【スポンサーリンク】

身に覚えのない「カード利用のお知らせ」(楽天カードを偽装する利用情報メール)

インターネット小話スマホ基礎パソコン基礎知識

「Rakuten.co.jp」から「カード利用のお知らせ(本人ご利用分)」というメールが届きました。

しかし、カード利用情報をみると、「155943円」が「GOOGLE PLAY JAPA」で利用されているようなのですが、身に覚えがありません。

ポイント
  • クレジットカードの不正利用のお知らせと思ったら詐欺メールだった。
  • メールのヘッダー情報をみると、正しい送信元が特定できる。
【スポンサーリンク】

利用明細を確認してみると……

もしかして、不正利用されたんですかね?

詳しく明細を確認しようと思うと、ログイン画面が表示されました。

パスワードを入力する前にすること

ここでちょっと一呼吸。

パスワードを入力する前に、必ずすること。

それは、URLアドレスを確認することです。

慌ててリンクを押してしまいましたが、偽サイト(フィッシング サイト)です。

本当に偽メールなのかはっきりさせたい

インターネットは一度閉じて、メールをもう一度よく見ます。

送信者のメールアドレスは、改めてみると大文字が含まれていて、少し違和感があります。

ボタンのURLは、全然別物です。やっぱりメールのボタンは、慎重に押す必要がありますね。

ほかにも利用額が155943円なのに、3 ポイントの付与、というのもツッコミポイントですね。

「auメール」などアプリによっては、リンクをタップしたときに、「ブラウザ(URL)接続」を確認するメッセージが表示されることがあります。

このときにも URLアドレスが表示されるので、先頭だけでも読んでみることがオススメです。

怪しいときには、キャンセルをすれば大丈夫です。

メールのヘッダー情報をみる

本当のメール送信元をたどるために、メールのヘッダー情報を確認しました。

ヘッダー情報の表示の仕方はメールアプリにもよります。

Macのメールアプリなので、メニューの「表示」ー「メッセージ」ー「すべてのヘッダ(⇧⌘H)」で表示しました。

唯一 改ざんできない項目「Received」

ヘッダー情報が送信者が構成するので、返信先アドレスなどは自由に改ざんできてしまいます。しかし、唯一 送信者だけでは変えられないのが「Received」の経路情報です。これは、送信サーバから受信サーバまで中継したサーバが次々と書き込んでいくからです。

一番下にある「Received」に記載されたドメイン名が送信元になります。いわば郵便物の消印です。

サーバは、sakura.ne.jpのサブドメインで、qwoerm.comという独自ドメインを取得していました。

例えるなら、sakura.ne.jpは集合住宅で、qwoerm.comが表札に当たります。sakura.ne.jpはレンタルサーバで、基本的には誰でも利用できます。

「helo=」の意味については、ここが参考になりました。

Re(1):メールヘッダについて | WebBoard サーバ&ネットワークの部屋

少なくともこれで、楽天カードからのメールではないことが確定しました。

もし、捜査機関が本気になれば、sakura.ne.jpに問い合わせをして、契約者を特定することができます。サーバの契約には、クレジットカードや銀行口座が必要なので、支払情報から犯人に迫っていくことができます。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
身に覚えのない「カード利用のお知らせ」(楽天カードを偽装する利用情報メール)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました