- スマートフォンの機種変更をしたら、パソコンの Googleアカウントからログアウトしていました。
- Googleアカウントにログインをしようとすると「パスキー」による認証を要求されました。
どうも、新しいスマートフォンの初期設定のときに、Googleアカウントの「パスキー」を有効にしていたようです。 - 「パスキー」は、登録したスマートフォンなどのロック解除の操作をするだけで、パスワードを入力できたことにする仕組みです。
Googleアカウントのログアウト
最近、スマートフォンの機種変更をしてから、パソコンで YouTubeがおかしくなりました。
画面上の自分の名前のアイコンがなくなっています。
どうすれば直りますか?
YouTubeにアクセスしてみると、「ログアウト」になっていました。
パソコンが会員情報を「忘れた」状態です。
Googleアカウントのセキュリティ設定を変更したり、あるいは前回ログインからの時間経過で、改めて本人確認が必要になります。
パスキーを使って本人確認
画面右上の「ログイン」ボタンを押して、メールアドレスを入力します。
すると「パスキー」での本人確認を求められました。

「続行」すると、スマートフォンでの確認に進みました。

さらに確認が済むと、このパソコンにも「パスキーを作成」するか聞いてくる画面がありました。
どうも、スマートフォンでもこのパスキーを作成していたようです。
このデバイスでパスキーを作成
このデバイスで新しいパスキーを作成すると、次回のログインをすばやく行えます。
指紋認証、顔認証、画面ロックのいずれかを使って本人確認できます。共有デバイスの場合は新しいパスキーを作成しないでください。
「パスキー」とは?
「パスキー」は、パスワードより簡単な本人確認として考案されました。
事前にふだん使っているスマートフォンなどを登録しておけば、スマホのロック解除 PINこーど指紋認証・顔認証などで Google アカウントにログインできるようになります。
手持ちのスマートフォンでロック解除するだけで、パスワード入力できたことになるのです。

パスワードはどの端末からでも有効ですが、パスキーはあらかじめ登録した端末だけで有効です。
ですので、簡単なのに
パスキーを登録すると、Googleアカウントのログイン画面ではパスキーが優先されるようになります1。パスワード入力画面を表示するには、「別の方法を試す」を押す必要があります。
パスキーのメリットは、Googleアカウントのパスワードを入力しないで済むことです。
パスワード入力がなければ、フィッシングなどで偽サイトに間違ってパスワードを入力することも減らせるからです。



(補足)
- パスキーを作成すると、パスキー優先(パスワードなし)のログイン方法にオプトインします。- パスワードの代わりにパスキーでログインする – Google アカウント ヘルプ