ニュースから考える

「GPTベース翻訳」の意味とは?DeepLとの比較 AIの話題

「GPTベース翻訳」の意味とは?DeepLとの比較

OpenAI TranslatorはGPTベースの翻訳アプリで、Chat-GPTとつないで翻訳する機能を提供します。Chat-GPTのAPIキーがあれば、GitHubから簡単にインストールして使えます。GPTの翻訳は、文脈を理解した流暢な日本語が特徴。DeepLは高品質な翻訳で知られ、特に速さと正確さで優れています。現状では、DeepLの訳文の方が「素材」として使い勝手がよくて、GPTの方が「資料」としてざっと読みやすい、と言えそうです。(公開サイト)生成AI GPTの性質を...
「わかりやすく」知りたい!検索傾向の変化(掛け合わせクエリ) とりあえずのメモ

「わかりやすく」知りたい!検索傾向の変化(掛け合わせクエリ)

検索時に「わかりやすく」「なぜ」といったキーワードを付け足すことが増えています。今の情報サイトに求められるのは「コンサルテーション(専門的な助言)」。キーワードで表現される「思い」から想像して、解像度の高い答えを提供することが求められているようです。検索って、見知らぬ人との「文通」みたいなんだね。「〇〇 わかりやすく」「〇〇 なぜ」の深層心理Googleによると、ここ5年の間に「〇〇 わかりやすく」「〇〇 なぜ」などのキーワードを付け足した検索がどんどん増えているようです。「...
「Threads」とは? SNS

「Threads」とは?

Threads(スレッズ)は、Instagramと連携する文字ベースのSNSアプリです。もう、「X」も定着したと思うけど、ここでは「古き良きTwitter」の代替SNSとしての意味合いを見ていくよ。結論から言うと、全然 代替にはならなかったと思うけど。「Twitter」と比べたThreadsの特徴「Twitter」がXへと移行する中で、代替SNSの一つとして登場しました。ですので、いろんな面で「Twitter的なもの」と比較されます。参考:Threadsを始めるには?(「In...
[AdSense] 報酬体系の転換(CPCからCPMへ) とりあえずのメモ

[AdSense] 報酬体系の転換(CPCからCPMへ)

Google AdSenseがCPCからCPMへ報酬体系を変更しました。特に、ニュースサイトやSNSプラットフォームなどに収益増のチャンスがある一方、従来のCPCモデルで収益を上げていた商品レビューや比較サイト、特化型ブログなどは悪影響を受ける可能性も。また、ページビューを増やすために、過度に煽るような質の低い情報(とくにタイトル詐欺など)が増える懸念もあります。Google AdSenseのルール変更が、インターネット上の情報にどんな影響を与えるのかな?Google AdS...
インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA) AIの話題

インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA)

最近、インターネット検索が「物足りない」と感じることが増えました。自分以外にもそういう声をよく聞きます。これは「情報エコシステムの断絶」という文脈でとらえてみると、わかりやすいかもしれません。人為的なアルゴリズム変更によって、大手以外のサイトをまとめて「駆除」しようとしたせいで、かえってニッチが生まれ、質の悪いサイトが増殖したようなのです。広告表示のためにハリボテ情報を上げまくる人々と、気に食わない情報をすぐに叩く人々が可視化されてしまって、情報の流通が阻害されているみたい。...
Blueskyの「脱皮」(招待コードの廃止と利用規約の更新)(2024年2月) SNS

Blueskyの「脱皮」(招待コードの廃止と利用規約の更新)(2024年2月)

Blueskyは、これまで「招待コード」を用いてきましたが、これからは自由に参加できるようになります。2024年2月16日から利用規約が更新されます。コミュニティガイドラインの強化し、利用規約の明瞭化しました。主な利用規約の更新内容コミュニティガイドラインの更新利用規約の読みやすさ向上新しいプライバシーポリシーの導入「ベンチャーが上場した」みたいな感じだね。利用者が増えたBlueskyからメールが届きました。130万人の新規ユーザーを迎え、合計で450万人のユーザーを持つまで...
Instagramのキャプションから検索できる(Googleの「かこって検索」) とりあえずのメモ

Instagramのキャプションから検索できる(Googleの「かこって検索」)

Instagramのキャプションや画像から瞬時に情報を検索できるようになりました!Googleの「かこって検索」を使えば、気になるアイテムや場所をすぐに調べられるんです。面倒な保存やアップロードは不要。指一本で画面をなぞるだけ!Googleの「かこって検索」の本質は、Instagramの「タグる」から「ググる」に引き戻すことだと思います。Googleの「かこって検索」の使い方「かこって検索(Circle to Search)」は、Androidシステムに組み込まれています。た...
シンプルな携帯電話を求める理由(Light Phone IIとデジタルデトックス) SNS

シンプルな携帯電話を求める理由(Light Phone IIとデジタルデトックス)

米国の若者の間で、シンプルな機能に限定された携帯電話「Light Phone II」が話題になりました。過剰な情報に晒される「スマホ疲れ」から、バランスを取る必要性を直感しているのかもしれません。日本でも、若者だけでなくシニア世代にもスマホが普及した今、世代関係なくスマホのバランスよい使い方を考える必要があります。若い世代がシンプルな携帯電話を求める理由最近、若い世代の間で、シンプルな機能の携帯電話が注目されています。これは、スマホ中毒からの脱却やプライバシーの保護、ノスタル...
どうしてUSBメモリでマルウェア感染するの?(UNC4990の事例) Windows

どうしてUSBメモリでマルウェア感染するの?(UNC4990の事例)

借りたUSBメモリの中にある、一見ふつうのショートカットが実は「マルウェア」のスイッチになるリスクがあります。USBメモリは、ファイルの保存や共有に便利ですが、サイバー攻撃の温床にもなります。「UNC4990」というサイバー犯罪組織が、「LNKファイル」や「隠しフォルダ」の仕組みを悪用して、不正なコードを実行するUSBメモリを使っていた事例を紹介します。ちなみに、一般利用者の場合、危険なUSBメモリの入手経路は、たいていはうっかりマルウェア感染している知り合いです。手口そのも...
ChatGPTとオープンソースのLlama 2の「格差」(生成AIの学習データ) AIの話題

ChatGPTとオープンソースのLlama 2の「格差」(生成AIの学習データ)

オープンソースのLlama 2と商用モデルのChatGPT の違いに、学習データの質と範囲にあります。この学習データの質・量が、特に専門分野での生成AIの回答精度に影響してくるようです。腎臓学の多肢選択式テストで性能を比較した研究によると、Llama 2 に比べて ChatGPTがかなりよい成績を示しました。これは、GPT-4が、非公開の専門的で高品質なデータにアクセスできるのに対し、オープンソースのモデルは公開データに依存しているからだと考えられます。高度なAI開発では、ア...
[mixhost] 独自メールでDMARC設定をした セキュリティ

[mixhost] 独自メールでDMARC設定をした

Gmailが「セキュリティ対応していないメールサーバからのメールを受け取らない(だいぶ意訳)」というので、メール設定を見直しています。DMARCレコードを追加しました。前回はこちら。つまり、DMARCってなに?簡単に言えば、「DMARC」は、メールのなりすましを防ぎ、安全なメールのやり取りを支援するための「ルール」です。このルールを決めておくと、メールが本物であることを確認し、偽物のメールをブロックして、そのメールがどう扱われたかを教えてくれるレポートが動きます。DMARCに...
「Google検索リエゾン」って何? SNS

「Google検索リエゾン」って何?

「Google検索リエゾン(Google SearchLiaison)」は、Google検索の仕組み(アルゴリズム)について発信している公式アカウントです。「中の人」がジャーナリスト出身で、一般にもわかりやすく情報発信しています。liaison(リエゾン)フランス語で「結びつき」「連絡」を意味する。英語で言えば「link」。Google検索リエゾンのアカウントGoogle検索への一般理解を深めることで、Google検索の透明性を高め、ユーザーとの関係を改善することを目指してい...
Googleがウェブサイトの信頼性を低く考える3つの要因 とりあえずのメモ

Googleがウェブサイトの信頼性を低く考える3つの要因

ウェブサイトの信頼性を下げてしまう要因として、Google検索リエゾン(@searchliaison)のSNS投稿で以下の3つがあげられていました。更新されていない情報を掲載しているまだ実在しない製品やサービスを紹介している情報が散乱していて見つけにくい具体的な指摘とそこからわかることGoogle検索リエゾンの投稿では、ビデオデッキのレビューサイトからの質問に対して以下のような指摘をしています。サイトに一見してオリジナルコンテンツが少ない独自の情報価値を見つけるためにサイト内...
脳とスマホをBluetooth接続?(Neuralinkのテレパシー) いろんな周辺機器

脳とスマホをBluetooth接続?(Neuralinkのテレパシー)

イーロン・マスク率いるNeuralinkは、考えるだけでPCやスマートフォンを操作できる「テレパシー」という脳インプラント機器を開発中です。「テレパシー」は、人間の脳に埋め込んだ小型のICチップで、Bluetooth接続でコンピューターの入力機器になります(ざっくり言えば、マウスやキーボードの代わりになります)。SFが現実化していくスピードに「ちょっと怖い」気もします。イーロン・マスクって すごいねー。脳インプラント技術「テレパシー」とは?「テレパシー」は、小型のICチップを...
「Temu」の安さについて考える とりあえずのメモ

「Temu」の安さについて考える

「Temu(ティームー)」は、さまざまな商品を中国から安く買えるネット通販アプリです。服や家具、家電からペット用品まで、いろいろなものがあります。このお店の特徴は、何と言っても商品の価格が非常に安いことで、特に60代に人気です。しかし、その安さには、ちょっとした注意も必要です。もし、企業が利益のためになりふり構わない姿勢では、消費者にとってもリスクがあるからです。「Temu」と「SHEIN」、似ている「Temu」とよく比較される「SHEIN」というお店もあります。両者は少し違...
パソコンの上にも乗る超小型マウスが良さそう(Finger Barrel Mouse i2) いろんな周辺機器

パソコンの上にも乗る超小型マウスが良さそう(Finger Barrel Mouse i2)

マウスは日常的に使うものなので、快適なものを探しているのですが、そんな中 気になったのが「Finger Barrel Mouse i2(6,160円)」です。長時間の使用でも疲れにくいように、軽くて指先で操作する設計になっています。(クラウドファンディング)Finger Barrel Mouse i2|マクアケモバイル性とエルゴノミクスがかけ合わさった設計だね。Finger Barrel Mouse i2の特徴出典:小さくて軽い!持ち運びに便利!長時間使用も楽々!意匠権取得の...
「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安 AIの話題

「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安

Windows 11には、生成AI機能「Copilot」が追加されました。さらに、次期「Windows 12」では、基本システムとAI機能がより一体化した設計になることが予想されています。このような流れは、2022年末ごろからの ChatGPT、生成AIブームに沿うものですが、OSのシステム要件が引き上げられて、従来のパソコンからアップグレードできなくなる可能性が考えられます(涙)。年賀状のときぐらいしかパソコンを開かないんだけど、これから買い替える必要なんてあるのかなー。常...
「Core i7」(という名前)がなくなった(オンデバイスAIへの転換点) とりあえずのメモ

「Core i7」(という名前)がなくなった(オンデバイスAIへの転換点)

CPUの性能を比較するのに、これまでは「Core i5」「Core i7」などとグレードで区別していたのが、i を外して「Core 3」「Core 5」「Core 7」が通常モデル、「Core Ultra 5」「Core Ultra 7」「Core Ultra 9」が上位モデルと、グループ分けされるようになりました。「5, 7」のように、重なる部分もあります。CPUにGPUやNPUを載せる設計になったこともあり、「Core Ultra」はより重い処理(動画編集やAI処理など)...
LINEヤフーの情報漏えいの公式発表を読む(2023年11月) とりあえずのメモ

LINEヤフーの情報漏えいの公式発表を読む(2023年11月)

(参考)不正アクセスによる、情報漏えいに関するお知らせとお詫び|LINEヤフー株式会社別添資料:本事案の影響の詳細 20231127_appendix_ja.pdf公式発表の構成読み取りのポイントをもとに、実際に企業の公式発表を読んでみます。読み取りのポイントいつ何が、どれくらいどのように読み始める前に、まず発表全体を眺めて、構成を確認します。不正アクセスによる、情報漏えいに関するお知らせとお詫び|LINEヤフー株式会社不正アクセスによる、情報漏えいに関するお知らせとお詫び|...
不安解消のための情報流出ニュースの「読み方」 インターネット小話

不安解消のための情報流出ニュースの「読み方」

「LINEから個人情報が40万件流出した」というニュースを目にしました。LINEヤフー社からは「不正アクセスによる、情報漏えいに関するお知らせとお詫び(2023/11/27)」が発表されています。これに限らず、情報流出のニュースを見て心配だと相談を受けることがあります。そんなときは、ポイントを整理してニュースを読むと、不安が軽減できるかもしれません。情報流出のニュースバリュー情報流出ニュースは、一般の人向けにリスクを伝えるだけでなく、情報セキュリティに携わる人に警鐘を鳴らした...
らくらくスマートフォンのメーカーが「民事再生」?(FCNTの事業譲渡) とりあえずのメモ

らくらくスマートフォンのメーカーが「民事再生」?(FCNTの事業譲渡)

先日、「らくらくスマートフォンを買ったんだけど、すぐにメーカーが潰れてしまったらしいんだけど」という相談を受けました。正確には、「FCNT株式会社」の「民事再生手続開始」で、2023年5月に公表されていました。その後、2023年10月からは中国のLenovoの出資を得て「FCNT合同会社」として事業を再開しています。現時点では、らくらくスマートフォンなどの製品ブランド・サービスは継続する方針です。「国産」と思って買っても、使っている間に「外資傘下」になってしまうこともあるのか...
[Windows 11] ワードパッドが「非推奨」になった Windows

[Windows 11] ワードパッドが「非推奨」になった

Windowsの「ワードパッド」が非推奨になり、今後のアップデートで削除されることが公表されました(2023年9月1日)。「ワードパッド」は、Windows 95ずっと標準搭載された簡易ワープロソフトです。テキスト文章に文字サイズや太字などの簡単な装飾を設定できます。多くのPCに はじめからインストールされている Microsoft Wordは、実はセットで購入しているだけで価格に含まれています。中にはWordを入れていないPCもあり、そういう場合に「ワードパッド」が「簡易版...
心配になったのでGoogleアカウントの古いパスワードを変更した Android

心配になったのでGoogleアカウントの古いパスワードを変更した

最近 パスワード流出事件などで不正アクセスの被害(Apple IDへの中国国内からの侵入)を見聞きすることが多いので、Googleアカウントのパスワードを複雑にしておきました。もとから2段階認証にしているのですが、それに加え パスワードの文字数を増やし記号も含めるようにしました。そのままだとスマホだと入力に時間がかかるので、少しキーボード切り替えを減らす工夫をしています。古くから使っている大事なアカウントほど、意外とパスワードが昔のままだったりするよね。たまには見直すことは大...
ピクブラの情報流出があったけどピクシブは大丈夫?(パスワードリスト攻撃) セキュリティ

ピクブラの情報流出があったけどピクシブは大丈夫?(パスワードリスト攻撃)

pictBLandとpixivは運営会社・サーバが違うので、今回の問題では無関係です。ただし、同じパスワードで登録している場合は、すぐにパスワード変更した方がよいです。pixivのアカウントは大丈夫?こんにちは。今、Xでピクブラで騒動になっていて、質問したいことがあるのでお願いします。ピクブラは登録したこともなければ、連携もしていません。ですが、pixivの方は登録しています。この場合、今の騒動とは関係がなく、気にしなくても大丈夫だと考えていいでしょうか?はい。ピクブラに登録...
(本物)Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いた アカウント

(本物)Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いた

Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いていました偽物っぽい件名ですが、これは 本物。2023年8月24日から Amazonプライムが月額だと500円から600円に値上がりします。本物のお知らせメールでも、「【重要】」って件名に入れるんだね。紛らわしいよね。「【重要】」という件名は怪しい?メールボックスをみると「Amazon.co.jp」から「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いていました(2023年8月10日)。件名に「【重...
月11日のGoogleロゴは「山の日」(2023年) インターネット小話

8月11日のGoogleロゴは「山の日」(2023年)

今日の Google は山の日のロゴ(Doodle)になっていました。Google検索のトップページだけではなく、検索ウィジェットのアイコンも変わっていました。◆最新のDoodleはこちら 「山の日」のDoodleGoogle検索のロゴが山のマークになっていました。そう、今日は山の日です。(参考)共有リンク:Doodle Archive:Mountain Day 2023ホーム画面のGoogle検索ウィジェットをみると、山のアイコンになっています。検索ウィジェットも変わってい...
スマホのTwitterアイコンも x に変わったよ SNS

スマホのTwitterアイコンも x に変わったよ

今日、Androidスマートフォンのアプリでも、アイコンが変更されていました(2023年7月29日)。先日、すでにウェブ版のTwitterアイコンは、青い鳥から黒い x に変更されています(2023年7月24日)。Twitterアイコンが変わったホーム画面を見ると、ついに Twitter アイコンが 黒い X のアイコンに変わっています。アプリ情報をみると、「バージョン 10.0.0-release.0」。アップデート自体は、すでに 2023-07-26 に更新されていたよう...
Twitterのロゴが X になっているよ(PC版) SNS

Twitterのロゴが X になっているよ(PC版)

PC版から Twitterにアクセスしたら、ロゴが変わっていました(2023年7月24日)。また、「x.com」が twitter.com へのリダイレクトになっていました。イーロン・マスク氏によると「もうすぐ twitterブランドや鳥のアイコンに別れを告げる」とのことです。【追記】2023-07-29Twitterロゴの変更PC版のTwitterのロゴが X に変わりました。今のところ、iPhoneやAndroidのTwitterアプリのロゴはそのままです(2023-07...
[Google] ショッピング検索の広告価格がおかしい?(Temu.com) #非営利

[Google] ショッピング検索の広告価格がおかしい?(Temu.com)

Google検索をしていたら非常に安い商品広告が掲載されていました。しかし、実際に通販サイトにアクセスしてみると、広告掲載価格とは大きく違っていました。ネット広告には、国内の景品表示法に抵触するようなものもあるので要注意です。YouTube動画でも話しています。異常に安いスポンサー広告「エルゴノミクスマウス」を検索していたら、異様に安い商品広告を見つけました。「¥45」と書かれています。2023-07-22時点の検索結果によるAmazonでは 通常 8,000円ほどで販売され...
[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】 インターネット小話

[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】

Google AdSenseの画面上部に「GDPRメッセージを設定するように」赤い通知が表示されました。簡単に言うと、EUのプライバシー保護規制があるので、広告配信サイトで「同意」確認の表示義務が強化されたようです。AdSenseの同意確認では、どんなメッセージでもよいわけでなはく、Googleの基準を満たす必要があります(Google認定のCMP)。とはいえ、日本国内のアクセスがメインなら直接の影響は少ないです。欧州・英国からのアクセスに対して、AdSense広告が非表示に...
【7月20日】Googleロゴからミニゲームが遊べるよ【FIFA女子ワールドカップ2023】 とりあえずのメモ

【7月20日】Googleロゴからミニゲームが遊べるよ【FIFA女子ワールドカップ2023】

FIFA女子ワールドカップ 2023は、2023年7月20日(木) 〜 2023年8月20日(日)の開催。開催日の今日は、それを記念したGoogleロゴ(Doodle)でした。(共有リンク)チーム対抗 PK ミニゲーム検索結果(2023 女子サッカーワールドカップ - Google 検索)の画面右下に「ボール」のアイコンがあります。実はこのボタンから、ちょっとしたミニゲームが遊べます。国別のスコア合計の順位表があるのですが、日本はリードしていました。日付変更線に近いからかもし...
固い頭に3Dは厳しい?(ティアキンの「ウルトラハンド」に思うこと) #PR含む

固い頭に3Dは厳しい?(ティアキンの「ウルトラハンド」に思うこと)

子どものゲームを少し遊んでみたら、頭がすごく疲れました。なかなか「メタバース」が流行らないのは、不慣れな人にとって「感覚的にしんどい」ことがあるのかもしれません。と同時に、こういうゲームに慣れている世代なら、メタバースや3Dモデリングといった技術も抵抗なく受け入れられるのだろう、とも感じました。いろんな新しい経験に挑戦して、頭を柔軟にしておきたいものですね。「大人」に3D仮想世界は疲れる?最近、子どもの Nintendo Switch用ソフト『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ...
今日のGoogleロゴは『アイヌ神謡集』の知里幸恵さん【2023年6月8日】 #PR含む

今日のGoogleロゴは『アイヌ神謡集』の知里幸恵さん【2023年6月8日】

今日のGoogleロゴは、女性の横顔と本を書く筆。これは、知里幸恵(ちり・ゆきえ)さんと『アイヌ神謡集』を象徴しています。◆最新のDoodleはこちら (参考)知里幸恵 - Wikipediaアイヌ神謡集 - Wikipedia『アイヌ神謡集』と知里幸恵『アイヌ神謡集』は、アイヌ民族のあいだで謡い継がれてきた13篇の神謡を、ローマ字で音を起こし日本語訳を付けたものです。アイヌ語を勉強したことがあるのですが、そのときのテキストがこの『アイヌ神謡集』でした。そう思ってロゴをみると...
ほとんど使っていないけどGoogleアカウントが削除される心配はある?【2年間の非アクティブ】 アカウント

ほとんど使っていないけどGoogleアカウントが削除される心配はある?【2年間の非アクティブ】

先日、「Googleが放置アカウントを削除する」という報道がありました。家族が Androidスマートフォンを使っているのですが、 Googleアカウントを使うといえば、アプリのアップデートと たまに Gmailをチェックするだけで、ほとんど使っていません。このままアカウントが削除されてしまうような心配はありますか?Gmailを定期的にチェックしていれば、削除される心配はないです。例えば、Gmailの閲覧自体が「ログイン」になり(スマホが自動ログインしている)、「活動」とみな...
[iPhone] 「セキュリティ対応あり」とは? iPhone

[iPhone] 「セキュリティ対応あり」とは?

「緊急セキュリティ対応」とは、iOSやmacOSなどの セキュリティに関わる重要な修正 を、従来のアップデートよりも早めに配信する仕組みのことです。基本的には、ソフトウェア・アップデートと同じです。再起動は必要ですが、最小限の更新なのでデータサイズも小さく、1分ほどですぐに更新完了しました。「設定」に「セキュリティ対応あり」の通知iPhoneを使っていたら、設定に「セキュリティ対応あり」と表示されました。何か セキュリティの問題があったのでしょうか?iPhoneの「セキュリテ...
実務で期待されるExcel関数のライン【SUMIFSとVLOOKUP】 Word・Excelなど

実務で期待されるExcel関数のライン【SUMIFSとVLOOKUP】

Excel関数は、実務上は SUMIFSとVLOOKUP がわかっていれば、あとは必要な範囲は応用できそうです。それ以上、複雑な関数(数学的、統計的、財務的)は、どうしても必要になったら調べるぐらいでよいのかもしれません。確か MOS Excel のエキスパートが、この辺がラインになっているね。とはいえ、たまにPMT関数(財務)やCUBE関数(データベース)みたいな、難しいのも出題されていた気がするよ。職種を選びそうな関数だけど。期待されるExcel関数と応用Twitterで...
どうして iPhoneのブラウザは「Safari」っていう名前なの? (Netscape, Explorer, Safari に共通する「大航海時代」) iPhone

どうして iPhoneのブラウザは「Safari」っていう名前なの? (Netscape, Explorer, Safari に共通する「大航海時代」)

どうして、iPhoneのブラウザは「Safari」っていう名前なのかな?「サファリ」って、車に乗って野生動物を観覧することでしょ?「Safari」が生まれた当時、すでに普及した他のブラウザの名前をみると、Internet Explorerや Netscape Navigatorなど「探検」のイメージが一般的でした。後発のブラウザである「Safari」の発表会では、特に「スピード感」のあるインターネット体験が強調されていたので、ブラウザ名として車で疾走する "サファリ" のイメ...
[Google]4月22日はアースデイ(地球環境を考える)【2023年】 とりあえずのメモ

[Google]4月22日はアースデイ(地球環境を考える)【2023年】

今日の Googleロゴ(Doodle)は、地球で暮らす生きものたち。4月22日は「アースデイ:地球環境について考える日」です。前回はこちら。◆最新のDoodleはこちら 検索ワードは「気候変動」Googleのトップページだけでなく、Chromeのスタートページや、Googleアプリでもロゴが特別なものに変わっています。(公式ページ)Google検索画面:ロゴをクリックすると、「気候変動」の検索結果が表示されました。本物の葉っぱGoogleの「Doodle アーカイブ」には、...
iOS 16.4.1で修正された脆弱性ってなんなの?【ゼロデイ脆弱性】 iPhone

iOS 16.4.1で修正された脆弱性ってなんなの?【ゼロデイ脆弱性】

簡単にいうと、データの読み書き領域のチェックの漏れや、メモリ解放のチェックの漏れです。単純なプログラム上の見落としでも、悪用されると iPhoneが乗っ取られるような危険もあります。修正された脆弱性セキュリティ関係で修正された脆弱性は2つ。iOS 16.4.1で修正された脆弱性IOSurfaceAcceleratorの欠陥(CVE-2023-28206)Out-of-bounds Write:(CWE-787)バッファーの範囲外にデータを書き込んでしまう不具合(アプリがカーネ...
サイトリニューアルで「リンク切れ」(IPAの事例) とりあえずのメモ

サイトリニューアルで「リンク切れ」(IPAの事例)

HTMLの強力な力の1つに、「リンク(ハイパーリンク)」があります。ほかの情報と結びつけることができることです。便利な反面、困るのが「リンク切れ」。場所ではなくウェブページそのものをID管理するアイデアはいくつかありますが、今のところ普及していません。サイトリニューアルとリンク切れ現在のウェブページでは、他のウェブページへのリンクに、「URL」を使っています。いわば ページの「住所」ですね。しかし、URLの仕組みには「根源的な問題」があります。それが「リンク切れ」。長く続いて...