【スポンサーリンク】

「shell:startup」が開かない

追記予定の注意書き

この項目は、随時追記します。なにかのヒントになれば嬉しいです。

「shell:startup」が開かない

Windows 10で「スタートアップ」フォルダを開こうとしたら、エラーになりました。

「shell:startup」が開かない

この shell リンクを開くには新しいアプリが必要です

「shell:」は、特殊フォルダを指定するため表記です。
「c:」などのドライブ名と同じように解釈されます。

例えば、「shell:Startup」は、「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」を指して、開くことができます。

ほかの「shell:ProgramFiles(C:\Program Files)」でも同じエラーでした。

どうも、shell 自体を認識していないようです。
仕方がないので、自分でエクスプローラでたどっていきました。

ほかのパソコンでは、管理者権限がない状態でも使えるので、アカウント権限は関係なさそうです。

「shell:startup」が開かない

なんかレジストリの不整合でおかしいのかな?

こちらもどうぞ。
「シェルリンク」とは?(Windows)
「シェルリンク」とは?(Windows)
Windows での「シェルリンク(shell link)」とは、「ショートカット(.lnk)」のことです。シェルリンクは、シェルの名前空間内の別のオブジェクト、つまり Windows エクスプローラーで表示される任意のオブジェクトにアクセスするために使用される情報を含むデータ オブジェクトです。シェル リンクを通じてアクセスできるオブジェクトの種類には、ファイル、フォルダー、ディスク ドライブ、プリンターなどがあります。シェル リンクを使用すると、ユーザーまたはアプリケーシ...

PC起動時に「スマホ連携」画面が出てきて煩わしい
PC起動時に「スマホ連携」画面が出てきて煩わしい
試しに PCとスマホをリンクしたのですが、それからパソコン起動時にスマホの画面が出てくるようになりました。毎回閉じているのですが、面倒です。「スマホ連携」アプリの設定で「自動起動」のチェックがついているのが原因です。必要なければ、「Windowsにサインインするときにスマートフォン連携を起動する」のチェックを外しておきましょう。起動時に自動的に表示されるアプリは、そのアプリの設定から変更できるものが多いです。そうでないアプリの場合は、タスクマネージャの「スタートアップ」から「...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「shell:startup」が開かない
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました