【スポンサーリンク】

Slackで「することリスト」を共有して共同作業を進める方法

追記予定の注意書き

この項目は、随時追記します。なにかのヒントになれば嬉しいです。

Slackで「することリスト」を共有して共同作業を進める方法
  • Slackで自分の「することリスト」を管理するなら、「リマインダー」機能を使います。
    しかし、他人に「リマインダー」は追加できません1
  • チームで仕事分担を管理するなら、Slackの「Canvas」機能のチェックリストを活用するのが有効です。
特典ダウンロード
【読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. Canvasで「することリスト」を鮮明に

Canvasで「することリスト」を鮮明に

Slackをチャットアプリに終わらせるのはもったいない。
ということで、どうやって「することリスト」を共有するのかを見ていきます。

Slackの「Canvas」は、チームの共同作業のためのテキストスペースです。
大まかに言えば、チームに紐づいた文書ファイルのようなものです。

Canvasで「することリスト」を鮮明に

チャンネル内の右上には、「Canvas」ボタンがあります。
それをクリックするだけで Canvasは開きます。
(もし、未作成の場合は、新しいCanvasドキュメントが開きます)

たとえば

イベントの企画を担当しているなら、まず全体計画をCanvasにまとめます。
それから関連するタスクをチームメンバーに割り当てていきます。
それぞれのタスクについて、進捗状況をスレッドで報告し合うことで、プロジェクトの進行状況を一目で確認できるようになります。

1-1. Canvasにチェックリストを作る

Canvasには、目標や計画など自由にテキスト書いていくことができます。
チャンネルのメンバー全員が編集でき、リアルタイムで更新されます。

箇条書き、チェックリスト、リンク、さらには画像や表も挿入できます。
とくに、チェックリスト機能を使えば、「することリスト」を作って進捗状況をみんなで共有できます。
項目が完了したらチェックをつけ、進捗状況を随時更新していきます。

たとえば、

「プレスリリースの草稿作成」「会場予約の確認」「参加者リストの更新」など、具体的なタスクを列挙します。

2. することリストを活用するコツ

共有できるチャックリストだけでも便利ですが、詳しくタスクを管理することもできます。

  • メンション
  • コメント・スレッド
  • ブックマーク

担当するメンバーの名前や期限、必要なアクション、関連するリソースへのリンクを追記すれば、誰が何をいつまでに行うべきかが一目で分かり、チーム全体の進捗管理が容易になります。

2-1. メンションで見落としを防ぐ

特定の人に直接タスクを指示したい時は、その人を「メンション」しましょう。
これは「@ユーザー名」と入力するだけで、相手に通知が届く仕組みです。
これにより、大切なメッセージが埋もれることなく、しっかりと伝わります。

2-2. コメント・スレッドで詳しく

Canvasの編集画面で「+(コメント)」を押すと、コメント追加になります。
コメントを追加すると、Canvasの項目についてスレッドでやり取りできます。

Canvasの行にも、コメントマークが追加され、見られるようになります。

2-3. ブックマークでうっかり防止

さらにコメントは「ブックマーク」して、「後でビュー」に追加できます。
自分に任された仕事はブックマークしておくと忘れにくいです。

3. 具体的なタスク管理の流れ

3-1. 自分が任されたタスクの完了を報告する場合

  1. チェックリストの利用:
    自分のタスクが完了したら、まずはチェックボックスをオンにします。
    タスクの完了を視覚的に示しましょう。
  2. 進捗更新のコメントを追加:
    タスクをチェックしたら、コメントを追加するとわかりやすいです。
    具体的な成果物の場所や、達成した結果など。
  3. 担当者や関係者をメンションする:
    コメントには、リーダーや関連するメンバーをメンションしておくと、関係者が把握しやすいです。
スレッドで情報をスマートに整理

タスクに関する質問やフィードバックは、スレッド機能を使って整理しましょう。

スレッドは、主なチャットフローを乱すことなく、特定のメッセージに対する追加のコメントやディスカッションを可能にします。
これにより、情報が一箇所に集約され、後で見返す際にも探しやすくなります。

3-2. 他人に任せたタスクが完了しているか確認したい場合

  1. 定期的なレビュー時間を設ける:
    毎朝など、定期的にCanvasを確認するようにします。
    どのタスクが完了しているか一目で確認できます。
  2. 進捗状況の確認を依頼する:
    特定のタスクの進捗が不明な場合は、担当者に確認します。
  3. タスクを確認するミーティングを設ける:
    タスクの完了を報告する時間を設けます。
    例えば、完了したタスクは毎週のミーティングで報告する、または完了後すぐにCanvasにコメントを残すなどのルールを設けます。
他人に任せたタスクが完了しているか確認したい場合

Slackをただのコミュニケーションツールとしてではなく、タスク管理とチームワークの向上に役立てることで、あなたのチームはより効率的に、より円滑に仕事を進めることができるようになります。

こちらもどうぞ。
Slackでは他人にはリマインダーを追加できない
Slackでは他人にはリマインダーを追加できない
するべき仕事を忘れないようにチームメンバーに割り振れると便利です。しかし、Slackの「後で」機能では、他人から追加することはできません。基本的に、相手にメッセージを送って仕事を頼んだら、後は自分で管理してもらうのが「定石」のようです。自分のタスクリストに人からがんがん追加されたら、結局使いにくくなるし、自己管理が正解なのかもね。チームメンバーに仕事を頼む(メンション)Slackは、チームでのコミュニケーションを円滑にするためのビジネスチャットツールです。メッセージ送信やファ...

Slackで「あとで送信する」 【スケジュール指定】
Slackで「あとで送信する」 【スケジュール指定】
Slack(デスクトップ版)を使っていたら、使い方ヒント(TIPS)が表示されました。今作成してあとで送信するメッセージを後ほど、または別の日にまとめて送信するようスケジュールできます。知らなかった…!Slack(デスクトップ版)でスケジュール送信メッセージの「送信」ボタンの右にある「∨(後日にスケジュール)」を押すと、スケジュール送信ができます。Slackの「後日にスケジュール」「午後一番」や「来週の頭」など、よく使う時刻が、すぐに選べるのはいいですね。Slackでメッセー...

Gmail(Web版)で ToDoリストを表示する(サイドパネル)
Gmail(Web版)で ToDoリストを表示する(サイドパネル)
GoogleのTODOリストは、どうやって使うの?Googleアカウントで保存される ToDoリストは、ウェブ版の Gmail から表示します。同じ Googleアカウントでログインしていれば、複数の端末で同期できるので、タスク管理(することの備忘録)に便利です。サイドパネルからTODOリストを表示するGmail には メール機能だけでなく、ToDoリストがあります。ToDoリストが見つからないときには、まずサイドパネルを表示します(右下に表示ボタンがあります)。それから、T...

(補足)

  1. ほかのメンバーに対するリマインダーを設定することはできません。 – 「後で」に保存する | Slack
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Slackで「することリスト」を共有して共同作業を進める方法
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました