アカウント

【注意】「Amazonの不正使用」が増えている?【注文の非表示・二段階認証】 #非営利

【注意】「Amazonの不正使用」が増えている?【注文の非表示・二段階認証】

「Amazonの不正使用が急増している」というのがSNSで話題になっていました。念のため、Amazonの注文履歴で「Amazonギフトカード」などの不審な注文がないか確認しておくとよいです。注文が非表示にされている場合もあります。PCサイト表示でアクセスして「表示の注文を表示」から確認すると確実です。「2段階認証」にしていてもそれだけで安心というわけではありません。セキュリティへの基本的な注意・備えは大切です。YouTube動画でも話しています。Amazonの不正利用「Ama...
「ファミリーリンクが接続されていません」(Google Play 開発者サービス) Android

「ファミリーリンクが接続されていません」(Google Play 開発者サービス)

古いスマートフォンを子ども用にアカウント設定したら、「ファミリーリンクが接続されていません」という通知が表示されました。通知をタップしても反応しなかったので、「保護者による使用制限(子ども向けファミリーリンク)」アプリを開きました。「Google Play 開発者サービスのアップデート」が必要だったようです。しばらく待つと完了し、アプリが開くようになりました。こちらもどうぞ。
マイナポータルでのパスポート申請で注意すること(本人写真) とりあえずのメモ

マイナポータルでのパスポート申請で注意すること(本人写真)

「マイナポータル」からパスポートの作成・更新などの申請ができるようになりました。しかし、スマートフォンで手軽に手続きできる反面、思わぬところで「要訂正」になってしまいました。それは、本人の顔写真です。パスポートの顔写真は、スマートフォンのカメラでも撮影できますが、かなり厳格な規格に合致させる必要があります。顔や背景に影が写り込んだだけでも、撮影し直しになってしまいます。事前に写真館や証明写真機などで、パスポート用写真のデータを用意しておいた方がよさそうです。YouTube動画...
ファミリーリンクから子どもの使わなくなったスマホを除外した Android

ファミリーリンクから子どもの使わなくなったスマホを除外した

ファミリーリンクでは、子どもの使わなくなったスマホを初期化できます。放っておくと、ファミリーリンクの項目に残るので、いらなくなったら初期化しておくとスッキリします。子どものスマホの機種変更子どものスマホを機種変更すると、ファミリーリンクには新旧両方のスマートフォンが登録されます。そのまま、両方使えるようにしてもよいのですが、スマホ利用時間の管理が複雑になってしまいます。そこで、古いスマートフォンを「削除」することにしました。ファミリーリンクからリセットする保護者の「ファミリー...
ファミリーリンクのYouTube時間制限が機能していなかった?【省エネ設定の罠】 Android

ファミリーリンクのYouTube時間制限が機能していなかった?【省エネ設定の罠】

子どものスマホ利用が決めた時間より多くなっていました。Googleの「ファミリーリンク」で管理しているのですが、指定した時間以上に利用できているようです。「設定」の「アプリ」から「ファミリーリンク」を確認してみると、「バッテリー使用量の管理」が「最適化」になっていました。また、YouTubeの「バックグラウンド再生」など「ピクチャ・イン・ピクチャ」機能を利用していると、アプリ利用時間に加算されないようになっていました。「ファミリーリンク」だけで管理するのは諦めました。どんな監...
なぜか夫・妻の写真が勝手に追加される?(Googleフォトの「パートナー共有」) Android

なぜか夫・妻の写真が勝手に追加される?(Googleフォトの「パートナー共有」)

「配偶者の撮影した写真が勝手に自分のフォトアプリに入ってくる」という相談がありました。調べてみると、「パートナー共有」の「自動保存」が有効になっていました。「パートナー共有」と「ファミリー共有」を勘違いして設定していることがあるので、要注意ですね。Googleフォトの同期機能は「強力」なので、きちんと理解して設定したいですね。YouTube動画でも話しています。Googleフォトの「パートナー共有」の概要配偶者の撮影した写真が、いつの間にか「フォト」に追加されています。ちょっ...
「1つのデバイスで続ける」? Apple IDのメールアドレスが変更できない(パスワード自動入力) iPhone

「1つのデバイスで続ける」? Apple IDのメールアドレスが変更できない(パスワード自動入力)

Safari で appleid.apple.com にアクセスして Apple IDの設定を変更しようとすると、うまく進めないことがあります「1つのデバイスで続ける」という画面が繰り返し出て来るのです。その場合は、いったんサインアウトして、生体認証や端末パスコードなどのパスワード自動入力を使わずに、Apple IDのパスワードを手入力してサインインし直します。あるいは、Chromeなど別のブラウザを利用しても、うまくいきます。iPhoneの「設定」アプリでも、Apple I...
「Wi-Fiをオフにしてください」と表示されたけど何か問題があるの?[My SoftBank] アカウント

「Wi-Fiをオフにしてください」と表示されたけど何か問題があるの?[My SoftBank]

スマートフォンの料金明細を見ようと「My SoftBank」を開いたら、「Wi-Fi をOFFにしてください」という表示が出てきました。これは Wi-Fi が壊れたり、ウイルスに感染したりしてしまったのでしょうか。YouTube動画でも話しています。My SoftBankに限らず、料金明細や利用履歴などの個人的な情報を見るときには、本人確認があります。通常は、前回の「ログイン情報」を記憶していることが多いですが、定期的に再確認があります。基本的には、ID(電話番号など)とパス...
[Pinterest] 生年月日を登録日にしてしまいやすい…… とりあえずのメモ

[Pinterest] 生年月日を登録日にしてしまいやすい……

久しぶりにPinterestにログインしたら、「生年月日」の確認がありました。入力欄にははじめから「今日」の日付が入力されているので、注意が必要です。そのまま「生年月日を追加する」を押すと、0歳(未成年扱い)で利用制限になりかねません。また、生年月日はカレンダーから選ぶタイプでした。とくに年を選ぶのがわかりにくかったです。画面左上の「〜年」を押すと年を選択画面が出てきます。生年月日は選ぶのではなく、入力式のほうがわかりやすいと思うよね。ユーザーの入力ミスをチェックするのが手間...
機種変更の後でパスキーが必要になった(Googleパスキー) Android

機種変更の後でパスキーが必要になった(Googleパスキー)

スマートフォンの機種変更をしたら、パソコンの Googleアカウントからログアウトしていました。Googleアカウントにログインをしようとすると「パスキー」による認証を要求されました。どうも、新しいスマートフォンの初期設定のときに、Googleアカウントの「パスキー」を有効にしていたようです。「パスキー」は、登録したスマートフォンなどのロック解除の操作をするだけで、パスワードを入力できたことにする仕組みです。Googleアカウントがログアウトされていた 最近、スマートフォンの...
マイナポータルのデザインがシンプルに(アルファ版から) とりあえずのメモ

マイナポータルのデザインがシンプルに(アルファ版から)

デジタル庁によると、2023年8月24日に「マイナポータル」アプリのデザインが刷新されるそうです。マイナポータルの自動アップデートで、デザインが切り替わります。マイナポータル アプリのホーム画面を刷新ホーム画面とアプリアイコンを変更したマイナポータルアプリ(iOS, Android)を8月24日(木)より順次配信予定です。これまで提供されていた機能は変わらずご利用いただけます。ぜひアップデートしてご利用ください。Xユーザーのデジタル庁さん思い切ってスッキリしたデザインになりま...
Gmailはプラス記号で「別名」受信箱を作れる(Gmailエイリアス) とりあえずのメモ

Gmailはプラス記号で「別名」受信箱を作れる(Gmailエイリアス)

Gmailは後ろに+記号とカテゴリを付けると、受信用のアドレスを簡単に「作る」ことができます。Gmail宛に送信されたメールは、+以降の文字列が無視されるのです。サービスの登録時に伝えるメールアドレスに +記号を付け足しておけば、迷惑メールが来たときにまとめて削除できます。ただし、ログインページによっては受け付けてくれないこともあるので要注意。Gmailのメールアドレスって、受信トレイに届くまでにいろんな処理が施されているんだね。豆知識としては面白いですが、イレギュラーな処理...
心配になったのでGoogleアカウントの古いパスワードを変更した Android

心配になったのでGoogleアカウントの古いパスワードを変更した

最近 パスワード流出事件などで不正アクセスの被害(Apple IDへの中国国内からの侵入)を見聞きすることが多いので、Googleアカウントのパスワードを複雑にしておきました。もとから2段階認証にしているのですが、それに加え パスワードの文字数を増やし記号も含めるようにしました。そのままだとスマホだと入力に時間がかかるので、少しキーボード切り替えを減らす工夫をしています。古くから使っている大事なアカウントほど、意外とパスワードが昔のままだったりするよね。たまには見直すことは大...
[iPhone] 勝手にアプリをインストールしないようにパスワードでロックするには? iPhone

[iPhone] 勝手にアプリをインストールしないようにパスワードでロックするには?

無料アプリは簡単にインストールできるので、うっかり必要のないものを入れてしまいがちです。iPhoneの「Apple ID」の設定から、アプリ入手時に「パスワードを要求」するようにできます。勝手にアプリが増えている?iPhoneに勝手にアプリが増えているんだけど、どうしたらいいですか?本当の意味で「勝手に」アプリが追加される、ということは考えにくいです。おそらく、アプリ広告などから意識せずに「入手・インストール」の操作をしているはずです。スマートフォンに不慣れだと、広告と必要な...
(本物)Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いた アカウント

(本物)Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いた

Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いていました偽物っぽい件名ですが、これは 本物。2023年8月24日から Amazonプライムが月額だと500円から600円に値上がりします。本物のお知らせメールでも、「【重要】」って件名に入れるんだね。紛らわしいよね。「【重要】」という件名は怪しい?メールボックスをみると「Amazon.co.jp」から「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いていました(2023年8月10日)。件名に「【重...
急に Google Search Console にアクセスできなくなった?【プロパティのアクセス権】 とりあえずのメモ

急に Google Search Console にアクセスできなくなった?【プロパティのアクセス権】

トップページの Googleタグマネージャーのスクリプトを停止したために、Google Search Console でのサイトの所有権の再確認が必要になりました。今回は サイト内に確認用HTMLファイルを設置する方法にしました。サイトの所有権がわからなくなったGoogle Search Consoleにアクセスしようとしたら、エラーになりました。このプロパティへのアクセス権がありませんログイン中のアカウント:〜@gmail.comプロパティ:https://〜.com/この...
「LINEにアクセスできません。インターネット接続を確認してください」(アプリのアップデート) Android

「LINEにアクセスできません。インターネット接続を確認してください」(アプリのアップデート)

LINEでメッセージが受け取れないと言う相談がありました。 LINEアプリを操作してみると、受信も送信もできず、友だち追加でも「LINEにアクセスできません」というエラーになりました。LINEアプリのバージョンが古かったので、Playストアで「アップデート」すると送受信できるようになりました。環境au、BASIO 4(KYV 47)LINE 10.3.2 → 13.11.2LINEにアクセスできませんLINEをしようとすると、メッセージが送信できなくなりました。また、友だちか...
Zoomの無料プランでは連続ミーティングができなくなった「〜分後に次のミーティングを開始します」 とりあえずのメモ

Zoomの無料プランでは連続ミーティングができなくなった「〜分後に次のミーティングを開始します」

Zoomの無料ミーティングで40分の制限時間後にすぐにミーティングを立ち上げる、という「節約術」が使えなくなっていました。10分のダウンタイムが追加されています。Zoomも「収益化」のフェーズみたいですね。確かに、無料プランの利用者だけだと、経営は成り立ちませんから。〜 分後に次のミーティングを開始します久しぶりに Zoom ミーティングをしたら、40分で切れたあと10分待たないと再開できなくなっていました。つまり、10分のダウンタイムです。利用規約かポリシーが変わったようで...
試しに YouTubeチャンネルにメンバーシップを設定してみた アカウント

試しに YouTubeチャンネルにメンバーシップを設定してみた

YouTubeチャンネルの登録者が 1000人を超えたところで、「収益化」ができるようになりました。その一つに「メンバーシップ」がありました。価格と内容を決めて申請すると、審査が完了するとできるようになります。試しに、月490円でコメントの優先返信、というほとんど特典の薄いプランを設定してみました。【メンバーに加入して応援する!】 @chiilabo 「ちいラボ友の会(¥490/月)」は、 ちいラボのスポンサーとして 活動を応援するメンバーシップです。 特典は、コメントへの優...
銀行振込をスマホからするには?(京銀アプリの口座登録) とりあえずのメモ

銀行振込をスマホからするには?(京銀アプリの口座登録)

オンラインバンキングのサービスや登録は、いろいろ重なっていて どこから手を付けたらよいのか混乱します。スマホで銀行振込みをする方法を、京都銀行の場合で整理してみました。選択肢京銀ダイレクトバンキング京銀インターネットEBサービス京銀アプリことら送金結論から言うと、個人利用なら「京銀アプリ」を登録するのが一番スムーズでした。(参考)京銀アプリ 公式サイト(Google Play / App Store)「オンラインバンキング」とは?「スマホから銀行振込をする」というと、まず「オ...
iPhoneのソフトウェア アップデート後にパスコードがリセットされた?(iOS 16.5.1) iPhone

iPhoneのソフトウェア アップデート後にパスコードがリセットされた?(iOS 16.5.1)

iPhone のソフトウェアアップデートを実行したら、普段とは違う ロック画面が表示されました。「hello」「こんにちは」などと表示されています。端末がリセットされてしまったのかと嫌な予感がします。画面をスワイプして進むと、「ソフトウェアアップデート完了」のあとで、Face ID やパスコードを作成する画面が出てきました。なぜだか iPhone に設定していた パスコードがリセットされてしまったようです。その他、Apple Pay の登録などの画面も出てきました。ソフトウェ...
【本物】「ゆうびんIDのシステム改修に関して」というメールが届いたら?(2023年7月13日までに再ログイン) とりあえずのメモ

【本物】「ゆうびんIDのシステム改修に関して」というメールが届いたら?(2023年7月13日までに再ログイン)

「【日本郵便からのお知らせ】ゆうびんIDのシステム改修に関してのご案内及びご依頼」というメールが届きました。しばらく(3年以上)ログインしていなかったので、確認のメールでした。ゆうびんIDのシステム改修があって、7月13日までにログインせず放っておくと、自動的に「退会」になってしまうそうです。パッと見、迷惑メールっぽいよね。迷惑メールにも見えるけれど、実は本物「【日本郵便からのお知らせ】ゆうびんIDのシステム改修に関してのご案内及びご依頼」というメールが届きました。「また偽メ...
Android

登録した予定がGoogleアシスタント の「今日の予定」で読み上げられない?【メールアカウント】

アラームのルーティンでGoogleアシスタントGoogle アシスタントにはカレンダーに登録したスケジュールを「今日の予定」として 読み上げてくれる機能があります。時計 アプリのアラーム機能で ルーチンとして 今日の予定を読み上げることができます。毎朝 今日のスケジュールを確認するのに使えます。ところが、登録したはずのスケジュールが読み上げられないということがありました。カレンダーのメールアカウントが違うカレンダー アプリでスケジュールを確認してみると、アカウントが違っていま...
楽天市場で買い物をする基本の手順(住所・クレジットカードが登録済みの場合) とりあえずのメモ

楽天市場で買い物をする基本の手順(住所・クレジットカードが登録済みの場合)

はじめてのネットショッピングは大変ですが、一度できたら、2回目からは比較的スムーズになります。なるべく少額のものを少量購入することで、オンラインショッピングの流れに慣れていきましょう。ふだん楽天市場アプリで買い物をするときの手順をまとめておきます。2回目の買い物初回の買い物で➤ 楽天市場のID・パスワード、➤ 配送先住所録、➤ クレジットカード情報が登録できている場合の操作を説明します。あまり怖がらずにやってみよう。色やサイズの注文間違いは、誰だって何度か経験するよね。楽天市...
[iPhone] 「トラッキングの要求」を許可できない?【未成年のプライバシー保護】 iPhone

[iPhone] 「トラッキングの要求」を許可できない?【未成年のプライバシー保護】

iPhoneで「トラッキングの要求」を許可にする方法はありますか?iPhoneでは、「設定」ー「スクリーンタイム」ー「コンテンツとプライバシーの制限」ー「Appからのトラッキング要求の許可」から、アプリごとにトラッキングを許可したり、拒否したりできます。しかし、18歳未満(数え年)だったり、セキュリティアプリの機能などで、トラッキングを許可できないことがあります。「トラッキング」を許可しないとポイントがもらえない無料ゲームや漫画アプリなどの広告を視聴してポイントをもらう機能は...
「マイフォトストリーム」が終了したら、どうやって iCloud写真を使えばいい?【パソコンへの転送】 iPhone

「マイフォトストリーム」が終了したら、どうやって iCloud写真を使えばいい?【パソコンへの転送】

もうすぐ「マイフォトストリーム」が終了してしまいますが、写真は自動同期しなくなってしまうのでしょうか?iCloudストレージには まだ余裕があります。iCloud Driveに保存してから、パソコンでダウンロードした方がよいですか?それとも今まで通り、「iCloud写真」をオンにしていれば パソコンの「iCloud Photo」からダウンロードできるのでしょうか。iCloud写真を「オン」にしておけば大丈夫です。ただし、「マイフォトストリーム」と違って、iCloud写真はアッ...
Googleアカウントの「2段階認証」できてる? アカウント

Googleアカウントの「2段階認証」できてる?

Googleアカウントには2段階認証の仕組みがあり、正しく設定すれば乗っ取られる心配はほとんどありません。2段階認証を設定するには、「Googleアカウントの管理」の「セキュリティ」から「Google にログインする方法」で確認と変更ができます。2つ目の認証方法には、Googleアプリによる通知やSMS、バックアップコードなど複数の選択肢があり、様々な状況に対応できるようになっています。Googleアカウントではありませんが、最近 私の身の回りでも、Twitterアカウントが...
スマホ・パソコンと「基礎」になる いろんな話題 SNS

スマホ・パソコンと「基礎」になる いろんな話題

メールとインターネットができたらよいタッチ操作:押したら離すアイコン:絵柄が「標識」。文字・ボタン代わりいろんな終わり方:ホームと戻る・アプリの終了・完全終了ロック:PINコード(スマホの暗証番号)や指紋認証・顔認証メール・メッセージ定期的にメール・メッセージを削除する必要は?誰にでも迷惑メッセージは訪れる(無差別送信)迷惑メッセージの自動選別(フィルター)LINEやZoom「友だち追加」は双方向(電話帳の登録とは違う)LINEの音声通話・ビデオ通話LINEスタンプや写真の送...
Instagramを「Google認証」アプリで二段階認証にする【ログインコードとデバイスの信頼】 Android

Instagramを「Google認証」アプリで二段階認証にする【ログインコードとデバイスの信頼】

Instagramの二段階認証を Google Authenticatorで設定をしました。設定できたか確かめるために、Instagramの再ログインをしましたが、二段階認証の画面が出てきませんでした。うまく設定できているのでしょうか?もしかすると、Instagramのログイン状態が残っていたり、「信頼する」として記憶されているかもしれません。Instagramの二段階認証をセットしておくInstagramには、パスワードの入力した後に、さらにコードを確認しないとログインでき...
ほとんど使っていないけどGoogleアカウントが削除される心配はある?【2年間の非アクティブ】 アカウント

ほとんど使っていないけどGoogleアカウントが削除される心配はある?【2年間の非アクティブ】

先日、「Googleが放置アカウントを削除する」という報道がありました。家族が Androidスマートフォンを使っているのですが、 Googleアカウントを使うといえば、アプリのアップデートと たまに Gmailをチェックするだけで、ほとんど使っていません。このままアカウントが削除されてしまうような心配はありますか?Gmailを定期的にチェックしていれば、削除される心配はないです。例えば、Gmailの閲覧自体が「ログイン」になり(スマホが自動ログインしている)、「活動」とみな...
ファミリーグループに保護者を追加する【Googleアカウント】 Android

ファミリーグループに保護者を追加する【Googleアカウント】

Googleの「ファミリーリンク」では、保護者が子どものアプリ利用時間などを管理できます。保護者2人で管理するには、「保護者の権限を付与」します。「Googleアカウントの設定」ページ()にログインすると、「情報共有と連絡先」の中に「ファミリーグループ」の管理画面があります。「メンバー(成人)」を選ぶと「保護者の権限を付与する」ことができます。「保護者」は、「ファミリーグループの管理」はできませんが、「管理対象のメンバー」の利用時間の管理やアプリの購入の承認などができるように...
子どもの iPadの利用時間を制限するために Apple ID の生年月日を変更した(変更できる) iPad

子どもの iPadの利用時間を制限するために Apple ID の生年月日を変更した(変更できる)

子どもの iPad のApple IDを子ども用にして、時間制限をかけることにしました。成人用として作成したアカウントでも、あとから生年月日を変更して、子ども用にできます。ただし、Apple ID の生年月日を 13歳未満にする場合は、ファミリー管理者の承認が必要です。しかも、「保護者」の承認には、クレジットカードなどの支払い方法の登録と、セキュリティコードによる確認が必要でした。ペアレンタルコントロールを利用するには子どもの用の iPadのために、サブアカウントの Appl...
【Robux】 「ロブロックスマネー」とは?(保護者のための基礎知識) SNS

【Robux】 「ロブロックスマネー」とは?(保護者のための基礎知識)

子どもが「ログロックスマネー」というのを買いたい、と言うんだけど、どんなものなの?ロブロックスでは各ゲーム世界に入って遊びます。ゲーム内で得られる「クレジット」や「円」などは、そのゲーム内だけのポイントです。ロブロックスのアプリ内通貨のことを「ロブロックスマネー」と呼ばれることもありますが、正しくは「Robux(ロバックス)」といいます。Robux はゲーム内で敵を倒したりして入手するのではなく、「課金アイテム」です。つまり、実際のお金を払ってチャージする必要があります。反対...
えっ? Google Play カードのチャージ履歴は本人でも閲覧できないの?(子どものアプリ課金) Android

えっ? Google Play カードのチャージ履歴は本人でも閲覧できないの?(子どものアプリ課金)

Androidスマートフォンでの「課金(アプリ内購入)」は Google Play経由で支払われます。Google Playの「お支払いセンター」にログインすると、個々の取引の明細を確認できます。ただし、「Google Play カード」のチャージ履歴は、本人アカウントでも閲覧できる画面はない仕様になっています。
「Yahoo!乗換案内」アプリのログインは「スキップ」できる とりあえずのメモ

「Yahoo!乗換案内」アプリのログインは「スキップ」できる

「Yahoo!乗換案内」アプリは、会員登録なしでも乗換検索の基本機能を利用できます。会員登録やログインは、よく使う駅や路線の登録、運行情報の通知などの便利な機能が使うためのものです。ログイン画面が表示されても、「スキップ」や「後で」などの選択肢から、登録せずに利用を続けられるアプリは多いです。「スキップ」ボタンが「控えめ」で、わかりにくいことも多いけどね。YouTube動画でも話しています。アプリを開いたらログイン画面が出てきた?「Yahoo!乗換案内」のアプリを開いたら「ロ...
「auじぶん銀行」とは? とりあえずのメモ

「auじぶん銀行」とは?

「auじぶん銀行」とはなんですか?ふつうの銀行のように口座や通帳があるのでしょうか?「auじぶん銀行」は、KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資している「インターネット銀行」です。auのポイントサービスの一種というわけではなく、れっきとした銀行です。口座の残高や取引履歴は、通帳の代わりにスマホアプリで確認できます。店舗はありませんが、ローソンやセブン銀行ATMなら、アプリで本人確認できるので入出金もできます。au関係の特典(Pontaポイントなど)があるインターネット銀行なんだね...
iCloudストレージは家族で共有できる?【共有しても増えない】 iPhone

iCloudストレージは家族で共有できる?【共有しても増えない】

iCloudストレージ不足なのですが、無料分を家族間で共有できますか?できるのであれば、やり方が知りたいです。残念ですが、無料プランの場合、iCloudストレージは家族で共有できません。家族の余っている iCloudストレージ容量を分けてもらうようなことはできないのです。確かに、ファミリープランのiCloud+であれば、iCloudストレージは共有できます。ただし、その場合でも 1つの契約分(50GB)を家族みんなで使うだけで、一人ずつのストレージ容量が足されるわけではありま...
自分だけがiCloud+のファミリープランに入っていない? iPhone

自分だけがiCloud+のファミリープランに入っていない?

「iCloud+のファミリープランに参加しているはずなのに、自分だけ毎月ストレージ容量不足というメールが届く」という相談がありました。実は、「ファミリー共有」に参加していても、iCloud+のファミリーストレージには自動的に参加しない場合があるからです。設定から自分のiCloud+の参加状況を確認し、「ファミリーストレージの使用」を開始することができます。Apple IDの「ファミリー共有」というグループに参加しても、iCloud+の「ファミリーストレージ」を使用しないケース...
Googleフォトに保管していれば iCloud写真をオフにするときに「iPhoneから削除」してよい?【大丈夫】 iPhone

Googleフォトに保管していれば iCloud写真をオフにするときに「iPhoneから削除」してよい?【大丈夫】

Googleフォトにアップロードした写真は、iCloud写真の「同期をオフ」にしても残ります。iCloud写真の「同期をオフ」にするときの「iPhoneから削除」・「ダウンロード」は、どちらでも大丈夫です。これは、iCloudには預けたものの iPhone本体には収まりきらなかった写真をどうするかを選択しています。すでに Googleフォトに預けてある写真には影響しません。(過去の写真でGoogleフォトの利用前に「最適化(圧縮)」されていた写真は、Googleフォトにはアッ...
WAONポイントの残高を確認するには?(WAONアプリとWAONステーションアプリ) Android

WAONポイントの残高を確認するには?(WAONアプリとWAONステーションアプリ)

WAONカードのポイント残高を確認するには、iPhoneの「WAONステーション」アプリで読み取ります。似て非なる機能に、「モバイルWAON」があります。モバイルWAONは、スマートフォンに WAONカード機能を持たせて、ポイントを管理します。ただし、プラスチックカードは不要になり、スマートフォン内のICチップで管理するようになります。WAONカードのポイントを確認するだけなら、「WAONステーション」なんだね。WAONポイントを確認する方法WAONポイントの確認方法は、大き...