「3Dセキュア」って何?【クレジットカードの本人確認】

アカウントスマホ基礎セキュリティミニ用語辞典追記予定の話

この記事はまだ途中です。なにかのヒントになれば嬉しいです。

スポンサーリンク

3Dセキュア」は、ネットショッピングでクレジットカードを不正使用されるのを防ぐための本人確認の仕組みです。

スポンサーリンク

3Dセキュアとは?

「3D」って、何か3次元映像みたいなハイテク技術なの?

それとも「3段階認証」みたいな?

ちょっと紛らわしいですが、その「3D」とは違いますね。

「クレジット3者の連携」という意味です。

3Dセキュア」は、インターネットの買い物などでクレジットカード払いにするときに、本人が操作しているのかを確認するための仕組みです。

3Dセキュア(3 domain secure)」の「3D」は、「カードに関わる3つの部門が連携して決済を確認する」ことを意味しています。

ここでの 3つの部門というのは、
▶ 会員部門(クレジットカードの発行)
▶ 加盟店部門(店舗の審査)
▶ 相互運用部門(カードブランド)
のことです。

そっか、「楽天のVISAカード」みたいに、カードの発行とブランドって別なんだね。

ネットショップ側もクレジット決済は、代行業者を介していることが多いです。

3Dセキュアとは
クレジットカード非対面取引時に、カード会員本人が取引しているかをパスワード(※)によって確認する本人認証システムです。

イシュアドメイン(カード会社カード会員部門)、アクワイアラードメイン(加盟店、カード会社加盟店部門)および相互運用ドメイン(国際ブランド)の3つのドメイン(3D)を連携するクレジットカード業界標準システムです。

3Dセキュア対応MPIシステム Active Merchant|事業概要|ソリューション|OKIコンサルティングソリューションズ

クレジットカードに書かれた情報は一目瞭然

どんなふうに連携しているの?

クレジット決済時にカード情報の入力(店舗側での確認)だけでなく、クレジット会社のログイン認証画面が追加されます。

そのためには、事前にクレジット会社のウェブ会員に登録して「3Dセキュア」を有効にしておきます。
そうすれば、オンライン決済時に「ID・パスワード」などクレジット会社による認証手続きが追加されるようになります。

これまでのオンラインショッピングでは、カードに記載された情報だけで支払いできていました。
クレジットカードのセキュリティコード(3桁の数字)だけで、署名や暗証番号の入力がないため、カードを盗まれてしまうと不正利用されてしまいます。

なんとなくで登録すると

ただし、登録した本人が仕組みを理解していないと、自分のIDやパスワードを忘れてしまい、自分でオンラインショッピングする時にも失敗してしまうことがあります。

決済の途中でパスワードを間違えるだけで、「カード利用の要注意状態」になってしばらく使えなくなることもあります。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
「3Dセキュア」って何?【クレジットカードの本人確認】
タイトルとURLをコピーしました