「電子メール」や「メッセージ」のリンクからです。
まず、大切なことはメッセージの送信者が正しいかどうかです。
しかし、送信者名も偽装されてしまうことがありますので、「URLリンク」についても注意が必要です。
もし、「あれっ?」と思うときは、「大津市役所」など キーワードで検索する のがよいです。
URLは直接そのページにつながるのに対して、キーワード検索は「よく閲覧されていたり、長く運営されている、通信が暗号化されているページ」を上位に表示するようになっています。
つまり、偽サイトは上位に表示されにくくなっています。


GoogleやYahooなど大手検索サイトは、検索の精度をあげるために日々メンテナンスをしてくれています
まとめ
まずURLリンクは「基本的には便利だけどちょっと危険」と考えて下さい。
特に個人情報を入力するときは慎重に。必ず URLを確認するクセをつけておいてください。
こちらもどうぞ



