【スポンサーリンク】

アドレスバーの読み方(ドメイン名)

アドレスバーの読み方(ドメイン名)
閲覧中のユーザー数
(閲覧中のユーザー:0)
  • ウェブサイトの信頼性を確認するには、アドレスバーに表示される「ドメイン名」を確認することが重要です。
  • ドメイン名は管理会社による登録が必要で、特に企業サイトは厳格な審査があります。
  • 不自然なランダム文字列を含むドメイン名や、安易に取得できるトップレベルドメインを使用しているサイトは、フィッシングサイトの可能性も高いため注意が必要です。
特典ダウンロード
【読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. まずはアドレスバーを見てみよう

まずはアドレスバーを見てみよう

パスワードを入力する前に、「アドレスを確認すれば本物か偽サイトかわかる」って言われたんだけれど、どう見たらよいのかわからないよー💦

まずはアドレスバーを見てみよう

実は、画面の上にあるアドレスバーに手がかりがあります。

ウェブページを表示すると画面上部にアドレスの一部が表示されています。

例えば、SBI証券のログインページの場合「site3.sbisec.co.jp」と表示されています。

まずはアドレスバーを見てみよう

これは、URLの一部で「ドメイン名」といいます。

ウェブページのアドレスは、「ドメイン名」と「サイト内のデータ構造」で構成されています。

まずはアドレスバーを見てみよう
URLの構成
  1. スキーム
  2. ドメイン名
    ドメインの階層構造は ドット . で区切る
  3. ファイルパス
    内部のディレクトリは スラッシュ / で区切る

1-1. ドメイン取得のしくみ

ドメイン取得のしくみ

どうして、ドメイン名を見て「正しいウェブサイト」だと言えるの?

それは、ドメイン名は勝手につけることができないからです。

サイト内のデータは自由に配置できます。
しかし、ウェブサイトのアドレスの基準になるドメイン名は、ドメイン管理会社に申請して割り振ってもらう必要があります。

レンタルサーバのDNSレコードの意味(レジストラとDNSサーバ)
レンタルサーバのDNSレコードの意味(レジストラとDNSサーバ)
ドメイン取得のしくみ

サイトのドメイン名を決めるときには、ドメイン管理会社に申請し、定期的な費用を支払います。
そうすることで、自分のサイトにアクセスしたい人をウェブサーバーに誘導してもらうのです。

1-2. ドメイン名には「意味」がある

ドメイン名には階層構造があり、後ろから「.(ドット)」で区切って 意味を解釈します。

DNSでのルーターとプロバイダの関係(DNSサーバー)
DNSでのルーターとプロバイダの関係(DNSサーバー)

例えば、「chiilabo.com」のウェブサーバなら、トップレベルドメインの「com」から順番にたどって位置を探していくことになります。

ドメインの階層構造
  • トップレベルドメイン(TDL)
    (ドメイン管理会社)
  • 組織のドメイン
  • サブドメイン
    (ドメイン内の分岐)

SBI証券のログインページはもう少し複雑です。

ドメイン名には「意味」がある
SBI証券のログインページの場合

ドメイン:site3.sbisec.co.jp

jp …… 日本の国別コードトップレベルドメイン。日本レジストリサービスが管理する。
co …… 日本で登記された会社だけしか登録できないドメイン名。
sbisec …… SBI証券のドメイン(証券会社は英語で「Securities company」)
site3 …… SBI証券のサブドメイン

つまり、
「日本レジストリサービスが
 日本企業だと認定する
 SBI証券の第3サイト」という意味です。
一番重要な部分は「sbisec.co.jp」です。

ドメイン名には「意味」がある

このウェブサイトの場所は、日本レジストリサービスが管理していて、法人登記などで確認されていることになります。

2. 偽サイトのドメイン名を実際に読んでみる

偽サイトのドメイン名はどうなっているのでしょう。
先日、検証したフィッシングサイトのアドレスを見てみます。

フィッシングサイトの入口
潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】 – スマホ教室ちいラボ
偽サイトの場合

ドメイン:omiglsfxcsfg.fcty6.com

・com……ベリサインの管理するドメインで登録の制限はない
・fcty6……どこかのドメイン
・omiglsfxcsfg……サブドメイン名

ウェブサイトを識別するドメイン名は「fcty6」です。

偽サイトのドメイン名を実際に読んでみる

画面に表示されている Amazon とは、まったく関係がないことがわかります。

2-1. もう少し巧妙なドメイン名

次は、もう少し巧妙な偽サイトのアドレスを見てみましょう。
迷惑メールで送られてくるアドレスにも要注意です。

Amazonプライムを騙る詐欺メールのリンク先は? 【フィッシングサイトのドメイン情報を調査】 – スマホ教室ちいラボ
Amazonプライムを騙る詐欺メールのリンク先は? 【フィッシングサイトのドメイン情報を調査】 – スマホ教室ちいラボ
偽サイトの場合(より巧妙な)

ドメイン:amazonvvuc.xyz

・xyz……2014年から使われている比較的新しいトップレベルドメインで、XYZ.com と CentralNic が管理している。
・amazonvvuc……どこかのドメイン。

もう少し巧妙なドメイン名

これも、ウェブサイトを識別するドメイン名は「amazonvvuc」です。
Amazonに似せている偽サイトです。

2-2. 不自然にランダムな文字列は偽サイトの可能性大

このように偽サイトは、取得の審査が容易なトップレベルドメインを利用していたり、ドメイン名自体に不自然にランダムな文字列が含まれていることが多いです。

不自然にランダムな文字列は偽サイトの可能性大

ぜひ、アドレスは注意深く見るクセをつけましょう。

こちらもどうぞ。
Amazonプライムを騙る詐欺メールのリンク先は? 【フィッシングサイトのドメイン情報を調査】
こんにちは。メールの整理をしていたら、「迷惑メール」フォルダに「Amazon」からのお知らせがありました。 でも、そのメールがちょっと変なんです。 ポイント Amazonプライムの「お支払い方法の情報を更新」は偽メールだった。 リンク先のU

配達やアンケートで突然LINEに来るメッセージ! これって本物? 【公式アカウントの見分け方】
配達やアンケートで突然LINEに来るメッセージ! これって本物? 【公式アカウントの見分け方】
スマホのコツ ミニテキスト配布中です!お持ちいただいたテキストをカウントしてみると…やっぱり一番人気はLINE関係の記事ですね♪今回はLINEで「いきなり来るメッセージ」の見方について解説します。こんなところでもLINEは使われていますよね日本社会ではLINEは「準社会インフラ」とも呼べるようなポジションになっています。準社会インフラとしてのLINEヤマト運輸や郵便局は不在配達の連絡手段としても利用しています。先日(2020-3-31)は政府のアンケート調査でも、このLINE...

「URL」とは?
「URL」とは?
「URL」は、だいたい「https://〜」で始まる、ウェブページのアドレスのことです。インターネット上にある情報の「住所」を表しています。

「IPアドレス」とは?(プロバイダとルーター)
「IPアドレス」とは?(プロバイダとルーター)
よく「IPアドレスはインターネットの世界の住所」という言い方をするけど、どういうこと。IPアドレスは、「データの宛先」という意味では住所に似ています。しかし、住所と違ってインターネット接続のたびに毎回変わる点にも注意が必要です。インターネットの世界での「住所」とは言うもののインターネットにつながっているパソコンやスマートフォンには、それぞれ「IPアドレス」があります。例えば、「192.168.1.1」のような数字の並びによって、インターネットの世界で、あなたのデバイスがどこに...

DNSとは(インターネット通信)
DNSとは(インターネット通信)
DNSサーバの役割は、ドメイン名をIPアドレスに変換して、ウェブサイトにアクセスできるようにすることです。家庭のWi-Fiルーターの場合、通常はプロバイダが提供するDNSサーバを利用していることが多いです。「ERR_NAME_NOT_RESOLVED」というエラーは、DNSサーバとの接続かうまくいっていないことを示しています。さらに理解を深めるプロバイダのDNSサーバ「DNS」とは、URLをIPアドレスに変換するシステムです。「Domain Name System」の略で、ウ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

アドレスバーの読み方(ドメイン名)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました