【スポンサーリンク】

クレジットカードを不正利用された【カードアプリのセキュリティ】

クレジットカードを不正利用された【カードアプリのセキュリティ】
クレジットカードを不正利用された【カードアプリのセキュリティ】

家族がクレジットカードの不正利用にあった、ってLINEがあったのよ。

やっぱり、スマホでクレジットカードを使うのって怖いね。

身近な人でも「クレジットカードを乗っ取られた」という話を聞くことが増えました。

インターネットではクレジットカードが主流ですが、便利な反面 不正利用の怖さがあります。

ただし、クレジットカード情報をアプリで管理することが、セキュリティにつながる面もあります。

クレジットカードを不正利用された【カードアプリのセキュリティ】

かくいう私も、家族が一度 クレジットカードを不正利用にあったことがあります。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 不正利用の2つの被害

クレジットカードを不正利用されると、大きく2つの被害があります。

1つ目は、金銭的被害です。
クレジットカード明細から不正利用に気づいた場合、すでに決済が済んでいます。
そのため、補償を受けるのはなかなか大変です。
カード会社に補償の手続きをしても認められないこともあります。

2つ目は、変更の不便さです。
不正利用されたカードは無効になります。
そこで、そのカードで支払っているサービスは、支払い情報をすべて新しいカード情報に更新する必要があります。
最近は、ネットでの支払いはクレジットカードを利用することが多いので、修正範囲が広くなり、おお仕事です。

2. 不正利用をアプリで防ぐ

不正利用をアプリで防ぐ

不正利用されないために、なるべくクレジットカードを使わないようにするしかないのかな。

「スマホにクレジットカード情報を入れない方が安心」と考えますが、実は、クレジットカードのアプリを登録することが、不正利用の防止にもなるんです。

スマホにクレジットカード会社のアプリをインストールして、自分のカード情報を登録します。

すると、
(1)カード決済時にメール通知がすぐ届くようになります。
(2)ネットでのカード決済時に、追加のパスワード入力が必要にできます。

ネットショッピング認証サービスは、お店やCD・ATMでサインをしたり暗証番号を入力するように、インターネットショッピングをご利用の際にパスワードによる本人確認を行うサービスです。

ネットショッピング認証サービス|クレジットカードの三井住友VISAカード
不正利用をアプリで防ぐ

わたしはVISAカード用のVPASSアプリや、楽天カード用のアプリをインストールしています。

こちらもどうぞ。

クレジットカードの不正利用に気づくには? 【クレジット明細アプリとセキュリティ】
クレジットカードの不正利用に気づくには? 【クレジット明細アプリとセキュリティ】
クレジットカードって怖いよねクレジットカードで一番怖いのは不正利用ですよね。ニュースで不正利用事件について見て、クレジット明細アプリの使い方は大切だなぁと思ったので、ご紹介します。利用明細がわかるのが早ければ、詐欺被害は防げるクレジットカード決済の場合、約1ヶ月後にまとめて明細が届くので、知らないうちに悪用されて高額の請求が来るのが心配です。この「知らないうちに悪用される」というのがポイント。逆に言うと、すぐに不正利用が確認できれば、被害を防ぐことができるんですよね。スマホに...
インターネットでクレジットカード支払いで入力する3項目 【セキュリティコードの意味】
インターネットでクレジットカード支払いで入力する3項目 【セキュリティコードの意味】
インターネットでの買い物で、一番便利なのはやはりクレジットカード決済でしょう。注文時に支払いまで完了するのが魅力です。でも、クレジットカード情報を入力することに不安を覚える方も多いと思います。「セキュリティコードだけで、大丈夫なのかな?」と疑問に思って、まとめてみました。支払い方法で入力する主な項目インターネットショッピングだけでなく、アプリやチケットを購入するときなどには、必ず注文前に支払い方法を決めます。逆に言うと、支払い方法を決めないまま「購入」できるウェブサイトはほと...
身に覚えのない「カード利用のお知らせ」(楽天カードを偽装する利用情報メール)
身に覚えのない「カード利用のお知らせ」(楽天カードを偽装する利用情報メール)
「Rakuten.co.jp」から「カード利用のお知らせ(本人ご利用分)」というメールが届きました。しかし、カード利用情報をみると、「155943円」が「GOOGLE PLAY JAPA」で利用されているようなのですが、身に覚えがありません。ポイントクレジットカードの不正利用のお知らせと思ったら詐欺メールだった。メールのヘッダー情報をみると、正しい送信元が特定できる。Youtubeでも話しています利用明細を確認してみると……もしかして、不正利用されたんですかね?詳しく明細を確...
ホームセンターでカード情報と個人情報が流出した?【クレジットカードのセキュリティ】
ホームセンターでカード情報と個人情報が流出した?【クレジットカードのセキュリティ】
新聞で「ホームセンターでクレジットカード情報が流出した」って書いてあったんだけど、大丈夫かな?新聞を読んでいたら、身近なホームセンターの名前が出てきたので、びっくりしました。とはいえ、これは直営のネット通販サイト(ECサイト)の話です。実店舗や楽天やYahooなどのショッピングモールサイト経由で買い物をしていたからといって、直接の関係はありません。今回は、不正アクセスに関するニュースの「読み方」と利用者側で何ができるか、について考えてみましょう。ポイント顧客情報といっても、実...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

クレジットカードを不正利用された【カードアプリのセキュリティ】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました