作業効率化

[WordPress] エディタ画面をダークテーマにしたい(Dark Reader拡張機能) インターネット小話

[WordPress] エディタ画面をダークテーマにしたい(Dark Reader拡張機能)

WordPressの編集画面を目に優しいダークテーマに変更したくなりました。個人的には、黒背景の方が落ち着くからです。最初はプラグインを使ってカスタマイズしようと考えましたが、望む色調にうまく調整できませんでした。(参考)WP Dark Mode - The Best WordPress Dark Mode Pluginそこで、発想を転換してブラウザの拡張機能を利用することにしました。自分が使用する画面のみをダークテーマに変更できればよいからです。(参考)Dark Reade...
[ChatGPT] チャットのアーカイブが「Unable to load conversation 〜」で開けない(言語設定を「Auto-detect」にする) AIの話題

[ChatGPT] チャットのアーカイブが「Unable to load conversation 〜」で開けない(言語設定を「Auto-detect」にする)

ChatGPTでアーカイブしたチャットを開こうとしたときにエラーが発生しました。試行錯誤の結果、言語設定(ロケール)にあり、Chromeで「日本語」から「Auto-detect」に変更したところ、エラーが解消しました。この経験から、特定のブラウザや言語設定が原因でアクセスに問題が生じることがあることを学びました。
macOSで画像ファイルを整理(重複避ける移動スクリプト) Mac

macOSで画像ファイルを整理(重複避ける移動スクリプト)

ファイルをまとめてmvで移動すると、ファイル名の重複があったときに、うまくいきません。オプションをつけないとmvはエラーでキャンセルされるので上書きはされません。ただ、移動されず残ってしまいます。macOSのシェルスクリプトで、以下の操作をしたいと思います。 フォルダ「Download」にある「.png」「.PNG」「.svg」「.SVG」のファイルすべてをフォルダ「Pictures」に移動したい。 ただし、同名ファイルがある場合には、ファイルの末尾に(1)などの数字を追加し...
Googleドキュメントに感じる「ハイパーカード的なもの」(リンク型データ管理) とりあえずのメモ

Googleドキュメントに感じる「ハイパーカード的なもの」(リンク型データ管理)

Googleドキュメントなどを使っていると、情報管理方法が根本から変わってきたことを感じます。関連するファイルをフォルダでまとめて送らなくても、「@」のリンクだけで共有できるからです。従来の「フォルダ」によるファイル整理だけでなく、クラウドとリンクによるデータ管理に意識を切り替えていく必要がありますね。リンクでつなぐ情報の世界Google Workspaceなどでは、文書、スプレッドシート、プレゼンテーションなど、異なるタイプのファイルを相互にリンクできます。関連する情報同士...
[macOS] ファイル名を一括変更するターミナルコマンド(sedでループ) Mac

[macOS] ファイル名を一括変更するターミナルコマンド(sedでループ)

作業フォルダ内のファイル名にある「@」を「#」まとめて変更する必要がありました。一個ずつファイル名を変更するのは大変なので、シェルスクリプトを作りました。正規表現で作業フォルダ内のファイル名を一括変更する#!/bin/bashcd {作業するフォルダパスを入れます}IFS=$'\n'for f in *; do newname=$(echo "$f" | sed 's/@/#/g') if [[ "$f" != "$newname" ]]; then mv "$f" "$ne...
SlackのチャンネルCanvasの名前が変更できない(チャンネル固有) とりあえずのメモ

SlackのチャンネルCanvasの名前が変更できない(チャンネル固有)

SlackのCanvas名が変更できないです。 チャンネルのCanvas名が表示されず、変更もできません。 チャンネルに紐づいたCanvasは、名前を変更できないのでしょうか?Slackの会話内のCanvasは、そのチャンネルや相手とのDMに紐づいているため、名前を変えられません。一方、独立したCanvasは、Slack内に保存され URLでアクセスします。Canvas名は、1行目に表示され自由に変更できます。会話内のCanvasと独立したCanvasの区別SlackのCan...
[mixhost] 外部から見えるSMTPサーバはMailChannels(メールリレーサービス) とりあえずのメモ

[mixhost] 外部から見えるSMTPサーバはMailChannels(メールリレーサービス)

MailChannelsは「メールリレーサービス」で、外部に対してはSMTPサーバとして振る舞います。mixhostの共有サーバからメールを送る場合、MailChannels を通して行っています。これは、迷惑メールの発信元になることを防ぐためです。一部の利用者が迷惑メールの発信元になって共有サーバがブラックリストに入ると、ほかの利用者もメール送信できなくなるからです。mixhostのメールを支えるツールサーバをmixhostで借りているのですが、Webメールの仕組みを整理し...
[Slack]スレッドのスケジュール返信はできない とりあえずのメモ

[Slack]スレッドのスケジュール返信はできない

Slackには、メッセージのスケジュール設定やスレッド機能があります。しかし、スレッドでの返信はスケジュール設定できません。スレッド機能の活用Slackではメッセージに対して「スレッド」内での返信できます。そのときに送信ボタンを長押しすると、エラーになりました。スレッドSlackの「スレッド」機能は、特定のメッセージに対しての返信を一箇所にまとめる機能です。チャンネル内の会話を整理しやすくします。チャンネルが活発で多くのメンバーが参加している場合や、詳細な返答が必要な場合には...
「パソコン基本操作」の常識も変わってきている(Microsoft 365派?Google Workspace派?) Windows

「パソコン基本操作」の常識も変わってきている(Microsoft 365派?Google Workspace派?)

ワードやエクセルだけで「パソコン基本操作ができる」とは、なかなか言えなくなって来ていますよね。多くの仕事で、クラウドベースのツールの利用が増えているからです。Microsoft 365やGoogle Workspaceのようなツールの理解と活用が大切です。クラウドベースのツールが「基本」にかつてはワードやエクセルが「パソコン操作の基本」とされてきました。しかし、テレワークなど離れているメンバーとの共同作業が一般的。以前の枠を超えたスキルが求められるようになっています。特に、M...
Slackでは他人にはリマインダーを追加できない スマホ基礎

Slackでは他人にはリマインダーを追加できない

するべき仕事を忘れないようにチームメンバーに割り振れると便利です。しかし、Slackの「後で」機能では、他人から追加することはできません。基本的に、相手にメッセージを送って仕事を頼んだら、後は自分で管理してもらうのが「定石」のようです。自分のタスクリストに人からがんがん追加されたら、結局使いにくくなるし、自己管理が正解なのかもね。チームメンバーに仕事を頼む(メンション)Slackは、チームでのコミュニケーションを円滑にするためのビジネスチャットツールです。メッセージ送信やファ...
Slackで「することリスト」を共有して共同作業を進める方法 クラウド

Slackで「することリスト」を共有して共同作業を進める方法

Slackで自分の「することリスト」を管理するなら、「リマインダー」機能を使います。しかし、他人に「リマインダー」は追加できません。チームで仕事分担を管理するなら、Slackの「Canvas」機能のチェックリストを活用するのが有効です。Canvasで「することリスト」を鮮明にSlackをチャットアプリに終わらせるのはもったいない。ということで、どうやって「することリスト」を共有するのかを見ていきます。Slackの「Canvas」は、チームの共同作業のためのテキストスペースです...
黒はNG?目に優しい色の選び方 Word・Excelなど

黒はNG?目に優しい色の選び方

デザインにおいて色の選び方は、メッセージの伝達や視覚的な魅力に直接影響します。しかし、色の選択には注意が必要です。「うるさいデザイン」を「優しい配色」にしていくと、メッセージが素直に伝わりやすいなります。これだけが正解というわけではないです。「デザインを優しくしたいな」と思ったときの参考になれば。なぜ黒(#000)を避けるべきなのか(基本の文字色)黒(#000)は、その絶対的な濃さにより、目に負担をかける可能性があります。特に背景色として白と組み合わせると、コントラストが強く...
Google DocsとSheetsでNotionライクな共同作業を実現するコツ(Smart Canvas) とりあえずのメモ

Google DocsとSheetsでNotionライクな共同作業を実現するコツ(Smart Canvas)

Notionは情報の整理や共有に特化したツールで、多くの人にとって仕事の進め方を一変させるほど便利なものです。Google Workspaceにも、このNotionのような使い心地にする機能があります。それが「@」でつなぐ「Smart Canvas」機能です。「@」でのメンションや挿入を活用すると、Google Workspaceを文書作成やデータ分析だけでなく、仕事全体を効率よく進めるツールとして使えるようになります。Google Workspaceをもっと活用する「Goo...
「Slack」とは? わかりやすさ重視

「Slack」とは?

「Slack(スラック)」は、仕事向けによく使われるチャットツールです。Slackは、LINEのように手軽にコミュニケーションができます。それだけでなく、テーマや話題ごとに話したり、資料を共同編集したりできます。特に、パソコン版での使い方が洗練されています。スラッシュコマンドを活用すると、いわばコミュニケーションの「ターミナル」になります。Slackは、返信でのやり取りのほかに「スレッド」といって、SNSのコメントのような機能があるのが便利です。仕事の連絡で、メールだとまだる...
「Microsoft Loop」とは? Windows

「Microsoft Loop」とは?

Microsoft Loopは、文書や表、リストなどを簡単に作成し、家族や友人、同僚とリアルタイムで共有できるアプリです。とくに、一つのプロジェクトを共同で進めていくときに便利です。みんなが同時に書きこめて、すぐに反映されるので、黒板みたいに使えます。ざっくり言えば、Microsoft製の Notionだね。どんなことができるの?Microsoft Loopは、何人かのメンバーで「ワークスペース」を作って、話題ごとの「ページ」に書き込んで共有できます。ページには、「コンポーネ...
「shell:startup」が開かない Windows

「shell:startup」が開かない

Windows 10で「スタートアップ」フォルダを開こうとしたら、エラーになりました。この shell リンクを開くには新しいアプリが必要です「shell:」は、特殊フォルダを指定するため表記です。「c:」などのドライブ名と同じように解釈されます。例えば、「shell:Startup」は、「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」を指して、開くことができます。...
[Edge] 見ているYouTube動画を要約できる(Copilot) AIの話題

[Edge] 見ているYouTube動画を要約できる(Copilot)

パソコンのウェブブラウザはどんどん進化しています。Microsoft Edge には、「Copilot(コパイロット)」という「生成AI」機能が追加されました。EdgeのCopilotを使うと、今見ている動画やページについて「ビデオの要約を生成」したり、「ページの概要を生成する」ことができます。Copilotで「ビデオの要約を生成」Copilotでは、表示しているYouTube動画を文章で要約することができます。Edgeで動画を表示している状態で画面右上の Copilotボタ...
スマホ通話を録音するなら…ボイスレコーダー PLAUD NOTE とmagmo を比較 #PR含む

スマホ通話を録音するなら…ボイスレコーダー PLAUD NOTE とmagmo を比較

多くのスマホ機種では、通話音声は直接録音できません。通話を録音する方法として、スマートフォンに貼り付けられる薄型ボイスレコーダーがあります。「PLAUD NOTE(33,000円)」は、スマートフォンの通話にも対応した録音機です。生成AIサービス「PLAUD AI」(1,200円/月で文字起こし時間600分)を利用すれば、文字起こしをして後から見直すこともできます。通話だけでなく、会議の議事録作成などにも使えます。文字起こしが不要なら、「magmo(19,800円)」というボ...
「ブラウザ拡張機能」とは? セキュリティ

「ブラウザ拡張機能」とは?

「ブラウザ拡張機能」は、インターネット画面に便利な情報や機能を追加する仕組みです。ページ読み込み時に動作するスクリプト(JavaScript)で、ページ内容を自由に改変することができます。ブラウザ拡張機能には、ブラウザにボタンを追加するものウェブサイトに情報を追加するものがあります。ブラウザ拡張機能は作れるGoogle Chrome の「ブラウザ拡張機能」は、プログラミング言語 JavaScript で作られます。見ているウェブページの HTML や CSS をスクリプトで書...
Google日本語入力のユーザー辞書をスマホ・パソコンで同期したいけど……(user_dictionary.db) Android

Google日本語入力のユーザー辞書をスマホ・パソコンで同期したいけど……(user_dictionary.db)

パソコンだとローカル保存された辞書ファイル(user_dictionary.db)を、ファイル共有アプリで同期する方法もあります。しかし、スマートフォンでは自分で「エクスポート」・「インポート」の操作する必要があります。Google日本語入力はGoogleドライブで同期できない(廃止されている)パソコン・スマホでの文字入力に「Google日本語入力」を使っています。珍しい人名などをユーザー辞書に登録していますが、スマホ・パソコンで同じことをするときに不便に感じます。一箇所で登...
OBS Studioのノイズキャンセリング機能がすごく進化していた(RNNoise) #PR含む

OBS Studioのノイズキャンセリング機能がすごく進化していた(RNNoise)

久々にOBS Studio(29.3.1)を使ったらノイズキャンセリング機能が進化していました。OBS Studio Ver 27.0 から「ノイズ抑制」が2種類になっていました。新しい「RNNoise」は ややCPU負荷があるものの、AIベースのデジタルノイズキャンセリング機能です。OBS Studioのノイズ抑制機能の比較・RNNNoiseオン・ノイズ抑制をオフ・Speex(抑制レベル -30dB)ノイズ抑制フィルターのRNNoise久しぶりにOBS Studioで録画し...
長時間 Magic Mouseを使っていたら小指が痛くなった(つまんで持つ) #PR含む

長時間 Magic Mouseを使っていたら小指が痛くなった(つまんで持つ)

Apple Magic Mouseを長時間 使っていたら、小指の付け根が痛いことに気づきました。主に、親指と小指で挟むように持っていたのですが、小指の付け根の部分がマウスの縁の尖った部分とぶつかるようです。いつの間にか手のひらで包むように持っていたのですが、Magic Mouseは つまむように持ったほうが良さそうです。道具が合わないときは、体の使い方のクセを振り返ることが大事だよね。自分に合った持ち方を探そう。小指の痛みの原因は尖った縁Magic Mouseには硬い縁があっ...
[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー) Mac

[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー)

MacBookに外付けキーボード RealForce をつないでみました。USB-Type Cの変換アダプターを使います。一般的なWindows用のキー配置になっているで、そのままでは ControlキーやCommandキーの動作がおかしくなってしまいます。しかし、これは「システム設定」の「キーボード」・「ショートカット」から変更できます。詳しくはこちら。困ったのが、「かな」「英数」キーです。「変換」「無変換」キーがそのまま置き換わってくれるわけではないのですね。仕方がないの...
[Chrome拡張機能]「文章校正と表記ゆれチェックツール」を入れてみた とりあえずのメモ

[Chrome拡張機能]「文章校正と表記ゆれチェックツール」を入れてみた

ブログで文章を書いていると、微妙な「表記ゆれ」で迷うことがあります。例えば、「サーバー」か「サーバ」か、などです。どちらが「正解」とかではないですが、文章名入れではなるべく同じルールで表記できると読みやすいです。「自分のルール」として明確になっていない点もあるので、ツールで確認する方法を検討してみました。表示しているページを校正できるブラウザ拡張機能、WordPressプラグイン、有料の校正サービスなどを見比べてみて、まずは取り入れやすい「文章校正と表記ゆれチェックツール」と...
「Bardへようこそ」 Googleの生成AIの使い方 AIの話題

「Bardへようこそ」 Googleの生成AIの使い方

Google検索の下に「New! Bard を試そう。Google の試験運用中 AI サービス」というメッセージが表示されていました。2023年3月21日の英語版の公開から約1ヶ月半、2023年5月11日から日本語でも利用できるようになりました。Google(2023-05-18時点)(参考)Bard は、ジェネレーティブ AI を活用してユーザーをサポートする Google の試験運用中のサービスです。旅行プランの案を出したり、ブログ記事の構成案を作成したりと、英語での公...
[mac] Google日本語入力でファンクションキーなしでカタカナに変換する【Ctrl+K または Ctrl+I】 Mac

[mac] Google日本語入力でファンクションキーなしでカタカナに変換する【Ctrl+K または Ctrl+I】

Google日本語入力では、環境設定で文字変換のキー操作を変更できます。Controlキーを使ったショートカットキーは、ホームポジションから離れずに操作できるのが利点です。ファンクションキーでの文字変換のほかに、Controlキーを使った変換があります。キースタイルが「ことえり」「MS-IME」「ATOK」の3種類あり、それを基準に編集して「カスタム」にできます。「ことえり」流は 右手中段、「MS-IME」と「ATOK」流は 右手上段のキーを使っています。モードコマンド共通こ...
キーの高さが低いErgoDoxがほしい(ErgoDoxLP Wireless) いろんな周辺機器

キーの高さが低いErgoDoxがほしい(ErgoDoxLP Wireless)

ErgoDoxを使っていて、ロープロファイルならもっと入力しやすいのではないか、と思いました。「ErgoDoxLP Wireless – SliceMK」を元に揃えると、だいたい4万円ぐらいの予算が必要なことがわかりました。販売パーツ概算価格SliceMKErgoDoxLP Wireless23,000遊舎工房Kailhロープロファイルスイッチ 35*2+105,600遊舎工房Kailhロープロ刻印キーキャップ3,300遊舎工房Kailhロープロ無刻印キーキャップ1.5U 2...
[WordPress] 自作プラグインに投稿文字数を計測するスクリプトを追加した【dbDelta】 とりあえずのメモ

[WordPress] 自作プラグインに投稿文字数を計測するスクリプトを追加した【dbDelta】

自作 WordPressプラグインに、一日の投稿文字数をカウントする機能を追加しました。大まかな処理の流れはプラグインの有効化時に投稿文字数カウント用のデータベースを作成するプラグイン表示時に、累計の投稿文字数を追加する(ただし、同じ日付のデータがあれば更新する)管理メニューでデータベース集計を表形式で表示する一日の成果を文字数で把握できると、ちょっとモチベーションアップになるかも?前回はこちら。データベースの作成(dbDelta)一番手間取ったのは、データベースを作成する処...
実務で期待されるExcel関数のライン【SUMIFSとVLOOKUP】 Word・Excelなど

実務で期待されるExcel関数のライン【SUMIFSとVLOOKUP】

Excel関数は、実務上は SUMIFSとVLOOKUP がわかっていれば、あとは必要な範囲は応用できそうです。それ以上、複雑な関数(数学的、統計的、財務的)は、どうしても必要になったら調べるぐらいでよいのかもしれません。確か MOS Excel のエキスパートが、この辺がラインになっているね。とはいえ、たまにPMT関数(財務)やCUBE関数(データベース)みたいな、難しいのも出題されていた気がするよ。職種を選びそうな関数だけど。期待されるExcel関数と応用Twitterで...
Macのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは? Mac

Macのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは?

MacBookに向かって話して入力できると、作業効率が上がります。ディクテーション機能のポイントについて整理しておきましょう。 30秒途切れなければ話し続けることができる初期設定だと、コマンドキーを2度押しすると音声入力を開始できます。音声入力は ESCキーなどでオフ(完了)にできますが、そのままでも30秒間音声が検出されないと自動的に停止します。逆にいうと、全体の話す時間が長くても 30 秒以内に話を続けていれば、入力し続けることができます。Appleシリコン搭載だとスムー...
[Mac] Clipyに画像がコピーされないのでバージョンアップした【非公式の1.2.12】 Mac

[Mac] Clipyに画像がコピーされないのでバージョンアップした【非公式の1.2.12】

Macでクリップボード管理アプリ「Clipy」を使っています。画像のコピーができなくなっていたので、アップデートを確認してみました。公式サイトの更新は停止していましたが、GitHubにフォークされている最新版がありました。アプリケーションを入れると、画像のコピーも動作するようになりました。(ダウンロード)Releases · ian4hu/Clipy(2021-12-11)Clipyの画像コピーが動かないClipyで画像のコピーができない状態でした。そのまま使っていたのですが...
[Mac] どうして Control + H で「バックスペース」なの?【ASCIIの制御コード】 Mac

[Mac] どうして Control + H で「バックスペース」なの?【ASCIIの制御コード】

Macでは、コントロールキーを押しながら Hキーを押すと「バックスペース」になります。これは、ASCIIの制御コード「BS」を入力するときに、コントロールキーを押しながら0x40足した文字「H」を入力したことに由来しています。macOSのControl + H は bashに由来するmacOSには Controlキーによる、編集作業のショートカットキーがあります。これらの多くは、UNIXプログラムの Emacsや bashのキーバインドに由来します。macOSで Contro...
[Mac] 複数ディスプレイでのウィンドウ配置を記憶するツールを買った【Stay(有料)】 Mac

[Mac] 複数ディスプレイでのウィンドウ配置を記憶するツールを買った【Stay(有料)】

複数ディスプレイでウィンドウ配置を記憶するのに、有料アプリ「Stay(2,400円)」を購入しました。ウィンドウ配置を固定したい毎朝、Macで作業するウィンドウを並べるのを楽にしたいと思いました。というのも、作業で使うウィンドウがたくさんあり、探しやすいように「仮想デスクトップ」に並べています。ところが、外部ディスプレイをつけたり外したりすると、ウィンドウ配置がおかしくなってしまうのです。そのたびに、毎回 直しているのですが、単純な作業ほどプログラムに任せたいもの。Stayは...
Googleスライドを共有したのに相手が開けなかった【リンク共有のアクセス権】 Android

Googleスライドを共有したのに相手が開けなかった【リンク共有のアクセス権】

Googleスライドで共有メッセージを送ったのに、「うまく開けなかった」と言われてしまうことがあります。これは、Googleスライドには、不特定多数の人がアクセスできないようにする、セキュリティ保護があるからです。リンクを送る前に、アクセス権限や編集権限の設定が正しくできているか、確認しましょう。YouTube動画でも話しています。Googleスライドを共有する「スライド」アプリは、Googleスライドを管理・編集するスマホアプリです。作成したプレゼンテーションを共有するには...
Apple Magic Mouseと普通のマウスを持ち替えて使うなら【カーソルセンス】 #PR含む

Apple Magic Mouseと普通のマウスを持ち替えて使うなら【カーソルセンス】

Apple Magic Mouse(初代)を使ってみたら、はじめは持ち方の違いに戸惑いました。しかし、タッチ操作に慣れると、その意味がわかってきました。ただ、ほかのマウスとの感度の違いのために、切り替えるたびに マウスの速度設定を直す手間があります。「カーソルセンス」(20日試用あり:980円)を購入して、マウスごとの速度や加速度を設定しました。マウスが思い通りに動くと、集中できます。Apple Magic Mouse(初代)を購入した家族にマウスを1つ譲ることになって、新し...
[Chrome拡張] インターネットをマルチ表示 【Tab Resize】 インターネット小話

[Chrome拡張] インターネットをマルチ表示 【Tab Resize】

インターネット画面のタブを切り替えて見比べることは多いです。特に、最近は ウェブサービス上で作業が完結することも多く、ブラウザはパソコンの操作の起点になっていますよね。しかし、タブでは同時に見ることができません。Chromeでは、タブをドラッグすると独立したウィンドウにすることができますが、ちょっと面倒です。今回、Chrome拡張機能の「Tab Resize(タブ リサイズ)」を利用してみました。ポイントChrome拡張機能で、タブをウィンドウに分割できる。Tab Resiz...
WordPressで効率的にブロックを挿入したい! 【スラッシュ挿入を活用】 (Change Block Keywordsプラグイン) ホームページ運用

WordPressで効率的にブロックを挿入したい! 【スラッシュ挿入を活用】 (Change Block Keywordsプラグイン)

WordPressのブロックエディタには、スラッシュでブロックを挿入する機能があります。これを「slash inserter(スラッシュ挿入)」といいます。「slash inserter」で検索すると、英語の記事がいくつか出てきます。「change-block-keywords」プラグインを使うと、スラッシュ挿入のキーワードを自分で設定できるようになります。追記:2024-04-26ChangeBlockKeywordsプラグインのメンテナンスは、2021年5月を最後に止まっ...
Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン) とりあえずのメモ

Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン)

DokuWikiを「2018-04-22c Greebo」 から「2020-07-29 Hogfather」にアップグレードしました。すると、エラーが表示されてシステムにログインできなくなってしまいました。今回は、ニッチな話ですが、dokuwikiのアップグレードについて書いてみます。表示されたエラー:Fatal error: Class 'Doku_Handler_Quote' not foundDokuWikiのアップグレードの通知があったので適用しました。その後ログイン...
DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css) とりあえずのメモ

DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css)

DokuWikiで印刷用CSSを変更しようとした際、confフォルダにuserprint.cssを追加して印刷時専用のスタイルを記述しました。しかし、変更が反映されない問題に直面。解決策として、conf/tpl/style.iniファイルに空白文字を追加して保存することで、うまくいきました。DokuWikiはスタイルシートをキャッシュで管理しているため、プラグインやテーマの変更がなければ再読み込みされないことが原因でした。userprint.cssを作成する印刷時のCSSを変...