とりあえずのメモ

Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月) とりあえずのメモ

Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月)

Uber Eatsから「利用規約改定について」というメールが届きました(2022年7月14日)。なんでも、ビジネスモデルそのものの変更で、Uberが 直接 配達サービスを提供する形に変わるようです。現時点での変更予定日は、2022年 8月 1日ですが、延期の可能性もあると書かれていました。・ Uber Eats 利用規約の改定についてシェアリング・エコノミーこれまでは、Uber Eatsの配達サービスは「加盟店」が提供していることになっていました。しかし、ビジネスモデル変更後...
[Windows] 「使用条件をまもなく更新します」【コメントのガイドライン】 とりあえずのメモ

[Windows] 「使用条件をまもなく更新します」【コメントのガイドライン】

Windows PCで、「Microsoft サービス規約が2022年8月15日に更新される」という通知がありました。主な変更箇所は9つですが、中でも重要なのは コメント投稿のガイドラインを明確にしたものです。いろんなSNSで、誹謗中傷や虚偽や誤解を招く情報(いわゆる「フェイク」)の投稿制限を明文化する流れの一環と言えそうです。普通にパソコン作業をする上では、あまり影響はなさそうだね。Windows に規約更新の通知が表示されたWindows 11のパソコンを起動したら、「使...
ちいラボエッセイ

パソコンの更新に時間がかかるのはHDDだからなの?

パソコンの更新に、とても時間がかかることが増えていませんか?どうもHDDの転送速度がネックになっているようです。先日、マイクロソフトが2023年までにSSDに切り替えるというニュースに驚きました。新しく製造するパソコンでは、HDDは使われなくなるそうです。参考Microsoft、2023年めどにHDDブートドライブのサポート廃止する方針か | TECH+(2022/06/13)MicrosoftがPCにHDDではなくSSDを搭載するようメーカーに要求か、切り替え期限は2023...
「セブン銀行」で取引明細PDFをダウンロードする とりあえずのメモ

「セブン銀行」で取引明細PDFをダウンロードする

追記:2023年4月21日2023年5月15日(月)に「Myセブン銀行」アプリのリニューアルがあるそうです。長期明細等の機能が追加されるとのこと。参考:Myセブン銀行アプリリニューアルについて(2023年4月20日) - お知らせ | セブン銀行セブン銀行を使っているんですが、つい帳簿付けを貯めてしまいます。久々にスマホアプリ(Myセブン銀行)で確認していたら、明細が3ヶ月前までしかありませんでした。それ以前の明細は、サイト(Web通帳)にアクセスして確認する必要があるんです...
MacBook AirでUSBハブをつないだら充電できなかった【USB充電器の性能にも注意】 #PR含む

MacBook AirでUSBハブをつないだら充電できなかった【USB充電器の性能にも注意】

MacBookにUSBポートを増設するために USBハブ を購入しました。ところが、USBハブ経由で充電器に接続したところ、MacBookの充電がうまく進みませんでした。USBハブも動作には電力が必要で、その分 給電性能の高い充電器・ケーブルにつなぐ必要があったのです。意外とUSBハブも電力を消費するんだねー。MacBook Air(13 inch 2018)、Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-CメディアハブAnker PowerPort III m...
週間予報で暑くなるらしい(Yahoo天気で確認) とりあえずのメモ

週間予報で暑くなるらしい(Yahoo天気で確認)

「全国的に週末から急に暑くなる」というニュースがありました。そういうときは、天気予報アプリで週間予報を見ます。私は、「Yahoo!天気」を使っています。Yahoo!天気 - 雨雲や台風の接近がわかる天気予報アプリ - Google Play のアプリ「Yahoo!天気」をApp Storeで「Yahoo天気」では、都市ごとに2週間先までの予報を確認することができます。今日(水)が29℃だったのが、週末からは連日 32℃以上なんですね。すぐに調べられるのがアプリの良さだね。そう...
[Cocoon]Amazonリンクの表示スタイルを少しスッキリさせた【display:flex】 とりあえずのメモ

[Cocoon]Amazonリンクの表示スタイルを少しスッキリさせた【display:flex】

スマホでブログを表示したときに、Amazonリンクの下にあるショップへのリンクボタンがちょっと大きすぎる気がしました。CSSで少し微調整していきます。リンクボタンを一列にまとめるまずは、縦に並んで画面を占有しているボタンを、一列にまとめます。flex-wrapをnowrapにして、一列にしwidthをautoにして、左揃えにしました。/** amazonリンクのモバイル表示を整理 */@media screen and (max-width: 834px) { .bookli...
2つの手(父の日のDoodle) とりあえずのメモ

2つの手(父の日のDoodle)

今日のGoogleロゴは、2つの手をデザインしたものでした。共有リンク2022 年父の日(6 月 19 日)父の日は、世界各国で少しずつ日にちが違うようです。日本では2022年は6月19日(日)でした。Doodle過去のロゴを遡ってみてみると、母の日とペアになっていたんですね。2022 年母の日(5 月 8 日)ただし、見覚えないのも当然で、母の日のDoodleは、日本では表示されていなかったようです。2022 年母の日(5 月 8 日)日本での母の日は、2022年5月14日...
Facebookを見ていたら動画の音が勝手に再生された とりあえずのメモ

Facebookを見ていたら動画の音が勝手に再生された

Facebookのタイムラインを見ていたら、急に音が鳴り出しました。動画投稿が自動再生されたのです。Facebookアプリの「メニュー(≡)」、「設定」から「メディア」を選択すると、動画の自動再生の項目があります。「動画を自動再生しない」を選び、「音声付きで動画を再生する」をオフにしておきました。周りに人がいるときに急に音が鳴ると 焦るよね💦こちらもどうぞ。
BuffaloのNAS Navigatorプログラムが暴走していたのでアンインストールした いろんな周辺機器

BuffaloのNAS Navigatorプログラムが暴走していたのでアンインストールした

Windows PC を使っていて、ファンの回転音が気になりました。タスクマネージャーでCPU使用率を確認すると、NAS Navigator 2(3.4)のNAS Power Management Serviceが30%近くで、長時間 負荷がかかっている状態です。今は使っていないプログラムだったので、アンインストールしたところ、CPU使用率は正常に戻りました。不要なプログラムを削除するのは、PCに負荷をかけないためにも大事ですね。タスクマネージャーでCPU使用率を確認Wind...
Android セキュリティアップデート2022年6月5日で再起動した【203MB、約2分ほど】 とりあえずのメモ

Android セキュリティアップデート2022年6月5日で再起動した【203MB、約2分ほど】

スマートフォンを使っていたら「システムアップデート」の通知が表示されました。Pixel 5のセキュリティアップデート(2022年6月5日)です。更新サイズは 203MB。セキュリティアップデートとしては、やや大きめです。「今すぐ再起動」をタップすると、だいたい2分ぐらいで完了しました。再起動後に、20秒ほど「システムアップデートの完了中…」という通知が表示されていましたが、すぐに消えました。ロック解除後にも後処理があるんですね。ちょっとの時間ですが、更新中はスマホが通じない状...
Windows 11がセットアップでMicrosoft 365の定期購入を勧めてくる とりあえずのメモ

Windows 11がセットアップでMicrosoft 365の定期購入を勧めてくる

Windows 11のパソコンを起動して、サインインをすると、たまに全画面で「セットアップ」の通知が表示されることがあります。起動パスワードの設定やMicrosoft 365の定期購入プラン、OneDriveバックアップや、既定ブラウザの変更など、重要な設定変更があります。よく読まずに「次へ」「次へ」と選択すると、意図しない変更になってしまうので、注意が必要です。ただし、定期購入の確定前には、ちゃんと支払い方法の確認があります。通常は間違って契約することはないので、そこまで心...
InstagramアプリでQRコードが共有できない とりあえずのメモ

InstagramアプリでQRコードが共有できない

Instagramアプリで、プロフィールのQRコードを共有しようとしたら、エラーになりました。「後ほどもう一度実行してください。」と書かれているので、一時的なエラーのようです。エラーリクエストを完了できませんでした。後ほどもう一度実行してください。とはいえ、QRコードの共有に特段、Instagramサーバの機能が必要とも思えません。アプリ側のエラーだと思うので、一応、Instagramのバージョンや許可していない権限を見ておきます。ちなみに、Web版では、QRコードをダウンロ...
[Instagram] 投稿した写真が勝手に消えた?【表示のリフレッシュ】 とりあえずのメモ

[Instagram] 投稿した写真が勝手に消えた?【表示のリフレッシュ】

SNSアプリ内の画像データは、サーバや通信経路の不調で、表示されないままになってしまうことがあります。アプリの再起動など、データ更新のタイミングを作ると、元に戻ることが多いです。アカウントが乗っ取られたと思ったよ💦画像が表示されないInstagramアプリを開いて、自分の投稿した写真を見ていると、一部が消えていました。グレーの中央に「更新」マークがあり、よく見ると、「いいね! 」を押してくれたアカウントのアイコンもグレーになっています。更新ボタンを押しても、何も反応がありませ...
Facebookの「同じようなお知らせ」を減らす とりあえずのメモ

Facebookの「同じようなお知らせ」を減らす

久しぶりにFacebookアプリを開いたら、同じようなお知らせが並んでいました。これは、「グループを発見」という「お知らせ」です。グループに参加するつもりがなければ、不要です。通知の右にある「…(メニュー)」から「このタイプのお知らせをオフ」にしました。不要なお知らせをすぐに削除するのではなく、今後も来ないようにしておくと、スッキリするよね。こちらもどうぞ。
子ども用アカウントでアプリ内購入しようとしたらエラーになった【DF-DFERH-01】 Android

子ども用アカウントでアプリ内購入しようとしたらエラーになった【DF-DFERH-01】

子ども用アカウントでアプリ内購入ができない子どものGoogleアカウントで、アプリ内購入をしようとしたら、エラーになりました。エラーサーバーからの情報の取得中にエラーが発生しました。DF-DFERH-01「DF-DFERH-01」のエラーは、「一時的なサーバーエラー」で表示されます。通常は、もう一度 操作し直すとつながります。しかし、今回は、時間を開けて再度 購入ボタンを押しても、エラーのままでした。うまく、Google Playサーバーとやり取りできないようです。Googl...
[mac] ゴミ箱に移動したフォルダ名が重複した場合【Directory not empty】 とりあえずのメモ

[mac] ゴミ箱に移動したフォルダ名が重複した場合【Directory not empty】

mvコマンドではゴミ箱(.Trash)に同名フォルダがあると移動できませんでした。シェルスクリプトで、同名フォルダの存在を確認して、タイムスタンプを付加するようにしました。mvコマンドでは同名フォルダがあると移動できないシェルスクリプトで、コピー済みのフォルダをゴミ箱に移動していたら、うまく移動できていないことに気づきました。Directory not emptyこのエラーは、mvコマンドでフォルダ(ディレクトリ)を移動する際に、移動先にも同じフォルダが存在する場合に表示され...
[CSS] 記事一覧画面をスッキリさせた とりあえずのメモ

[CSS] 記事一覧画面をスッキリさせた

記事一覧のページで、記事ごとにオレンジ色の枠で囲んであるのが、ちょっとうるさい気がしたので、CSSを修正しました。/** 記事一覧画面をスッキリさせた*/ .list.ecb-entry-border .entry-card-wrap{ border-color: #e9e9e9; border-width: 0px; border-bottom-width: 1px; margin-bottom:20px; }.entry-card-content { padding-bo...
[note風スタイル] モバイルサイトでのアイキャッチ画像を横一面にした とりあえずのメモ

[note風スタイル] モバイルサイトでのアイキャッチ画像を横一面にした

noteサイトの記事レイアウトを参考に、アイキャッチ画像の余白をなくすことにしました。まず、メイン全体の余白(padding)をなくしてから、記事要素に余白(margin)を追加しました。/** モバイルサイトでアイキャッチの写真を横一面にする*/@media screen and (max-width: 1023px) { main.main { padding-right:0px; padding-left:0px; } .entry-content, .entry-fo...
[Cocoon]モバイルサイトフォントを17pxに変更した とりあえずのメモ

[Cocoon]モバイルサイトフォントを17pxに変更した

これまで、少し文字は大きめにしていましたが、スマホから見た時に、文章の行数が多くなっている気がしました。そこで、「モバイルサイトフォント」のサイズを「18px」から「17px」に変更してみました。1行あたりの文字数は、表示するスマホによって異なりますが、自分のスマホ(Pixel 5:1080x2340)で確認すると、18文字になりました。このフォントサイズを選んだのは、「note 」や「ほぼ日刊イトイ新聞」などの読みものメインのサイトを参考にしました。以前に、糸井重里さんが、...
サイトで「モバイル ユーザビリティ」の問題が検出されたけれど…【Google Search Console】 とりあえずのメモ

サイトで「モバイル ユーザビリティ」の問題が検出されたけれど…【Google Search Console】

「Google Search Consol」から「モバイル ユーザビリティの問題が検出された」という通知がありました。しかし、確認してみると、すでに解決済みでした。どうも、ページ巡回時にたまたま接続エラーなどで、うまく表示されなかっただけのようです。Google Search Consoleの通知を確認「Google Search Console Te.」からのメールで、「モバイル ユーザビリティの問題が検出された」という警告が届きました。「モバイル ユーザビリティの問題」と...
[Windows 11] 「削除の対象としてマークされているレジストリ キーに対して無効な操作を実行しようとしました」?【Microsoft Teams】 とりあえずのメモ

[Windows 11] 「削除の対象としてマークされているレジストリ キーに対して無効な操作を実行しようとしました」?【Microsoft Teams】

Windows 11のPCを起動していたら、よくわからないエラーが表示されました。Shell Infrastructure HostC:¥Program Files¥WindowsApps¥MicrosoftTeams_22115.300.1313.2464_x64__8wekyb3d8bbwe¥msteams...削除の対象としてマークされているレジストリ キーに対して無効な操作を実行しようとしました。何が「OK」なのかよくわからないまま、「OK」ボタンを押しました。見た目...
Androidセキュリティアップデート(2022-05-05)を実行した【16MB、約1分】 とりあえずのメモ

Androidセキュリティアップデート(2022-05-05)を実行した【16MB、約1分】

Androidセキュリティアップデート(2022-05-05)は、月例のセキュリティ更新で、最近 1か月間の不具合が解消されます。更新サイズは15.65MBで、約1分ほどで再起動できました。セキュリティアップデートはすぐに完了したスマホを開いたら、システムアップデートの通知がありました。更新サイズは、15.65MBとそこまで大きくありません。「今すぐ再起動」を押すと、約1分ほどで再起動できました。セキュリティ アップデートが利用可能デバイスのセキュリティを強化しましょうこのア...
[Twitter] 利用規約とプライバシーポリシーが2022年6月10日から改定される【主な変更点は3箇所】 とりあえずのメモ

[Twitter] 利用規約とプライバシーポリシーが2022年6月10日から改定される【主な変更点は3箇所】

Twitterの利用規約・プライバシーポリシーが、2022年6月10日に改定されます。現行の規約は、両方とも2021年8月19日に発行されていました。利用規約は小幅な変更で、主に有料のオプションサービスでの規約の優先順位について、書き加えられています。プライバシーポリシーは大きく書き替えられ、Twitterのパーソナル情報の利用方法・利用目的の基本方針がわかりやすいように、整理されています。Twitter全体の利用規約の変更なので、日本国内の事情ではありません。2022年4月...
母の日はLINEで「いつもありがとう」(2022年5月8日)【カーネーションの背景アニメーション】 とりあえずのメモ

母の日はLINEで「いつもありがとう」(2022年5月8日)【カーネーションの背景アニメーション】

母の日にLINEで「いつもありがとう」と送ってみると、ピンクの画面にカーネーションが表示されました。
LINEアプリが更新できなかった【一時的なサーバエラー:DF-DFERH-01】 とりあえずのメモ

LINEアプリが更新できなかった【一時的なサーバエラー:DF-DFERH-01】

スマホの通知を見ると「LINEの更新ができなかった」というエラーがありました。Playストアアプリを開いて、改めて「更新」すると、今度は正常にインストールできました。Google Play ストアLINE(ライン)アプリ を更新できません。もう一度お試しください。それでも問題が解決しない場合は、問題を解決するための一般的な方法をご確認ください(サーバーからの情報の取得中にエラーが発生しました。DF-DFERH-01)ただの一時的なエラーのようでした。一応、エラーコードを控えて...
「YouTube向けAdSense」の項目が追加された とりあえずのメモ

「YouTube向けAdSense」の項目が追加された

AdSenseにログインしたら、「YouTube向けAdSense」という項目が追加されていました。AdSenseの画面で確認できるのは、「確定収益額」です。月途中の推定収益額は、「YouTubeアナリティクス」で確認します。これまでも AdSense収益は、ウェブページとYouTube向けが混在していて、YouTubeの収益はリアルタイムでは反映されないことが、「注意」として表示されていました。YouTube の収益は、毎月 15 日までに前月分が AdSense のお支払...
AdSense利用規約が更新されて同意が必要だった(5つの変更箇所を比較)【2022年4月】 とりあえずのメモ

AdSense利用規約が更新されて同意が必要だった(5つの変更箇所を比較)【2022年4月】

Google AdSenseの利用規約が変更されて、「同意」する必要がありました。利用規約の変更箇所を見てみましたが、主な変更箇所は5つでした。主な変更箇所契約主体が「Google LLC」から「Google Asia Pacific Pte. Ltd.」に変更されています。「サービスの利用目的」が明記されました。「変更が遡及的に適用されることはなく」という文言が明記されました。「AdMob SDK を使用したコンテンツの配布」が、「複製、変更、配布、販売または賃貸」の禁止の...
Karabiner-Elementsをアップデートしたらアイコンが変わっていた とりあえずのメモ

Karabiner-Elementsをアップデートしたらアイコンが変わっていた

タイトルがすべてなのですが、macの「レガシー拡張機能」を探している中で、Karabiner-Elementsを起動したら、「Software Update(更新)」の画面が出てきました。(実際の警告原因は、Soundflowerでした)アプリケーションの中に、自動更新の仕組みがあるので、パスワードを入力すれば、あとは自動的に更新してくれます。ちなみに「More」を押すと、「Release notes | Karabiner-Elements」にアクセスして、Karabibe...
スマホのホームボタンや戻るボタンが反応しないので、いろいろ試みた(Pixel 4aのゴーストタッチと熱暴走) とりあえずのメモ

スマホのホームボタンや戻るボタンが反応しないので、いろいろ試みた(Pixel 4aのゴーストタッチと熱暴走)

急にスマホのボタンが反応しなくなったよ💦ホームに戻せない。環境Pixel 4a、ソフトバンク、Android 11発熱時にタッチパネルの反応がおかしくなることが、特に Pixel 4aで見られるようです。まずは、電源オフにして、少し熱が冷えるのを待ってみてください。熱暴走が改善されない場合は、スマホのアプリやシステムに、なんらかの不具合が発生している可能性があります。不具合の状況:タッチパネルの反応がおかしいスマートフォン画面下部にある、3つのボタン(戻る、ホーム、アプリ履歴...
MacBookとGechic モバイルモニター On-Lap 1303Hをつないだ【HDMI変換アダプタとmicro HDMI】 #PR含む

MacBookとGechic モバイルモニター On-Lap 1303Hをつないだ【HDMI変換アダプタとmicro HDMI】

やや古いモバイルモニターを、MacBook Airにもつなげるようにしました。USB-CからmicroHDMIにつなぐのために、HDMI変換アダプタとmicro HDMIケーブルを買いました。Windows PCの外部ディスプレイの片付けが大変だった作業机には、Gechicのモバイルモニター On-Lap 1303Hを設置しています。2015年に購入したもので、今となってはやや古くなっています。液晶が壊れてしまったWindowsのノートPCの外部ディスプレイとして使うため、普...
iPhoneでは画面録画アプリはいらなくなっていた【コントロールセンター】(iOS 11〜) とりあえずのメモ

iPhoneでは画面録画アプリはいらなくなっていた【コントロールセンター】(iOS 11〜)

iOS 11から、iPhoneには画面を録画する機能が追加されました。設定からコントロールセンターに録画ボタンを追加できます。
当たり前だけどプログラミング言語の教科書は進歩している(『スッキリわかるC言語入門』のアプローチ) #PR含む

当たり前だけどプログラミング言語の教科書は進歩している(『スッキリわかるC言語入門』のアプローチ)

インターネットを見ていたら、たまたま「堅苦しいCの教科書に疲れたらー」という広告が目に止まりました。刺さるキャッチコピーだと思いました。今回は、『スッキリわかるC言語入門』のアプローチをもとに、プログラミング言語の進歩について考えてみます。ポイントC言語も使いやすくなっている。開発環境の準備も手軽になっている。常識は変わるもの。書籍のPR記事ではありませんが、興味があれば手にとって見てください。「堅苦しい教科書」ではないこちらが広告の大きいサイズです。本もネット広告を出すんだ...
詐欺サイトでよく見る duckdns.org はどんなドメインなの?【ダイナミックDNS】 とりあえずのメモ

詐欺サイトでよく見る duckdns.org はどんなドメインなの?【ダイナミックDNS】

Duck DNSは、無料でサブドメインを取得できるので、詐欺サイトに悪用されるケースも多いです。
「Google接続サービス」アプリって何をしているの?【Googleの公衆Wi-FiとVPN】 とりあえずのメモ

「Google接続サービス」アプリって何をしているの?【Googleの公衆Wi-FiとVPN】

「Google接続サービス」は、「GoogleのフリーWi-Fi」でセキュリティ保護された通信(VPN)ができるようにするアプリです。海外(特に米国)では有用な機能のようです。しかし、Googleは日本国内では まだフリーWi-Fiを提供していないので利用できません。PixelやNexusなど「Google製」のスマホ・タブレットにインストールされています。キーワードは「VPN」。「Google接続サービス」は、ちょうど au の「au Wi-Fiアクセス」アプリに似ている、...
「Private Compute Services」とは?【データ収集の透明性】 AIの話題

「Private Compute Services」とは?【データ収集の透明性】

「Private Compute Services」は、インターネット上のAIにデータを送るためのAndroidスマートフォンで使われる特別なアプリです。クラウドAIが、メッセージの返信を提案したり、話した言葉を文字に変えたりする機能では、声や文章などの個人的な情報を判断材料に使います。Googleは、プライバシーを心配する人々のために、このデータ転送部分を分離して、内部処理を誰でも見られるように公開しています。ポイントPrivate Compute Servicesは、個人...
スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc) Android

スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc)

PCで作業をしていると、スマホの通知を見逃しがちです💦Windows 10は、スマホと連携することができます。「スマホ同期(Your Phone)」という機能があります。追記「スマートフォン連携(Phone Link)」という名前に変更されています。今回は、「スマホ同期」の初期設定を実際にやってみました。ただし、別の端末からアクセスできるようにする「同期」は便利な半面、セキュリティも気になりますね。「スマホ同期」は「Windows 10 May 2019 Update」から追...
スマホでコンビニ印刷をしたい 【セブンイレブン】 とりあえずのメモ

スマホでコンビニ印刷をしたい 【セブンイレブン】

セブンイレブンでスマホから写真を印刷するには、「セブンイレブン マルチコピー」アプリをインストールし、必要な権限を許可する必要があります。コンビニのマルチコピー機で「プリント」を選び、Wi-Fiダイレクトの待機状態にします。その後、アプリから印刷したい写真を選択し、マルチコピー機に送信することで印刷が可能になります。「セブンイレブン マルチコピー」アプリをインストールセブンイレブンのコンビニ印刷では、スマホアプリを使います。あらかじめ、「セブンイレブン マルチコピー」アプリを...
Zoomからの広告メールを配信停止したい【購読解除】 とりあえずのメモ

Zoomからの広告メールを配信停止したい【購読解除】

Zoomから定期的にメールが来るので、購読解除したいです。どこから 操作すればよいですか?通常は、公式サイトでログインして、アカウント設定を確認します。しかし、Zoomの場合は、ひと通り見てもメール配信を停止する設定はありませんでした。送られてくる広告メールを見てみると、1番下に「メールリストからの削除を希望される方は、購読解除を行ってください。」と書いてあります。文字色が変わっていないので一見して分かりにくいですが、「購読解除」の文字部分がリンクになっています。こちらもどう...
Chromeアプリの設定で広告をブロックできていない? 【煩わしい広告の基準】 #非営利

Chromeアプリの設定で広告をブロックできていない? 【煩わしい広告の基準】

あれ? Chromeの設定で、広告ブロックにしているはずなのに、広告が表示される……今回は、Chromeの設定の「広告ブロック」の仕組みと限界について、見てみましょう。ポイントChromeの「広告ブロック」は、よっぽど煩わしい広告でないとブロックしてくれない。広告がどんどんしつこくなる歯止めにはなっているが、広告なしでインターネットを見ることができるわけではない。あんまり頼りにならないんだねー。Google自体がネット広告を運営しているから、仕方がないか……。Chromeの広...